失業保険について。


現在妊娠5ヶ月の妊婦です。
今月21日付で退職し
夫の扶養に入る手続きをしています。


ですが失業保険についてです。

まったく無知で恥ずかしいのですが、
私は失業保険をもらえるのでしょうか?
また金額、給付期間、手続き方法も教えて頂ければ幸いです…(T_T)


私の職歴
・5年11ヶ月勤務
・年収210万程度(手取)
です。


ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
まず、離職票の離職理由を妊娠による退職にして下さい、離職後、離職票が届き、ハローワークへの手続きの際、母子手帳を持参し延長の手続きをします、これで質問者様は、特定理由離職者の資格を得ます。

出産後、8週間は求職活動が出来ないと定められてますので、8週後、求職活動ができる環境になれば、延長解除、求職活動、給付金受給となります。
特定理由離職者とは、H22.3.30日以前の雇用保険改正前は、正当な自己都合退職者と言いました、その特典は、給付制限期間がない事、受給中は御主人の社会保険の扶養から外れ、国保、国民年金に加入しますが、特定理由離職者は国保税も大きく減免されます。

職歴から、給付日数は90日、失業給付金の基本日当は約4000円です。
失業保険?手当?について
閲覧ありがとうございます。
私は今旦那の実家で同居しており、出産し四ヶ月半の息子がいます。

旦那は約四ヶ月前に急に自主退職、以来面接に行っても雇ってもらえず…子供が産まれて自主退職してしまった旦那が悪いのですが私も色々と言いましたし過ぎた事なのでそこは触れないで頂けたら助かります。
義理の両親に旦那が私の実家に行けばと言われたらしく、少々ショックを受け、言い方が私の母に失礼なのではと怒りも覚え、どうしようかと悩んでいます。
義理の両親からしたらただ食い飯の私達夫婦が疎ましいのだと思い、しかし旦那も雇ってもらえずお金はない。
実家に同居していますと失業保険はもらえないのでしょうか?また自主退職だともらえないのでしょうか?
長文読んで頂きありがとうございます。
失業保険は、勤務期間に雇用保険に1年以上加入していたら
手続きは可能です。(だったと思います)
(給与明細があれば、加入していたかどうかすぐわかります)

なので実家で同居中でも上記を満たしていれば可能だと思いますよ。

手続きには必要書類があり、

1、雇用保険に加入していた時期の職場の離職票。
(前職の雇用保険加入期間が1年に満たない場合は、
それより前の職場で雇用保険に加入しているのであれば
その時の職場からも離職票をもらう。
※合わせて1年間加入していればOKです)

2、一番最近まで雇用保険に加入していた職場から
雇用保険の被保険者証をもらう。

たしかこの二つがあれば大丈夫だったと思います。

住所の管轄のハローワークで手続きします。

自主退職の場合は、手続き後に3ヶ月の待機期間が設けられます。
3ヶ月後、待機期間が終わってからさらに1ヶ月後に支払いとなります。

細かい説明はハローワークであると思いますが、
手続き後に再就職が早く決まれば、早期再就職手当が
支給されたり、職業訓練に通えばその期間はずっと
雇用保険がもらえたりします。

負けずに頑張ってください!!
失業保険について。この度、妊娠が発覚し、5年半勤めた職場を辞めようと思います。

短時間のパートで働いており、主人の扶養になっています。


雇用保険は4年半程かけています。

この場合、申請すると失業保険は貰えるのでしょうか?もし、貰えるのであれは金額は何割程度の支給になりますか?

無知ですみません。ご存じの方、回答お願いいたします。
貰えます。

ただし、妊娠を理由に退職ですので、受給制限が入って申請してから3か月かかります。また、産休の期間(産前の6週、産後の8週)はもらえなくなります。もし、現時点で経済的に問題が無ければ、延長手続きをしておくと、産後もしくは育児後に貰えます。

貰える金額は、貴女の収入次第ですが、仮に扶養枠ギリギリまで働いていたら、総額で20万円くらいです(毎月の給料の3/4くらいを3か月分)。
派遣社員で3か月働いて、妊娠がわかり、切迫流産のため1週間ほど休んだら、もう派遣先に行かなくていい」と言われました!
今日、突然そんなことを言われて納得ができませんのでどなたか詳しい方アドバイスをくださ
い!
今年の6/20から紹介予定派遣社員として働き始めました。今年いっぱいの12月までの契約期間で、そのあと来年からは正社員で考えてもらえる話でした。ですが、9月に妊娠がわかり、派遣元と派遣先に伝えて「出産間際まで働くつもりで頑張ります」と私の気持ちは伝えてありました。そしてこの連休前に出血があり、医者から切迫流産と診断され、1週間の自宅安静を告げられたので連休前後の1週間休みました。1週間後の昨日、病院の診察で安静がとけたので、明日から仕事に復帰しようと思い、その旨を派遣先に伝えようと電話したことろ「実は・・派遣先から毎日きちんと働ける代わりの子を探してほしいと言われた」と告げられました。私としては、働らける場所がなくなると困るので!明日から一生懸命頑張ります!といい今日仕事に行きました。
だけど派遣先はもう私には期待していなく、代わりの子が見つかっていないけど私は明日から来なくていいといわれました。
今日いきなり明日からは来なくていいといわれて、納得いきませんので派遣先に聞いたところ、「次の派遣先をできるだけ早く見つけますのでしばらく待機していてください」と言われました。これって、妊娠を理由に解雇?になりません?妊娠しなかったら正社員の予定だったのに、妊娠したら休む機会が増えて、会社も迷惑するからって!じゃあ、妊婦は働くなということですか?
働いたばっかだっだので、失業保険ももらえず、この不景気に妊婦を雇ってくれるところは難しいだろうし・・・途方に暮れています(>_<)長々となって読みづらくてすみません・・・・。
現在、フルタイム正社員の妊婦です。

妊娠は法的にもある程度保障されていますが、なんでも通るわけではありません。
派遣ならなおさらだと思います。
正社員の予定まで決まってた契約だったのに残念ですが、子供を作ったのはあなたですし
会社にはなんの落ち度もないですよね。
派遣先としては12月まで働いてくれる方が必要で、あなたが必要な訳ではないです。
しかも、この先もまた体調が悪くなって迷惑かける可能性もあるでしょうから、
逆にすみませんという態度であって欲しいです。
幸い、安静にしたおかげで赤ちゃんは無事なのですからよかったとしましょう。
失業保険について…

妊娠中でも失業保険を受け取れますか?
今年の4月に結婚したので、3月いっぱいで会社を退職し今までパートで働いていました。
給付制限の3カ月待つのも時間のムダなような気がして、失業保険の手続きはしないつもりでパートをしていました。
しかし再就職しようと思い、先月失業保険の手続きをしに行ってきました。

しかし給付制限中に妊娠が分かりました。
来春に出産予定です。
私は赤ちゃんが産まれても、落ち着いたら働きたいのでこのまま産休が取れるところで仕事場を探していきたいのですが、もしこのまま採用されなくても失業保険は給付されるのでしょうか?
それとも妊娠が分かった時点で働けないとして受給資格を失うのでしょうか…?
このままでは受給資格期間である1年が経過してしまいますので「受給延長」の申し出をして、ご出産後働ける状態になってから受給するするようにしてください。
旦那が12月10日で退職します。
二歳の子供と私は毎月病院に通っているので保険証が必要です。

今まで社保でしたが、退職と共になくなるのですぐ国民健康保険に加入しなければと思っています。
国民健康保険の保険料は世帯主の前年度の収入によるとききました。
私は今年の8月から扶養範囲内でパートを始めましたが前年度は無職でした。
そこで、世帯主を私名義にし保険料を安くすませることって可能でしょうか?

無知ですみません;
貯金も全くないのに後先考えずに仕事を辞める旦那を選んだ自分が恥ずかしいです・・・退職後転職もしないで失業保険をもらうと言っています・・・。
いよいよお金が無くなったら離婚も考えておりますが、まずは出来ることはやっていこうと思っています。どうか皆様の知恵をおかし願いますm(__)m
普通に考えても世帯主はご主人、
国民健康保険は前年度の所得によって保険料が違いますが、
前会社で2年間継続することは可能です。
今まで会社と保険料が折半だったけどその場合は全額負担。
どちらがいい方法か査定してもらえますよ。
ちなみに失業保険をもらうとなると必ず国民年金にも加入しないといけません。

頑張りましょう・・・・
関連する情報

一覧

ホーム