11月末で会社都合で失業しました。
やっと離職票が届いたので、ハローワークに失業保険の手続きに行くのですが、今あちこちに面接に行っていて結果待ちの状態です

失業手当が貰えるまでに一
週間程の待機期間があると聞きましたが、その一週間の間に仕事が見つかった場合は手当は貰えないのでしょうか?

それとハローワークでの失業保険の手続きはどのような事をして、時間はどのくらいかかるのでしょうか?
手続きをする前はもちろんですが、待機期間の間に仕事が決まったら手当はでません。ただし、今までの雇用保険を掛けてきた期間はつながります。
手続きをして7日間の待機期間があります。その後説明会があり、給付制限は有りませんので28日毎に認定日がありその後1週間ほどで手当が振り込まれると言うことになります。

補足について:損得で言うならもらった方が得でしょうね。でもだからといって採用になったところを断るのはとは思いますが、あなた次第です。会社都合でも手当がもらえるのは手続き後1か月半ぐらい先です。待機期間が終わって就職が決まればいろいろ条件はありますが再就職手当もあります(もちろん手続き前に既に再就職が決まっていたらNGですよ)。いずれにせよ詳しくは離職票をもって早めにハロワに行くことです。
離婚確定 財産分与はどうするの?
別居状態1カ月。もう離婚に踏み切ろうと思いますが、財産分与の話は基本どう進める
のでしょうか?彼が家を出ていく際、一部の預金を下ろして家に置いてあっただけでそれ以外の
財産(預金(外貨預金)、車、パソコン、テレビ)は勝手に判断して持って行ってしまいました。さらに彼は別居2か月前に退職したので退職金200万ほどのお金を持っています。さらに別居寸前で80万くらい勝手に引き落としてます。先日メールで財産分与は平等(半分)にと伝えましたが、お金に執着して気持ち悪いといわれてしまい、ちゃんと話ができなさそうです。

こういう場合、弁護士さんを立てて話を進めていくのがいいのでしょうか?真剣に戦うというより前にできれば二人の財産がどれくらいあって、その折半だからいくらが私の取り分ですと自分自身でもわかっておきたいのとそれを彼に示すための根拠がほしいのですがそういう場合、弁護士さんにお願いすればいいのですか?(通帳、生活費等は記録がありますが、彼の退職金の正確な金額、車のローン残金などわかりません←ただしローン支払いとして彼に渡した金額は記入があります)
ちゃんと第三者が判断してくれた財産分与を彼が理解してくれれば、とくに調停や裁判を起こす気は全くないのですが・・・

あと彼は会社を辞め、スキルアップのために大学生をしています。でも失業保険はもらっています。この際の彼が定職に就いておらず学生であっても財産分与は通常と同じですか?また本で専業主婦(収入のない)には当面の生活費を工面しなければいけないとありました。この場合は私には彼への支払いの義務がありますか?
財産分与は夫婦間で築き上げた財産の清算です。
退職金なども含まれますが、婚姻前からの預金や親からの贈与や相続による財産は、分与の対象になりません。
プラスの財産だけでなく、マイナスの財産(住宅ローンなど)があると、その算定は困難になります。
調停によらず第三者を間に、といいますが弁護士を立てるということは、結局は調停や裁判によらざるを得ないということになります。
支払いを頑なに拒む夫も、調停や裁判所で具体的根拠を示し説得すると折れるということはよくあるようです。
なお、専業主婦が当面の生活費を用意しなければならない、というのは 専業主婦は別居をすると夫からの収入源が途絶えるわけですから、自分で生活費を確保せざるを得ないのでその別居の資金力を確保する必要がある(パートにでるとか実家にたよるとか)、ということです。
早急に弁護士に相談、依頼を検討するべきです。
11月に出産するため、6年間働いていた会社を6月末で退職しました。
退職後、失業保険の受給期間延長の手続をしないまま、
退職からすでに4ヶ月過ぎてしまいました。

失業保険の受給の期限は退職後1年間だったと思うのですが、
たとえば、11月の出産後すぐに就職活動を開始することにして
受給手続をし、失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
働けることにして…といっても、それ相当の就職活動をしなくてはいけませんよ。
窓口へ就職相談に行ったり、実際に面接を受けに行ったり。認定日にも職安に行かなくてはいけません。
勤務中赤ちゃんの面倒をみてくれる先を確認されると思うので、言葉につまらないように回答を用意しておく方が良いかもしれませんね。

受給延長手続きだけ早めに済ませて、動けるようになったら受給…では遅いですか?
失業保険について

失業保険を受け取る際、夫の扶養から抜けなくてはいけないと知らず、三日分受給してしまいました。


ちなみに失業保険は日額5500円、夫の保険は任意継続です。

この場合このままだと、違反ですか?

違反金など発生しますか?

来月受給予定ですがどのような手続きをとったらいいですか?

全く無知なため、わかりやすい回答をよろしくお願いしますm(__)m
では、ご主人に、直ちに、健保に、被扶養者でなくなった届け出をしてもらってください。
その後、国民健康保険加入の届け出を。

さかのぼって被扶養者(健保の“扶養”)の資格が取り消しになり、国民健康保険料/税を払うことになります。
また、保険証を使用しての受診は不正使用ですから、健保が負担した医療費の返還を求められます。
先程、失業保険について質問した者です。
私は、今年6月にIT関係の会社で有期雇用契約社員半年間契約として入社しましたが、会社側の都合上で9月30日で会社の都合上で退職される事になりました。
この場合は失業保険をもらうことができるのでしょうか。(雇用保険も4ヶ月分払っていました。)
また、更に調べてみたら「特定受給資格者」というものを見つけましたが私のようなケースだとこれに該当するのかを教えて頂きますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
前回はわざわざBAありがとうございました。
特定受給資格者の要件としては、やはり↓の方が詳しく解説をされているように、資格がありません。
12か月のうち6ヵ月の被保険者期間が必要です。

受給可能なのは一般離職者としてですね。
前回も書きましたが、前職の資格で受給をされていたら、今回は受給できません。
受給していなければ前職での離職票を用意してハローワークに行ってみてください。
関連する情報

一覧

ホーム