妊娠中の失業保険・手当、給付制限について

1月末で、仕事を退職いたしました。理由は以下の通りです。

①妊娠3、4ヶ月目の為。前職場が妊婦に悪い為。


②結婚により引っ越しをした為。
引っ越し先から前職場への通勤時間が往復約3時間掛かる為。

③夫の収入だけでは、不安の為、仕事(短期バイト、パート)をする意志はある。


上記①~③の条件の場合、給付制限無く、失業手当はいただけるのでしょうか?

又、いただけれない場合、どんな理由なら給付制限無くいただけるのでしょうか?


教えていただきたいです。無知なものですみません(>_<)


よろしくお願い致しますm(_ _)m
①退職理由が「妊娠」の場合、給付制限期間どころか失業者として認めてもらえない可能性もあります。
②引っ越ししたのはいつですか?退職日と引っ越し日が1ヶ月以上離れていると双方の関係性を認めてもらえない可能性があります。
③「短期」の仕事のみに限定して探している人は失業者として認めてもらえない可能性大です。
あなたの場合、3ヶ月の給付制限期間以前に失業者として認められず、ハローワークから「受給期間延長」手続を勧められる可能性が大きいです。
但し、ハローワークでの面談の際、職員にあなたの働きたい意思と能力を理解してもらえれば失業手当をもらえる可能性はゼロではありません。失業手当をすぐもらえるかどうかは、あなたの説明能力とハローワーク職員の理解力により決まります。
雇用保険の加入期間の計算方法。
職場の人間関係に嫌気がさしてしまって仕事を辞める事にしたんですが、まだ退職日の決定はしておりません。
(上司に退職意思は伝えましたが)
次の就職先もすぐにみつかるかどうかも分からないので、もし失業保険を給付していただけるのなら助かると思うのですが、
雇用保険加入期間が1年以上必要との事なのですが、私はまだ1年経っておりません。
被保険者となった日がH21年5月1日です。
この場合、退職日をH22年4月30日ですと1年未満になってしまうのでしょうか?
1年経過にするにはH22年5月2日まで在籍していないといけないのでしょうか?
これから上司との退職日を話し合いになるので、お知恵を貸してください。
ちょうど1年ですけどね。

「賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上」というのが条件ですよ?
単純に「加入していた期間が12ヶ月」だけではダメです。
この場合の失業保険はおりますか?
前の会社を10年以上勤めて自己都合で辞めました。幸いにも次の仕事が直ぐに決まり就職しました。ですが、新しい会社では研修期間が2ヶ月ありそれを終え社員になったのですが、低賃金と労働条件が過酷でやっていける自身がありません(毎日の睡眠時間が5時間です><)この場合自己都合で辞めたら半年も働いていないので失業保険は貰えないのでしょうか?教えてください
基本的に下記の条件を満たしていれば、失業給付は受けられます。

①前の会社分の基本手当の支給残日数があること

②受給期間の原則1年以内を過ぎていないこと

③再離職にかかる離職票を提出すること

前の会社を退職した後、失業給付の給付制限期間3ヶ月を消化していなければ、3ヶ月の給付制限期間が発生します。
新しい会社で再就職手当を受給していれば受給日数はその分少なくなります。
関連する情報

一覧

ホーム