約2ヶ月前に会社を退社しましたが、不審な点がいくつかあります。
常識的におかしいと思う点があれば教えて下さい。
まず一緒に働いていた社員に、辞める時「○○さん(私)の家に郵送で離職票とか送られて来ると思います」と
言われたので
何もせず待っていましたが一ヶ月経っても一向に送られてこないので
会社に電話して「離職票などが届かないのですが」と言うと
「欲しいと言う人にしか送っていない」などと言う返事が返ってきました。
なので「欲しいので送って下さい」と言うと
「退職届が提出されていないので、まず退職届を送りますのでそちらを書いて送って下さい」との事でした。
退職届が届いたのは年末だったので、年明けに書き郵送しました。

すると割とすぐに会社から郵便物が届いたのですが
中には雇用保険被保険者資格喪失確認通知書と
雇用保険被保険者証と源泉徴収票が入っていました。

雇用保険被保険者資格喪失確認通知書には、離職票交付希望無と書かれていました。
離職票が欲しくて電話したのに、です。
それについて会社に問い合わせたところ、担当の人が出たにも関わらず
「こちらでは分からないので、本社に確認してみます」「営業時間外なので休み明けに電話します」との返事でした。

そして電話を切った後、送られて来た書類をまじまじと見直したら
資格取得日は間違っているし、ますますこの会社に不信感が募りました。
資格取得日を変更する事で会社に何か利益でもあるのでしょうか?
私は平成22年に入社しているのに、資格取得日は24年になっていました。

22年でも、退職するまでに半年以上はありますから
失業保険の支給額等については変わりが無いのは知っていますが
何故取得日を変更する必要があったのでしょう・・・

この場合、会社からの連絡を待たずにハローワークへ相談した方が良いでしょうか?

またこういった事は日常的に行われているのでしょうか?
まず、ご質問者様が自己都合で退職された場合、雇用保険の受給要件は、過去2年間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あることとされていますので、資格取得日が平成24年であれば、受給要件を満たすことが出来ず、受給することが出来ません…

少なくとも、入社された平成22年から給料から雇用保険料が天引きされいるのであれば、会社側の不手際によってご質問者様を加入させていなかったのですから、会社側に過去に遡っての加入手続きを行っていただかなければなりませんが、こういった不誠実な対応をしている会社では、この様な申し出には素直に応じていただけないでしょうから、ご質問者様自身ですでに2年も経過していますが、確かに会社側が雇用保険料を徴収していたことを証明できる給与明細等を持参されて、ハローワークでご自身の加入暦を確認した上で、会社が加入していなかったことを相談されれば良いでしょう。
失業保険の手続きをしようと思っています。
11月からアルバイトしているのですが丸っきり無理でしょうか?
失業保険の何の手続きでしょうか?

①失業給付受給の手続き
雇用保険の加入期間を満たし且つ、アルバイトが就職と認められる場合を除き、失業給付受給の手続きは、できます。
ご自身で判断がつかない場合には、ハローワークの窓口担当者に相談してください。

②雇用保険(失業保険)加入の手続き
雇用先が手続きをします。
加入条件を満たしていれば、加入できます。雇用主にご相談ください。
失業保険のことについて教えて下さい。
妊娠・出産のため、受給期間を延長しました。
子供を保育園にあずけることを考えているので、そろそろ仕事を探そうと思っています。
受給の手続きに行こうと思っているのですが、延長手続き前とは名字と住所がかわっています。
これに関して住民票など、何か提出に必要なものはありますか?
雇用保険の手続きは国の事業であるため、自治体は関係がありませんし、地域によって異なるということも制度上はありません。

離職票(及び受給期間延長通知書)に記載されているものと現在のものとで、住所・氏名が異なる場合は、現在の住所・名前が確認できる公的な証明書類等(住民票や免許証)を持参しましょう。
受給の手続き時に、所定の「住所・氏名変更届」に必要事項を記入し、上記の公的な証明書類等を提示するだけで済みます。

また、振込先口座を指定する必要がありますが、必ず現在の氏名になっている口座の通帳(またはキャッシュカード)を持参しましょう。

その他は、おそらく受給期間延長手続き時に案内を受けているはずの通常の書類で大丈夫です。
7/28をもって失業保険の給付が完了します。
本日、8/1からのパートが決定しました。
もちろんハロワには報告しますが、
この場合、7月中の給付はナシですか?
正式は雇用契約は8月1日付けです。
少しの心配もいりません。もらいきって就職して下さい。
先ずは良かったですが、いつまでも働けるところでしょうか。又ハローワーク今日はではつまらないです。
それを繰り返して結果ビンボーです。
苦笑して暮らしています。
自己の都合で 会社をやめた場合 勤めていた会社から離職票を貰うのに3ヶ月も かかるのは何故ですか?その間 パート従業員で働くと 失業保険は 貰えないのでしょうか。3年と、8ヶ月働き 1600円と少し 毎月 雇用保険料を払っていました。
↑10日以内ではありません。5日以内と規定されています。3ヶ月かかるというのは、給付金受給までの期間です。離職票そのものは、1週間もすればいただけます。(一般的には会社が本人宅へ送付)
関連する情報

一覧

ホーム