離婚にかかる期間の平均は何年くらいですか?

夫は離婚を望んでいるようです。こちらには有責は一切ありません。
44歳の半年年下の夫とは14年前に知り合い友人としての付き合いだけでしたが、
昨春急に結婚前提で交際を申し込まれ夏に遠距離交際が始まり
配偶者がいれば条件の良い社宅に入れるということで、昨秋に入籍しました。

夫は関東に住んでおり、私は関西に住み仕事があったので
年末に夫の希望で24年間勤めた会社を退職しました。

衝突は交際中からありました。
年始から一緒に住むつもりだったのですが
再度衝突があり夫は家から私を追い出しました。
その一週間後関東に会いにいくと夫は離婚届を私につきつけました。
入籍後たったの2カ月でかなりショックでした。

その後、関係は修復したかに見えたのですが失業保険の手続きなどがあり
社宅に入るまでは関東と関西で別居しようとふたりで決めました。

しかしその後もうまくいかず、冷却期間をおこうと私は今実家に住んでいます。
夫は今月から社宅に一人で入るようです。
妊娠もしていませんし子供もいません。

夫はバツイチで前回の見合い結婚を
2カ月で性格の不一致の理由で離婚しており、
その際は先方も離婚を希望したようでスムーズに処理は済んだようです。
私と夫は恋愛結婚です。

夫が離婚を希望しても、私は拒否するつもりで
同居には応じてもらえそうにありません。

この場合、離婚が成立するまでどのくらいの年数がかかりますか?
また別居中の生活費は請求できるのでしょうか?

私は会社を夫の希望で退職しており、
このご時世で、しかも44歳で再就職も難しいと予想されますしとても不安です。
夫が結婚を軽く考えているようでとても腹が立ちます。

夫に不貞などは一切ありません。夫は離婚理由は性格の不一致と言います。
あなたが「OK」しない限りれ婚は成立しませんから、いずれ、相手が調停申し立てして離婚に至るか、または相手が弁護士を立ててくるかいずれかになるでしょう。

あなたがOKするための条件を考えて置いてはいかがでしょう?

彼の勝手な要求のために20数年の職場を去らなければならなかったことに対する賠償、今後の就職の面倒または生涯にわたる生活費の援助等、いろいろ準備しておきましょう。

とりあえず「同意」せず時間を稼ぎ、あなたは家裁に「婚姻費用の分担請求」をしましょうね。
有期雇用で去年9月~今年3月までパートで勤務。口頭では来年度も雇用と言われたが反故にされました。この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
どうにも困ったことになりました。
某大学でパートとして働いています。6年間(出産・育児)のブランクを経て、去年9月から復帰しました。
上司の話では、先月の時点で「来年度もお願いします」と言われていたにも関わらず、
先週月曜日に「来年度の雇用はありません」と、突然言われました。
こちらとしては4月からも働く気でおりましたし、途方に暮れております。

契約時に交わした書類には「有期雇用」「次年度は更新しない」と書かれています。
上司が「来年度も…」と言ったのは、しょせん口頭ですので、証拠にはなりませんよね…
(ただし同僚にはすぐに話したので、証人はいますが…どうしようもないですよね)
それと、大学側から「離職票は必要ですか?」と問い合わせがきました。
離職票はどういう風に書かれるのかは分かりませんが、もらったほうがいいですよね?

失業保険に関してですが、お恥ずかしいのですが制度が変わったのも知らず
半年間、雇用保険をかけていれば給付資格があるものと思っておりました。
しかし、調べてみると12ヶ月以上必要と知り、愕然としています。
そうなると職業訓練校の試験資格もないってことですよね…がっかりです。

どうしようもないとは思いますが、何か良い策がありましたらご教授下さい。
うまく文章にまとめられず申し訳ありません。。。
Q.離職票はどういう風に書かれるのかは分かりませんが、もらったほうがいいですよね?

A.そうですね。もらわなければ受給資格があっても失業給付を受けることが出来ません。


Q.半年間、雇用保険をかけていれば給付資格があるものと思っておりました。

A.会社にて更新の予定があるにも係らず、更新されなかったなど「雇い止め」された場合に「特定理由離職者」に該当します。ここに該当すると、離職日前1年の間に、満6ヶ月以上(実際に離職票の日数を見なければ街頭になるかどうかはわからない)で給付を受けられることになります。
あなたの場合、それに該当するかどうかは、契約書もそうですが、口頭で話をしたということもありますので、「口頭では更新ありって言いましたよね?」というのを上司に確認取れればいいのだとは思いますが。
いずれにしろ、給付を受ける際にハローワーク窓口で説明をした際に、どのように判断されるかにかかっていると思います。


さくら事務所
出産時について教えて下さい。
私は今妊娠6ヶ月です。
仕事を10月に辞めたので今は旦那の健康保険の扶養に入ってます。
健康保険の扶養に入ってるので出産した時に出産育児一時金が出ると聞
きました。
ですが失業保険を日額3611円以下ではなくそれ以上もらうと保険の扶養から外れると聞きました。(実際計算すると日額3611円を越えてます。)
仕事を辞めてすぐなので失業保険を貰おうと考えてましたが、自己都合の退職なので3ヶ月待ってからの支給?なので今から3ヶ月待って貰うと出産するときには失業保険をもらっていて一時的に健康保険の扶養から外れるということになってしまいます。
なので出産育児一時的はもらえないことになりますか?
こういう場合はどうしたらよろしいでしょうか?
失業保険は出産してから申請しても大丈夫なんでしょうか?

そして旦那の扶養に入ってから一年経ってませんが出産育児一時的はもらえるのでしょうか?(旦那自身はもう何年も同じ健康保険に入ってます。)

ちなみに出産するまで働く気はあります。

質問ばかりですがよろしくお願いします。
最初に、失業保険という保険はありません。
雇用保険の求職者給付になります。

求職者給付は、妊娠、出産、育児の期間において、いくら働く気があっても受給はできません。
ただし、受給期間の延長ができますので、そちらの手続きをしておくと、出産後、働ける状態になったら求職活動を開始することで受給できるようになりますので、ハローワークで相談して手続きしてください。受給が開始されたときに、受給額に応じて扶養をはずす手続きをしてください。

健康保険の扶養に入っている場合は、ご主人に対して家族出産育児一時金が支給されます。。。
扶養から抜けてあなた自身が国民健康保険に入ったとしても、国保より出産育児一時金が支給されます。。
どちらにしても、現在、出産する病院の出産費用に充当されるようになっているはずですので、出産する病院窓口でご相談ください。
病院の費用に充当されずに、現金給付を望むことも可能です。選択できます。
出産一時金についての質問です。
先日、扶養に入るタイミングについて問い合わせた者です

今回は出産一時金について教えていただきたく投稿しました。
無知でお恥ずかしいですが、教えてください。

今年10月に妊娠が分かり、月に10万円程度(月によって多少お給料が増えることもあり)のお給料を頂いていた自営業の手伝いを辞める事になりました。

今年一月から働いており、健康保険は個人で国民健康保険に加入しております。

(※前回の質問と重複しての内容もございますがもう一度説明させていただきますと、昨年2月末に退職し、7月~10月まで失業保険を受給していただきました。年内は無職の状態で、今年の一月より自営業の手伝いとして働き始めました。)

来月入籍予定いではいますが、扶養に入る事と同時にここで質問があります。

出産にあたって、夫の扶養には入らず私の加入している保険で一時金をもらった方がいいのか
扶養に入って、夫になる人の健康保険組合の方で手当て(一時金?)をもらった方がいいのかがわかりません。

また、今年は収入がありますので(月に多い時は20万円程度頂いた月もあります)来月の入籍後に扶養に入れたとしても来年は扶養からぬけなくてはならないのではならなくなってしまうのであれば出産一時金において二度手間の手続きを踏むことになってしまうのかも・・・と思うと、このまま夫の扶養には入らない方いいのか・・と分からなくなってしまい、悩んでおります。
そもそも、上記の状態ですと私は来年は夫の扶養に入れない可能性も高いですものね(><)

分かりにく質問かもしれませんが、どなたかご回答くださると助かります。
宜しくおねがいします。

※回答してくださる皆様へ
事情があり、回答頂いた方にお礼のコメントが遅くなってしまったり、できなかったりと失礼をしてしまうかもしれませんがお許しください。申し訳ありません
×出産一時金→○(家族)出産育児一時金

出産時点で
あなたが国民健康保険に加入の場合……世帯主(又は組合員)に「出産育児一時金」が支給。
あなたが健康保険の被扶養者である場合……ご主人(被保険者)に「家族出産育児一時金」が支給。

(家族)出産育児一時金の額は、保険者(運営団体)により異なります(正確にいうと「付加給付(付加金)」という上積みの有無・額の違い)。
実際に、あなたが加入している国民健康保険での額と、夫になる人かせ加入している健康保険での額を調べて頂くしかありません。


〉来月の入籍後に扶養に入れたとしても来年は扶養からぬけなくてはならないのではならなくなってしまうのであれば
今年の収入によって決まるのではありません。
不安なら、夫になる人の保険証に書いてある「保険者」にお尋ねを。
※被扶養者になるにあたって、雇用保険の受給期間延長の証明を求められるかも知れませんが。

今年は税の“扶養”の条件を満たさないだけかと。

ところで、確認しますが、加入しているのは、市町村国保あるいは同一世帯の家族が「組合員」である「何々国民健康保険組合」の国保ですね?
あなた自身が個人事業所で働いていることにより「何々国民健康保険組合」の国保の「組合員」として加入していたのではありませんね?
もし後者なら、退職と同時に脱退、ということになるでしょうから。


×健康保険は個人で国民健康保険に→○公的医療保険は国民健康保険に
×失業保険を受給して→○基本手当を支給して
×入籍→○婚姻届け出
失業保険もらえるでしょうか?現在勤務中の会社に紹介予定派遣で入社。半年間は派遣、その後、契約社員として一年間勤務しました。
先月、契約更新はしたのですが、これから何年も昇給が見込めない(賞与なし)と聞き転職を決意。この場合、自己都合退職になるのでしょうか?ハローワークに申請をすれば、待機期間なしで、すぐに失業保険はもらえるでしょうか?
自己都合以外の何物でもありませんので、給付制限期間は免除されません。それどころか、契約更新をしているのに、契約期間の途中で離職をすると、債務不履行で損害賠償請求される可能性すらあります。

この先何年も昇給が見込めないと言っても、3年契約すれば直接雇用の道が…ああ、契約社員か。直接雇用だわ。

補足について。
労働契約で期間途中の退職が可能なのであれば、問題ないです。というか、そんなことは自己都合によるものか、リストラなどのいわゆる会社都合に相当するかには関係ありません。

有期契約の場合、解雇や使用者側からの契約の打ち切り等の労働者側に責のない正当な理由以外ではいわゆる会社都合にはなりえません。まあ、それは有期契約でなくても同じですが。

ですので、自己都合による退職であることに変わりはありません。使用者側がうすうす感づいていようがなんだろうが、退職を労働者側から申し出た場合は自己都合による退職以外の何物でもありません。

仮に、解雇されたとしても、退職届を提出すると、解雇ではなく、自己都合による退職になります。
関連する情報

一覧

ホーム