職場のイジメで自己退社に追い込まれました。老人ホームの調理場でした。時間外の労働をさせられたり一人でこなせない量をやらされたり風邪でも休ませないなどでホーム長に
相談しましたが返って悪化しホーム長からは私が他の人に合わせないとクビだと言われ我慢しましたが限界でした。ホーム長と調理場の主任と栄養士を相手に調停をかけて慰謝料をもらう事はできますか?ホーム長とのクビにすると言う内容話は録音してあります。時間外は労働基準監督署に相談して請求するつもりです。その職場に勤務する前は自営業をしていたのですが老人ホームに就職が決まり身体がきついのと仕事に支障がでるので自営業を辞めて会社に尽くしたのですが辞めてしまってこれから失業保険でしばらくはなんとか暮らせるのですがその後路頭に迷ってしまいます。どうぞ宜しくお願い致します。
相談しましたが返って悪化しホーム長からは私が他の人に合わせないとクビだと言われ我慢しましたが限界でした。ホーム長と調理場の主任と栄養士を相手に調停をかけて慰謝料をもらう事はできますか?ホーム長とのクビにすると言う内容話は録音してあります。時間外は労働基準監督署に相談して請求するつもりです。その職場に勤務する前は自営業をしていたのですが老人ホームに就職が決まり身体がきついのと仕事に支障がでるので自営業を辞めて会社に尽くしたのですが辞めてしまってこれから失業保険でしばらくはなんとか暮らせるのですがその後路頭に迷ってしまいます。どうぞ宜しくお願い致します。
調停って何のですか?
訴訟ですか?
労基は慰謝料等の部分に関しては関知しませんよ。
あくまで法に照らし合わせて違反があれば勧告するだけです。
仮に時間外に関して違法があったとして、それを労基が是正勧告しても、
職場が勧告を不服として拒否すればそれまでです。
あまり労基に期待しすぎないほうがいいです。
勧告されたとしても法的な拘束力はありません。
それ以前にあなたの訴えを取り上げてくれるかさえ定かではありません。
慰謝料を求める根拠と証拠はあるのですか?
そして額の選定となる基準給与額は?
働いた期間が1年にも満たず、自己都合で退職してしまった後となるとかなり不利ですね。
訴訟に持ち込んでどこで相手が折れるか?
そして運良く職場側が折れて慰謝料を取れたとしても、
働いた期間から考えても10万程度だと思いますよ。
相手側の出方にもよるでしょうが。
色々と調べたら事例が出てくると思いますが、そんなに高額は望めないでしょう。
役職者だったり、長年勤務していたなら、もっと上積みを勝ち取れる可能性もあるでしょうが、
そこまでの道のりは楽ではないと思います。
すべてまとめて解決したいのなら、
費用は掛かるけども、弁護士を付けるか、
労働問題の解決実績のある社会保険労務士に依頼することでしょうね。
訴訟ですか?
労基は慰謝料等の部分に関しては関知しませんよ。
あくまで法に照らし合わせて違反があれば勧告するだけです。
仮に時間外に関して違法があったとして、それを労基が是正勧告しても、
職場が勧告を不服として拒否すればそれまでです。
あまり労基に期待しすぎないほうがいいです。
勧告されたとしても法的な拘束力はありません。
それ以前にあなたの訴えを取り上げてくれるかさえ定かではありません。
慰謝料を求める根拠と証拠はあるのですか?
そして額の選定となる基準給与額は?
働いた期間が1年にも満たず、自己都合で退職してしまった後となるとかなり不利ですね。
訴訟に持ち込んでどこで相手が折れるか?
そして運良く職場側が折れて慰謝料を取れたとしても、
働いた期間から考えても10万程度だと思いますよ。
相手側の出方にもよるでしょうが。
色々と調べたら事例が出てくると思いますが、そんなに高額は望めないでしょう。
役職者だったり、長年勤務していたなら、もっと上積みを勝ち取れる可能性もあるでしょうが、
そこまでの道のりは楽ではないと思います。
すべてまとめて解決したいのなら、
費用は掛かるけども、弁護士を付けるか、
労働問題の解決実績のある社会保険労務士に依頼することでしょうね。
先日、仕事を辞職した者です。辞めた理由は、日々の重なるイジメ等を受け鬱になり辞職しました。私は、今年大学を卒業したばかりの22歳です。我慢して仕事を自分のものにしようと努力しましたが、四ヶ月が限界でした
今は自宅療養中ですが、このままでは引きこもってしまうと思い、人が怖いけど頑張ってハローワークに行ってきました。そんな早々に仕事が見つかるわけでは無かったのですが、職業訓練の道も進められました。しかし、失業保険等はもらえません。
そこで、質問です。職業訓練をするべきか。普通に転職を考えるべきでしょうか。職業訓練の内容は、経理のほうの職業訓練を考えています。座学3ヶ月、実習1ヶ月のコースです。製造業は、前の仕事で恐怖心があるためできません。そこで、男ですが事務の方向で考えています。しかし、自分には事務のスキルが全く無く、まして女の人が多い職種なので資格等があれば少しは有利になるかと思い考えています。
自分は安易な考えをしているかもしれませんが、よろしくお願いします。
今は自宅療養中ですが、このままでは引きこもってしまうと思い、人が怖いけど頑張ってハローワークに行ってきました。そんな早々に仕事が見つかるわけでは無かったのですが、職業訓練の道も進められました。しかし、失業保険等はもらえません。
そこで、質問です。職業訓練をするべきか。普通に転職を考えるべきでしょうか。職業訓練の内容は、経理のほうの職業訓練を考えています。座学3ヶ月、実習1ヶ月のコースです。製造業は、前の仕事で恐怖心があるためできません。そこで、男ですが事務の方向で考えています。しかし、自分には事務のスキルが全く無く、まして女の人が多い職種なので資格等があれば少しは有利になるかと思い考えています。
自分は安易な考えをしているかもしれませんが、よろしくお願いします。
ご質問者は本当の意味での友人は居ますか?
本音で相談が出来る友人は居ますか?
ご質問を見まして、直感で申し訳ないのですがやさしすぎる若者、今で言う「超草食系」なのではと思いました。
それと同時に自分自身の性格、得意技、長所、短所等の把握はしていますか。
おそらく、何をしたいのか、将来のビジョンも見えていないのではないでしょうか。
職業には適性が必ずあります。また、自分の好きな職種もあるはずです。
自分自身がなにをやりたいのか、適性分析はどうなのか、「事務系がいいかなぁ」などと夢のようなことではなく、地に足がついた本当にやりたい仕事をいまは見つけるのが先決では。
それと以前の会社では先輩ひとりにいじめられた(しごかれた)と思いますが、社会はいろいろな価値観のある人間がたくさんいます。友人がいるのであれば、その辺の悩みも相談すれば良いのでは。
女性の職場にはいじめが無い、などと考えていますが、女性の職場はきついですよ。まして上司が女性なのであれば、貴方はまたいじめられるでしょう。
本音で相談が出来る友人は居ますか?
ご質問を見まして、直感で申し訳ないのですがやさしすぎる若者、今で言う「超草食系」なのではと思いました。
それと同時に自分自身の性格、得意技、長所、短所等の把握はしていますか。
おそらく、何をしたいのか、将来のビジョンも見えていないのではないでしょうか。
職業には適性が必ずあります。また、自分の好きな職種もあるはずです。
自分自身がなにをやりたいのか、適性分析はどうなのか、「事務系がいいかなぁ」などと夢のようなことではなく、地に足がついた本当にやりたい仕事をいまは見つけるのが先決では。
それと以前の会社では先輩ひとりにいじめられた(しごかれた)と思いますが、社会はいろいろな価値観のある人間がたくさんいます。友人がいるのであれば、その辺の悩みも相談すれば良いのでは。
女性の職場にはいじめが無い、などと考えていますが、女性の職場はきついですよ。まして上司が女性なのであれば、貴方はまたいじめられるでしょう。
失業保険について
今日、アルバイト先の店長から雇用保険に入ることを勧められました。
毎月数百円支払えば、バイトを辞めてからなかなか就職が決まらない際に失業保険が支払われると説明されました。
でも今のバイトは長くても来年3月頃までしか続けるつもりもありませんし、
辞めた後は専門学校に入学するつもりなので、就職をすることはまず無いと思うんです。
こうした場合でも雇用保険に加入する意味はあるのでしょうか?
保険などについて全く無知なので、どなたかアドバイスお願い致します。
今日、アルバイト先の店長から雇用保険に入ることを勧められました。
毎月数百円支払えば、バイトを辞めてからなかなか就職が決まらない際に失業保険が支払われると説明されました。
でも今のバイトは長くても来年3月頃までしか続けるつもりもありませんし、
辞めた後は専門学校に入学するつもりなので、就職をすることはまず無いと思うんです。
こうした場合でも雇用保険に加入する意味はあるのでしょうか?
保険などについて全く無知なので、どなたかアドバイスお願い致します。
専門学校に行きながらでも、失業手当をもらえるので、絶対、雇用保険に入っておくほうが有利です。
バイトを退職する際、離職票2枚をもらうことをお忘れなく。それを持って、職業安定所に行って、失業の認定をしてもらいます。
バイトを退職する際、離職票2枚をもらうことをお忘れなく。それを持って、職業安定所に行って、失業の認定をしてもらいます。
解雇勧告を受けて退職することになりました。
1年ぐらい前からイジメられ退職することになりました。会社側に酷いイジメにあったんですが、ある日社長との話し合いで退職金を上乗せするから退職理由を自己都合にして欲しいと言われました。ハローワークで失業保険手続きをする時自己都合にすると保険受給が3ヶ月遅くなると思いますが、退職金をもらって合意して退職すると自己都合でしょうか。
さんざんいじめらといやがらせを受けてたのに辞める寸前になって退職金を出すから自己都合で辞めて欲しいと言うのは虫が良すぎるのでは。退職金は2年めから出るんですが、私の場合2年になってないので本来ならもらえないはずです。
皆さんご意見よろしくお願いします。
1年ぐらい前からイジメられ退職することになりました。会社側に酷いイジメにあったんですが、ある日社長との話し合いで退職金を上乗せするから退職理由を自己都合にして欲しいと言われました。ハローワークで失業保険手続きをする時自己都合にすると保険受給が3ヶ月遅くなると思いますが、退職金をもらって合意して退職すると自己都合でしょうか。
さんざんいじめらといやがらせを受けてたのに辞める寸前になって退職金を出すから自己都合で辞めて欲しいと言うのは虫が良すぎるのでは。退職金は2年めから出るんですが、私の場合2年になってないので本来ならもらえないはずです。
皆さんご意見よろしくお願いします。
退職金をもらってやめると、「自己都合」になります。会社と協議し納得して辞めたとハローワークで判断されます。
退職金がおいくらなのか分かりませんので何とも言えませんが、「自己都合退職」の方が失業給付金を含めてトータルで考えると多くなるのでは?
「会社都合」 = 90日分の失業保険のみ
「自己都合」 = 90日分の失業保険 + 退職金
「自己都合」ですと基本的に3か月位後からしかもらえませんが、「教育訓練」などを受けると詳しくはハローワークに聞いてほしいのですが、学校に行く月よりもらえます
又、失業保険の給付決定をするまでの、3ヶ月間は沢山アルバイトなどをしても「給付制限」には関係しませんので、雇用保険を取られない程度のアルバイトなどして(20時間を超えると雇用保険に加入させられ、再就職と判断される恐れがあるので、少ない時間を掛けもちでアルバイトをすれば大丈夫かと…) 失業保険がもらえるようになったらアルバイトは控えるという形にすれば満額失業保険はもらえますよ☆
どうしてもパワハラなどの部分が納得できないのであれば、退職後に民法で訴えるという方法も有りますが、弁護士さんに相談に行っても「金銭面でお止めになった方が…」といわれると思います。
弁護士さんに頼まないと訴えるのは手続きが難しいですが最低でも20万円はかかると思います。
パワハラの証拠がすべてあって判決が下されても、「精神的苦痛」ではあまりお金は取れないと思います。
30万円位が妥当かも…
弁護士さんへの裁判手数料・印紙代を引いたらマイナスになってしまうと思います。
あとは…
本来勤続2年でもらえる退職金に「パワハラで精神的苦痛代としていくらかを上乗せして欲しい」と言って、拒否をしたら「労働基準監督署に相談しに行きますよ」と言ってもう少し多めにもらえるように交渉してはいかがでしょうか?
会社としては労働基準監督署に行かれて注意勧告を受け、ハローワークにも「会社都合」で出されれば新しく人を採用しても奨励金や給付金などもらえなくなってしまいますから「上乗せ」と言っても渋々受けるかもしれませんよ
退職金がおいくらなのか分かりませんので何とも言えませんが、「自己都合退職」の方が失業給付金を含めてトータルで考えると多くなるのでは?
「会社都合」 = 90日分の失業保険のみ
「自己都合」 = 90日分の失業保険 + 退職金
「自己都合」ですと基本的に3か月位後からしかもらえませんが、「教育訓練」などを受けると詳しくはハローワークに聞いてほしいのですが、学校に行く月よりもらえます
又、失業保険の給付決定をするまでの、3ヶ月間は沢山アルバイトなどをしても「給付制限」には関係しませんので、雇用保険を取られない程度のアルバイトなどして(20時間を超えると雇用保険に加入させられ、再就職と判断される恐れがあるので、少ない時間を掛けもちでアルバイトをすれば大丈夫かと…) 失業保険がもらえるようになったらアルバイトは控えるという形にすれば満額失業保険はもらえますよ☆
どうしてもパワハラなどの部分が納得できないのであれば、退職後に民法で訴えるという方法も有りますが、弁護士さんに相談に行っても「金銭面でお止めになった方が…」といわれると思います。
弁護士さんに頼まないと訴えるのは手続きが難しいですが最低でも20万円はかかると思います。
パワハラの証拠がすべてあって判決が下されても、「精神的苦痛」ではあまりお金は取れないと思います。
30万円位が妥当かも…
弁護士さんへの裁判手数料・印紙代を引いたらマイナスになってしまうと思います。
あとは…
本来勤続2年でもらえる退職金に「パワハラで精神的苦痛代としていくらかを上乗せして欲しい」と言って、拒否をしたら「労働基準監督署に相談しに行きますよ」と言ってもう少し多めにもらえるように交渉してはいかがでしょうか?
会社としては労働基準監督署に行かれて注意勧告を受け、ハローワークにも「会社都合」で出されれば新しく人を採用しても奨励金や給付金などもらえなくなってしまいますから「上乗せ」と言っても渋々受けるかもしれませんよ
関連する情報