倒産はとつぜんに・・・
昨日会社が倒産しました。民事再生ではなく、ホントの倒産みたいです。
今日の午前0時で事務所は封鎖され、電話もつながりません。管財人の清算が終わるまで何も連絡ができないとゆう事態なのでしょうけども・・・
ひとまずは落ち着いて何らかの連絡を待ってから行動した方が良いのかもしれませんが、不安です。
あと私の様な場合、失業保険が即もらえるのか、教えていただきたいのです>_<
・倒産した会社では入社より5か月間、雇用保険を払っていた(H20年10月~H21年・2月←ちなみに2月分は給料不払いになる可能性有)
・その前の会社も倒産間近であったため、会社都合で解雇にしてもらい3ヶ月分の失業保険を需給済み(H20年5月末退社。6月~9月は無職)
このような場合、私は前職と今回の倒産会社との間に4,5か月ほど雇用保険未加入の空白期間があり、1年間に連続して半年以上雇用保険を払っているという条件には当てはまりません。(ですよね?)
しかし、通告なしの倒産で離職票もいつもらえるのか・・・という状況です。
倒産のような事由でも、原則雇用保険加入期間6か月以上は鉄則なのでしょうか?
あともう一つ、失業保険、年金、国保などのもろもろの手続きには、あくまで離職票は必須ですか?話が重複しますが、会社の人間と連絡が取れないため、離職票もいつもらえるのか検討がつきません。
長々と書きましたが、適切な対処法がお分かりになる方の情報お待ちしてます。チップ少なくてすみません。
昨日会社が倒産しました。民事再生ではなく、ホントの倒産みたいです。
今日の午前0時で事務所は封鎖され、電話もつながりません。管財人の清算が終わるまで何も連絡ができないとゆう事態なのでしょうけども・・・
ひとまずは落ち着いて何らかの連絡を待ってから行動した方が良いのかもしれませんが、不安です。
あと私の様な場合、失業保険が即もらえるのか、教えていただきたいのです>_<
・倒産した会社では入社より5か月間、雇用保険を払っていた(H20年10月~H21年・2月←ちなみに2月分は給料不払いになる可能性有)
・その前の会社も倒産間近であったため、会社都合で解雇にしてもらい3ヶ月分の失業保険を需給済み(H20年5月末退社。6月~9月は無職)
このような場合、私は前職と今回の倒産会社との間に4,5か月ほど雇用保険未加入の空白期間があり、1年間に連続して半年以上雇用保険を払っているという条件には当てはまりません。(ですよね?)
しかし、通告なしの倒産で離職票もいつもらえるのか・・・という状況です。
倒産のような事由でも、原則雇用保険加入期間6か月以上は鉄則なのでしょうか?
あともう一つ、失業保険、年金、国保などのもろもろの手続きには、あくまで離職票は必須ですか?話が重複しますが、会社の人間と連絡が取れないため、離職票もいつもらえるのか検討がつきません。
長々と書きましたが、適切な対処法がお分かりになる方の情報お待ちしてます。チップ少なくてすみません。
雇用保険は貰えます、
雇用保険は倒産の場合は離職前の1年間に通算して6ヶ月以上の加入期間があれば貰えます
離職票は倒産の場合は安定所に行って訳を話せば安定所がなんとかしてくれます
年金、国保の手続も会社が倒産したことを言えば手続はできますよ
雇用保険は倒産の場合は離職前の1年間に通算して6ヶ月以上の加入期間があれば貰えます
離職票は倒産の場合は安定所に行って訳を話せば安定所がなんとかしてくれます
年金、国保の手続も会社が倒産したことを言えば手続はできますよ
ありがとうございます。 全く今まで扶養に入るつもりなく仕事していたので、無知ですみません。
>税の控除対象配偶者でしょうか? 健康保険の被扶養者でしょうか? 年金の第3号被保険者でしょうか?
いっぱいあるんですねm(._.)m
扶養に入ると保険、年金、税金は私自信のお給料から引かれる事がなく、ただ103万か130万しか稼げないとききました。扶養でその金額で主人に入ると、今まで自分で払っていた、年金、税金、国保(私が勤めてたとこは雇用保険しか引かれなかった為、給料もらってから払ってました)
主人の保健はたぶん社会保健です。基金なら103万 社会保険なら130万まで仕事して、大丈夫と聞いたのですが……。
扶養にもいっぱいあるんですね。専業になるつもりはなく、パートを探しつつ、まだ以前の会社から離職表が送付されないので、失業保険の手続きもできず、金額もさだかにならないので、1月から扶養に入れるかわからない状態です。
ほんと無知なうえに文章力なくて、ごめんなさい。
>税の控除対象配偶者でしょうか? 健康保険の被扶養者でしょうか? 年金の第3号被保険者でしょうか?
いっぱいあるんですねm(._.)m
扶養に入ると保険、年金、税金は私自信のお給料から引かれる事がなく、ただ103万か130万しか稼げないとききました。扶養でその金額で主人に入ると、今まで自分で払っていた、年金、税金、国保(私が勤めてたとこは雇用保険しか引かれなかった為、給料もらってから払ってました)
主人の保健はたぶん社会保健です。基金なら103万 社会保険なら130万まで仕事して、大丈夫と聞いたのですが……。
扶養にもいっぱいあるんですね。専業になるつもりはなく、パートを探しつつ、まだ以前の会社から離職表が送付されないので、失業保険の手続きもできず、金額もさだかにならないので、1月から扶養に入れるかわからない状態です。
ほんと無知なうえに文章力なくて、ごめんなさい。
〉扶養に入ると保険、年金、税金は私自信のお給料から引かれる事がなく
健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者になったなら、健康保険・厚生年金保険に「加入している」立場ではなくなるから保険料は払わなくて良くなりますが、税の控除対象配偶者は違います。
ご主人に掛かる税額に関するものです。
〉基金なら103万 社会保険なら130万まで
「基金なら103万」って意味不明です。
被扶養者・第3号被保険者の基準は「130万円未満」ですが、実質的には「月額10万8333円以下」です。
※失業給付なら日額3611円以下。
健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者になったなら、健康保険・厚生年金保険に「加入している」立場ではなくなるから保険料は払わなくて良くなりますが、税の控除対象配偶者は違います。
ご主人に掛かる税額に関するものです。
〉基金なら103万 社会保険なら130万まで
「基金なら103万」って意味不明です。
被扶養者・第3号被保険者の基準は「130万円未満」ですが、実質的には「月額10万8333円以下」です。
※失業給付なら日額3611円以下。
教えて下さい。失業保険に関する資料作成での質問です。今回辞表を提出して退職する運びになりましたが、会社が配慮をして下さり、失業保険を早急に受注するために、「解雇」扱いにしようか?
と相談してくださいました。そこで質問なのですが、その解雇扱いの書式に、解雇理由を記載するところがあり、「営業不振」であるとか、「欠勤気味」とか、解雇するそれ相応の理由を記載しないといけないとのことですが、その書式は、次の事業主にオープンになるのでしょうか?オープンになるのであれば、かなり再就職に不利になると思いまして質問させて頂きました。初めてのことで無知な者ですから、どうぞ、ご指導下さい。宜しくお願い申し上げます。
と相談してくださいました。そこで質問なのですが、その解雇扱いの書式に、解雇理由を記載するところがあり、「営業不振」であるとか、「欠勤気味」とか、解雇するそれ相応の理由を記載しないといけないとのことですが、その書式は、次の事業主にオープンになるのでしょうか?オープンになるのであれば、かなり再就職に不利になると思いまして質問させて頂きました。初めてのことで無知な者ですから、どうぞ、ご指導下さい。宜しくお願い申し上げます。
オープンうんぬんより履歴書に解雇と書かないと経歴詐称になるんじゃ
ないでしょうか??事実を解雇にしてしまうわけですよね?
今は職務経歴書で詳しく書くのが当たり前ですから書かないと~になるんじゃ?
自分の仕方のない理由で一身上の都合と書くのとは違うんじゃないかな?
つまり、履歴書に解雇と書かれてる時点ですでに印象は
悪いでしょうね。私も最近再就職した者ですが絶対前の会社を
辞めた理由は聞かれますからね。口で前の会社が気をきかせて~って
言っても解雇って書いてあれば普通に採用しないと思いますね。
すぐもらえる理由で書けそうといえば「倒産により」とか
大企業でリストラ「有名な会社で世間にも話題になっている」
だと再就職でも納得されるんじゃないですかねえ?
ちょっとした甘い考えで後で泣くよりは三カ月待った方が良いのでは?
考えが硬すぎますかね?w
ないでしょうか??事実を解雇にしてしまうわけですよね?
今は職務経歴書で詳しく書くのが当たり前ですから書かないと~になるんじゃ?
自分の仕方のない理由で一身上の都合と書くのとは違うんじゃないかな?
つまり、履歴書に解雇と書かれてる時点ですでに印象は
悪いでしょうね。私も最近再就職した者ですが絶対前の会社を
辞めた理由は聞かれますからね。口で前の会社が気をきかせて~って
言っても解雇って書いてあれば普通に採用しないと思いますね。
すぐもらえる理由で書けそうといえば「倒産により」とか
大企業でリストラ「有名な会社で世間にも話題になっている」
だと再就職でも納得されるんじゃないですかねえ?
ちょっとした甘い考えで後で泣くよりは三カ月待った方が良いのでは?
考えが硬すぎますかね?w
失業保険で90日貰えるはずなのですが、
最初の認定日後に振り込まれた金額が7日分でした。
次の認定日に57日分振り込まれるのでしょうか?
それともまた7日分しか振り込まれないのでしょうか。
最初の認定日後に振り込まれた金額が7日分でした。
次の認定日に57日分振り込まれるのでしょうか?
それともまた7日分しか振り込まれないのでしょうか。
認定日ごとにその期間分がふりこまれるんでしょ
失業手続きして、初回?講習受け、認定日のたびに出頭し書類だし
就職活動(検索、応募、面接)何回かクリアしてないと
認められないこともあり
手続きからその次の認定日が日が無ければ、
その日数分、トータルで90日?
失業手続きして、初回?講習受け、認定日のたびに出頭し書類だし
就職活動(検索、応募、面接)何回かクリアしてないと
認められないこともあり
手続きからその次の認定日が日が無ければ、
その日数分、トータルで90日?
失業保険が破綻するのはいつですか?
企業活動が停止している昨今、
資産を食い潰す事で半年~1年凌いで倒産した企業の社員は失業保険の給付を受けられると思います。
しかし、大量倒産を想定しておらず、失業保険基金が枯渇するのは1年以内と予測します。
となると、頑張って1~2年凌ぐ事が出来た企業の社員は頑張ったのに失業保険が得られない事になります。
じっと持ち応えるよりも、早期倒産させたほうが社員は救われるのでは無いでしょうか?
企業活動が停止している昨今、
資産を食い潰す事で半年~1年凌いで倒産した企業の社員は失業保険の給付を受けられると思います。
しかし、大量倒産を想定しておらず、失業保険基金が枯渇するのは1年以内と予測します。
となると、頑張って1~2年凌ぐ事が出来た企業の社員は頑張ったのに失業保険が得られない事になります。
じっと持ち応えるよりも、早期倒産させたほうが社員は救われるのでは無いでしょうか?
ご指摘のとおり雇用保険の財政は破綻の手前です。
政府としても、今後は「保険料の引き上げ」と併せて「失業保険給付の削減策」に着手せざるを得ない状況で、失業保険の受給基準はさらに厳しくなると思われます。ただ、政府としても保険制度の主旨に則ってリストラや倒産による失業者は優先的に保護・救済する方針ですので、1~2年で制度が機能しなくなるということはありえないでしょう。
差し当たっては、定年による失業や結婚による自己退職などは給付対象から外れる恐れはあります。
政府としても、今後は「保険料の引き上げ」と併せて「失業保険給付の削減策」に着手せざるを得ない状況で、失業保険の受給基準はさらに厳しくなると思われます。ただ、政府としても保険制度の主旨に則ってリストラや倒産による失業者は優先的に保護・救済する方針ですので、1~2年で制度が機能しなくなるということはありえないでしょう。
差し当たっては、定年による失業や結婚による自己退職などは給付対象から外れる恐れはあります。
失業保険給付金と扶養について
現在、健康保険の扶養に入っています。
この度、出産を機に会社を退職するのですが、失業保険の受給について教えて頂けますでしょうか。
失業保険をもらうには、扶養から外れる必要があるのでしょうか?
退職日10月15日
出産予定日11月末日
現在の会社での勤続年数は3年8ヶ月です
(うち3年間は派遣社員として、直近8ヶ月間は直接雇用のアルバイトです)
今年中の受給となると、健康保険の扶養金額上限の130万円を超えてしまいます。
もし来年1月以降の受給になるとすれば、130万円までのカウントがまた一から始まるので、扶養から外れる必要は無く
お金ももらえるのかなと考えています。
調べてもよく理解が出来ないので、どなたかお分かりになる方、教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
現在、健康保険の扶養に入っています。
この度、出産を機に会社を退職するのですが、失業保険の受給について教えて頂けますでしょうか。
失業保険をもらうには、扶養から外れる必要があるのでしょうか?
退職日10月15日
出産予定日11月末日
現在の会社での勤続年数は3年8ヶ月です
(うち3年間は派遣社員として、直近8ヶ月間は直接雇用のアルバイトです)
今年中の受給となると、健康保険の扶養金額上限の130万円を超えてしまいます。
もし来年1月以降の受給になるとすれば、130万円までのカウントがまた一から始まるので、扶養から外れる必要は無く
お金ももらえるのかなと考えています。
調べてもよく理解が出来ないので、どなたかお分かりになる方、教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
受け取るには外れる必要があります。でもあなたはそれ以前の問題です。。 受給申請有効期限は退社日から1年だけなんです
で受給資格は無職で働ける状態で就職活動してる人だけです
子供生み落して1週間くらいで退院して 乳幼児家に留守番させて働けるとでも思ってるんですか?
受給できません。 そのかわり妊婦や病気などで退職余儀なくされた人は特定受給資格者となります。 そういう人たちは受給園長手続きが必要なんです。 これやれば育児中に1年経過しても解除すれば受給できるようになるんです
育児中で働けないのに失業受給だけもらう 世の中甘くないです
で受給資格は無職で働ける状態で就職活動してる人だけです
子供生み落して1週間くらいで退院して 乳幼児家に留守番させて働けるとでも思ってるんですか?
受給できません。 そのかわり妊婦や病気などで退職余儀なくされた人は特定受給資格者となります。 そういう人たちは受給園長手続きが必要なんです。 これやれば育児中に1年経過しても解除すれば受給できるようになるんです
育児中で働けないのに失業受給だけもらう 世の中甘くないです
関連する情報