雇用保険について教えてください。
私は、今年の4月11日~10月11日までの6ヶ月間アルバイトで働き自主都合で退社しました。
すぐ働きたかったので仕事を探していたら、26日に前の職場の離職票が届いていました。親に相談した所、区役所に相談した方がいいと教えてもらったので、今日29日に区役所に相談した所「ここでは受け付けてないからここでお願いします」と、地図だけ渡されました。その場所までは電車で30分かかるので明日行こうと思っていましたが、
その後に企業から面接合格の連絡がはいり11月1日からアルバイトから働く事になりました。
よくよく調べていたら、仕事が見つかったら雇用保険は関係ないとわかったのですが、
1、雇用保険って何なのでしようか?
2、離職票はすぐ届かないものなのでしようか?
3、失業保険はなくなってしまうもの何ですか?
大変申し訳ないんですが、分かりやすいようにお願いします。
私は、今年の4月11日~10月11日までの6ヶ月間アルバイトで働き自主都合で退社しました。
すぐ働きたかったので仕事を探していたら、26日に前の職場の離職票が届いていました。親に相談した所、区役所に相談した方がいいと教えてもらったので、今日29日に区役所に相談した所「ここでは受け付けてないからここでお願いします」と、地図だけ渡されました。その場所までは電車で30分かかるので明日行こうと思っていましたが、
その後に企業から面接合格の連絡がはいり11月1日からアルバイトから働く事になりました。
よくよく調べていたら、仕事が見つかったら雇用保険は関係ないとわかったのですが、
1、雇用保険って何なのでしようか?
2、離職票はすぐ届かないものなのでしようか?
3、失業保険はなくなってしまうもの何ですか?
大変申し訳ないんですが、分かりやすいようにお願いします。
>1、雇用保険って何なのでしようか?
労働者が様々な理由で離職に至った時に、再就職までの生活を安定させる為の生活支援をする制度です。
ですからあくまでも再就職が目的であり、そのための就職活動が給付の条件となります。
>2、離職票はすぐ届かないものなのでしようか?
退職してから手続をするのですぐと言うわけにはいきません。
>3、失業保険はなくなってしまうもの何ですか?
離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから1年以内に転職して雇用保険に再度加入していれば被保険者期間は通算されます。
また
>その後に企業から面接合格の連絡がはいり11月1日からアルバイトから働く事になりました。
これが短期間で終了すれば前職の離職票と併せることで失業給付を受けられるので、前職の離職票は1年ぐらいは大切にしまって置いてください。
労働者が様々な理由で離職に至った時に、再就職までの生活を安定させる為の生活支援をする制度です。
ですからあくまでも再就職が目的であり、そのための就職活動が給付の条件となります。
>2、離職票はすぐ届かないものなのでしようか?
退職してから手続をするのですぐと言うわけにはいきません。
>3、失業保険はなくなってしまうもの何ですか?
離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから1年以内に転職して雇用保険に再度加入していれば被保険者期間は通算されます。
また
>その後に企業から面接合格の連絡がはいり11月1日からアルバイトから働く事になりました。
これが短期間で終了すれば前職の離職票と併せることで失業給付を受けられるので、前職の離職票は1年ぐらいは大切にしまって置いてください。
失業保険について質問です。
自己都合退職から特定受給資格者に承認された場合、会社都合退職と同じ期間の手当てが貰えるのでしょうか?
また再就職手当ての計算も会社都合退職と同じなのでしょうか?
今年の6月末に3年3ヶ月働いた会社を退職しました26歳です。
よろしくお願いします。
自己都合退職から特定受給資格者に承認された場合、会社都合退職と同じ期間の手当てが貰えるのでしょうか?
また再就職手当ての計算も会社都合退職と同じなのでしょうか?
今年の6月末に3年3ヶ月働いた会社を退職しました26歳です。
よろしくお願いします。
特定受給資格者として認められたのでしたら、変更後の手当がもらえますが・・
質問者様の年齢と勤続年数でしたら、自己都合と同じ90日ですので変わらないですよ(^^;
給付制限が無くなるくらいです。。
質問者様の年齢と勤続年数でしたら、自己都合と同じ90日ですので変わらないですよ(^^;
給付制限が無くなるくらいです。。
保険証について教えてください。
2012年5月に会社を退職し、それ以降保険には加入していません。
(勤めていた時は給料天引きで健康保険に加入していました)
退職後、国民保険に加入しようと思い市役所に相談したところ
2012年1月分から料金が発生するので払ってもらうと言われ、二重に料金を払う意味に納得できず保険証は作りませんでした。
(他の人からは辞めた月から支払うシステムと聞きました)
ですが、ここ最近体調が悪いので家族の扶養に入り保険証を作りたいんですが
現在、職業訓練に通っているので、訓練終了までは加入出来ないそうです…
前置きが長くなりましたが、以外が質問です
①職業訓練終了後、半月後に最後の失業保険が入るんですが、失業保険が振り込まれる前に扶養の保険の加入は出来ますか?
②何故勤めていた時に料金を払っていた分も二重に払わなくてはいけないんですか?
③1月から料金を支払うとゆうことは来年の1月から加入すれば、今年の分は払わないで加入出来るんですか?
④自分が就職先が決まった場合、研修期間は保険加入出来ない所が多いですが、扶養から抜けなかったら問題あるのでしょうか?
(会社から保険証を頂いたらすぐ抜けます)
⑤失業保険を貰っていても扶養に入っている訓練生がほとんどですが何故私は加入できないんでしょうか?
会社によって基準が違うんですか?
文章が分かりにくくてすみません(/_;)
分かる方知恵をお貸しくださいm(__)m
2012年5月に会社を退職し、それ以降保険には加入していません。
(勤めていた時は給料天引きで健康保険に加入していました)
退職後、国民保険に加入しようと思い市役所に相談したところ
2012年1月分から料金が発生するので払ってもらうと言われ、二重に料金を払う意味に納得できず保険証は作りませんでした。
(他の人からは辞めた月から支払うシステムと聞きました)
ですが、ここ最近体調が悪いので家族の扶養に入り保険証を作りたいんですが
現在、職業訓練に通っているので、訓練終了までは加入出来ないそうです…
前置きが長くなりましたが、以外が質問です
①職業訓練終了後、半月後に最後の失業保険が入るんですが、失業保険が振り込まれる前に扶養の保険の加入は出来ますか?
②何故勤めていた時に料金を払っていた分も二重に払わなくてはいけないんですか?
③1月から料金を支払うとゆうことは来年の1月から加入すれば、今年の分は払わないで加入出来るんですか?
④自分が就職先が決まった場合、研修期間は保険加入出来ない所が多いですが、扶養から抜けなかったら問題あるのでしょうか?
(会社から保険証を頂いたらすぐ抜けます)
⑤失業保険を貰っていても扶養に入っている訓練生がほとんどですが何故私は加入できないんでしょうか?
会社によって基準が違うんですか?
文章が分かりにくくてすみません(/_;)
分かる方知恵をお貸しくださいm(__)m
>①職業訓練終了後、半月後に最後の失業保険が入るんですが、失業保険が振り込まれる前に扶養の保険の加入は出来ますか?
いつ振り込まれたかは関係ありません、訓練修了の最後の日の翌日から扶養になれます。
>②何故勤めていた時に料金を払っていた分も二重に払わなくてはいけないんですか?
それは何かの間違いでしょう。
>③1月から料金を支払うとゆうことは来年の1月から加入すれば、今年の分は払わないで加入出来るんですか?
いいえ、今年の6月から保険料は払います。
>④自分が就職先が決まった場合、研修期間は保険加入出来ない所が多いですが、扶養から抜けなかったら問題あるのでしょうか?
問題はあります、給与をもらっていれば恐らく扶養の条件を外れているでしょうから扶養のままではいられません。
>⑤失業保険を貰っていても扶養に入っている訓練生がほとんどですが何故私は加入できないんでしょうか?
会社によって基準が違うんですか?
殆どとは何を持ってそういうのでしょうか?
訓練生全員に聞いてみたら9割がそうだったのでほとんどと言うのか?
知り合い2,3人(あるいは3,4人)に聞いたらみんなそうなのでほとんどと言うのか?
後者では殆どになりません。
規定は会社ではなく健保によって異なります、ただ職業訓練中は扶養になれない健保の方が多数です。
いつ振り込まれたかは関係ありません、訓練修了の最後の日の翌日から扶養になれます。
>②何故勤めていた時に料金を払っていた分も二重に払わなくてはいけないんですか?
それは何かの間違いでしょう。
>③1月から料金を支払うとゆうことは来年の1月から加入すれば、今年の分は払わないで加入出来るんですか?
いいえ、今年の6月から保険料は払います。
>④自分が就職先が決まった場合、研修期間は保険加入出来ない所が多いですが、扶養から抜けなかったら問題あるのでしょうか?
問題はあります、給与をもらっていれば恐らく扶養の条件を外れているでしょうから扶養のままではいられません。
>⑤失業保険を貰っていても扶養に入っている訓練生がほとんどですが何故私は加入できないんでしょうか?
会社によって基準が違うんですか?
殆どとは何を持ってそういうのでしょうか?
訓練生全員に聞いてみたら9割がそうだったのでほとんどと言うのか?
知り合い2,3人(あるいは3,4人)に聞いたらみんなそうなのでほとんどと言うのか?
後者では殆どになりません。
規定は会社ではなく健保によって異なります、ただ職業訓練中は扶養になれない健保の方が多数です。
失業保険の申請を今日してきました。
自己都合で退職したんですが喘息がひどくなり会社を辞めたんですが病院の先生から診断書をもらったんですが、
ハローワークからは離職の内容が変わりましたので当初は自己都合だったんですが、会社都合に変更になったってことですかね??
会社都合になったことは前の会社に報告いくんですかね??
診断書を出した場合待機期間3ヶ月はなくなるんですか?
ハローワークの方はもしかしたら待機期間3ヶ月もなく7月から給付はじまるかもしれませんといわれたんですが本当でしょうか??
自己都合で退職したんですが喘息がひどくなり会社を辞めたんですが病院の先生から診断書をもらったんですが、
ハローワークからは離職の内容が変わりましたので当初は自己都合だったんですが、会社都合に変更になったってことですかね??
会社都合になったことは前の会社に報告いくんですかね??
診断書を出した場合待機期間3ヶ月はなくなるんですか?
ハローワークの方はもしかしたら待機期間3ヶ月もなく7月から給付はじまるかもしれませんといわれたんですが本当でしょうか??
もちろん会社都合になれば、前の会社に連絡がいきますよ。
自己都合から会社都合になれば、失業保険金は、すぐに支給してくれます。
しかし、自己都合で退職したのが事実であるならば、ハローワークにちゃんと伝えるべきです。
(退職理由が喘息ではない)
後々、ややこしくなりますよ。
自己都合から会社都合になれば、失業保険金は、すぐに支給してくれます。
しかし、自己都合で退職したのが事実であるならば、ハローワークにちゃんと伝えるべきです。
(退職理由が喘息ではない)
後々、ややこしくなりますよ。
派遣で契約更新しなかった場合の失業保険給付について
私は同じ会社で派遣社員として2年9ヶ月働いてきました。
希望すれば半年更新でずっと契約が続くのですが、3月末で自己都合で契約更新しないことを告げました。
自己都合なので給付制限ありで3ヶ月待たないと失業保険がもらえないと思っていたのですが、私と同じ状況の今回更新しない派遣社員さんが、数日前ハローワークで失業保険について聞いたところ、契約満了なのだから給付制限なしですぐ失業保険がもらえるよ、と言われたということを聞きました。
それを聞きネットで色々調べてみたのですが、色々な意見がありどれが正しいのかわからない状況です。
私の状況で・・・1、給付制限ありで3ヶ月待たないと失業保険がもらえない。2、自己都合退職、理由は契約満了のためとなり、給付制限なし。3、手続きはせずに1ヶ月職探しをし、(派遣会社から紹介を受けても気に入らなければ断ってもよい)それでも決まらない場合は会社都合となる。
以上の情報を得ました。
どれが正しいのでしょうか。
お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
私は同じ会社で派遣社員として2年9ヶ月働いてきました。
希望すれば半年更新でずっと契約が続くのですが、3月末で自己都合で契約更新しないことを告げました。
自己都合なので給付制限ありで3ヶ月待たないと失業保険がもらえないと思っていたのですが、私と同じ状況の今回更新しない派遣社員さんが、数日前ハローワークで失業保険について聞いたところ、契約満了なのだから給付制限なしですぐ失業保険がもらえるよ、と言われたということを聞きました。
それを聞きネットで色々調べてみたのですが、色々な意見がありどれが正しいのかわからない状況です。
私の状況で・・・1、給付制限ありで3ヶ月待たないと失業保険がもらえない。2、自己都合退職、理由は契約満了のためとなり、給付制限なし。3、手続きはせずに1ヶ月職探しをし、(派遣会社から紹介を受けても気に入らなければ断ってもよい)それでも決まらない場合は会社都合となる。
以上の情報を得ました。
どれが正しいのでしょうか。
お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
正解は3です。
契約満了ならば、派遣会社は1ヶ月以内に、
あなたに仕事を紹介しなければなりません。
紹介する案件が無かった、
また、あったが条件が合わなかった・・・
で、1ヶ月以内に決まらなかった場合、
「契約期間満了による退職」で7日間待機の後、
給付が始まります。
私が、先日これで失業保険受給終了しましたので
間違い無いです。
(私の場合はもっとひどく、自分から辞めたいと言って辞めましたけどね。)
不親切な派遣会社は教えてくれません。
以前働いてた派遣会社では
「1ヶ月~」の説明をしてくれなかったので、
すぐに離職票を貰って3ヶ月待機・・・でした。
(その間に仕事決まりましたが)。
なので、3です。
契約満了ならば、派遣会社は1ヶ月以内に、
あなたに仕事を紹介しなければなりません。
紹介する案件が無かった、
また、あったが条件が合わなかった・・・
で、1ヶ月以内に決まらなかった場合、
「契約期間満了による退職」で7日間待機の後、
給付が始まります。
私が、先日これで失業保険受給終了しましたので
間違い無いです。
(私の場合はもっとひどく、自分から辞めたいと言って辞めましたけどね。)
不親切な派遣会社は教えてくれません。
以前働いてた派遣会社では
「1ヶ月~」の説明をしてくれなかったので、
すぐに離職票を貰って3ヶ月待機・・・でした。
(その間に仕事決まりましたが)。
なので、3です。
関連する情報