5月の31日付で会社と退職しました。
離職票・雇用保険証、年金手帳の返却がまだされていないため、失業保険の申請ができずにいます。
もう20日過ぎてしまいました。
失業保険について全く無知だったため
会社からのアクションがあるまで、とのんびりしていたのですが、
これはかなり損をすることになりますよね・・?
明日にでも会社に問い合わせてみようと思うのですが、
会社からの送付物の遅延で職安への申し込みが遅れた場合でも、
失業保険の受給は退職日から1年、なのでしょうか。
そして保険を受給できる場合、私は2年半会社に在籍していて、月給は15万だったのですが、
いくら受給されますか??
あと失業保険には関係ないのですが、会社に年金手帳は預けるものなのですか?
お礼はコイン25枚です。
よろしくお願いします。
離職票・雇用保険証、年金手帳の返却がまだされていないため、失業保険の申請ができずにいます。
もう20日過ぎてしまいました。
失業保険について全く無知だったため
会社からのアクションがあるまで、とのんびりしていたのですが、
これはかなり損をすることになりますよね・・?
明日にでも会社に問い合わせてみようと思うのですが、
会社からの送付物の遅延で職安への申し込みが遅れた場合でも、
失業保険の受給は退職日から1年、なのでしょうか。
そして保険を受給できる場合、私は2年半会社に在籍していて、月給は15万だったのですが、
いくら受給されますか??
あと失業保険には関係ないのですが、会社に年金手帳は預けるものなのですか?
お礼はコイン25枚です。
よろしくお願いします。
申請が遅れた分「実際に給付を受ける」日は遅れますが、額そのものに変わりはありません。
従って「損」という考え方は間違っています。
雇用保険はまず「基本日額」というものを算出し、それに日数を掛ける形で計算されます。
この日数(給付日数)は退職理由(会社都合が自己都合か)と年齢で違ってきます。
加入年数が2年半だと、自己都合だと90日、会社都合で45歳未満が90日・45歳以上60歳未満が180日です。
受給までの流れは
・申請
・7日の待機期間
・3ヶ月の給付制限(自己都合退職のみ)
(ここから給付対象期間開始)
・初回認定日
の流れになります。
給付対象の期間が始まってから初回の認定日まで約2~3週間です(目安です。違う場合もあります)
以後、4週間に一回認定日が設けられます。
認定日に「前の認定日~今回の認定日前日」までの求職活動その他を提出し、審査を受けます。通れば認定日から1週間ほどで口座に振り込まれます。
振り込まれる額は「基本日額」×「日数」です。
基本日額ですが、離職前6ヶ月の給与を合計し180で割り、その50~80%になります。
180で割った「一日あたりの賃金」が多いほど、最後に掛けるパーセントは少なくなります。
対比表が手元に無いのでうろ覚えですが、70%か80%ぐらいだと思います。
失業給付には「時効」があります。
給付日数が300日を越えるなど特殊な場合を除き、離職から一年です。
遅れているといってもまだ三週間、法的にどうこうするほどの遅れではまだない、と思います。
とりあえず明日、会社に催促してみましょう。
年金の手帳ですが、うちの会社はお預かりしています。
退職時は健康保険の保険証と引き換えに、お返ししています。
従って「損」という考え方は間違っています。
雇用保険はまず「基本日額」というものを算出し、それに日数を掛ける形で計算されます。
この日数(給付日数)は退職理由(会社都合が自己都合か)と年齢で違ってきます。
加入年数が2年半だと、自己都合だと90日、会社都合で45歳未満が90日・45歳以上60歳未満が180日です。
受給までの流れは
・申請
・7日の待機期間
・3ヶ月の給付制限(自己都合退職のみ)
(ここから給付対象期間開始)
・初回認定日
の流れになります。
給付対象の期間が始まってから初回の認定日まで約2~3週間です(目安です。違う場合もあります)
以後、4週間に一回認定日が設けられます。
認定日に「前の認定日~今回の認定日前日」までの求職活動その他を提出し、審査を受けます。通れば認定日から1週間ほどで口座に振り込まれます。
振り込まれる額は「基本日額」×「日数」です。
基本日額ですが、離職前6ヶ月の給与を合計し180で割り、その50~80%になります。
180で割った「一日あたりの賃金」が多いほど、最後に掛けるパーセントは少なくなります。
対比表が手元に無いのでうろ覚えですが、70%か80%ぐらいだと思います。
失業給付には「時効」があります。
給付日数が300日を越えるなど特殊な場合を除き、離職から一年です。
遅れているといってもまだ三週間、法的にどうこうするほどの遅れではまだない、と思います。
とりあえず明日、会社に催促してみましょう。
年金の手帳ですが、うちの会社はお預かりしています。
退職時は健康保険の保険証と引き換えに、お返ししています。
奥様の失業保険について質問なんです。今、5年間働いているのですが、新入社員が入ってきて人間関係が悪くなり退職する事を考えてます。
退職してアルバイトをして失業保険を貰わない場合、5年間分の失業保険は失効してしまうんでしょうか?
もし、妊娠して何年後かにパートとして働き始めた場合でも今の失業保険は失効してしまいますでしょうか?
今は我慢して妊娠してから辞めた方がいいのでしょうか?
質問が多いですが、よろしくお願いします。
退職してアルバイトをして失業保険を貰わない場合、5年間分の失業保険は失効してしまうんでしょうか?
もし、妊娠して何年後かにパートとして働き始めた場合でも今の失業保険は失効してしまいますでしょうか?
今は我慢して妊娠してから辞めた方がいいのでしょうか?
質問が多いですが、よろしくお願いします。
失業保険ですが、請求には時効があります。
退職した翌日から一年以内です。
この「一年」ですが、「一年以内に申請をすればいい」というものではなく、「一年以内に給付を終える」になります。
具体的に言いますと……
まず相談者さんの場合、まず「自己都合」の退職になりますね。
自己都合の場合はすぐに給付が下りません。7日の「待機期間」と3ヶ月の「給付制限」があります。平たく言うと申請してからこの期間は給付がなく、それ以降に支給が始まります。
給付日数ですが、年齢と加入年数で違います。
30歳未満の場合……加入が1年以上5年未満-90日
……加入が5年以上10年未満-120日
30歳以上35歳未満……加入が1年以上5年未満-90日
……加入が5年以上10年未満-180日
この給付日数が雇用保険(失業保険)がもらえる日数です。
「申請」-「待機期間・給付制限」-「給付」の流れになります。
給付日数が90日の場合、申請から給付が終わるまで約6ヶ月、180日だと9ヶ月かかります。
ここで思い出して欲しいのが最初に書いた「一年以内に給付を終える」です。
申請が何かしらで遅れ、給付期間中に1年目がきてしまった場合、支給はそこで打ち切りになります。
残りが3日でも60日でも、そこで終りです。
この「一年」を延ばすには、「今妊娠して出産を控えている」「乳幼児の育児中」「介護をしている」「病気の療養中」など、条件があります。相談者さんの場合は現在妊娠していませんし、難しいでしょう。
「もし、妊娠して何年後かにパートとして働き始めた場合でも今の失業保険は失効してしまいますでしょうか」の答えは今現在妊娠していなければ「はい」です。また、妊娠・出産による延長も、ずっとのばせるわけでは在りません。
どちらがいいか、は相談者さんがこのまま仕事を続けられるか、で決められたらいいと思いますよ。
退職した翌日から一年以内です。
この「一年」ですが、「一年以内に申請をすればいい」というものではなく、「一年以内に給付を終える」になります。
具体的に言いますと……
まず相談者さんの場合、まず「自己都合」の退職になりますね。
自己都合の場合はすぐに給付が下りません。7日の「待機期間」と3ヶ月の「給付制限」があります。平たく言うと申請してからこの期間は給付がなく、それ以降に支給が始まります。
給付日数ですが、年齢と加入年数で違います。
30歳未満の場合……加入が1年以上5年未満-90日
……加入が5年以上10年未満-120日
30歳以上35歳未満……加入が1年以上5年未満-90日
……加入が5年以上10年未満-180日
この給付日数が雇用保険(失業保険)がもらえる日数です。
「申請」-「待機期間・給付制限」-「給付」の流れになります。
給付日数が90日の場合、申請から給付が終わるまで約6ヶ月、180日だと9ヶ月かかります。
ここで思い出して欲しいのが最初に書いた「一年以内に給付を終える」です。
申請が何かしらで遅れ、給付期間中に1年目がきてしまった場合、支給はそこで打ち切りになります。
残りが3日でも60日でも、そこで終りです。
この「一年」を延ばすには、「今妊娠して出産を控えている」「乳幼児の育児中」「介護をしている」「病気の療養中」など、条件があります。相談者さんの場合は現在妊娠していませんし、難しいでしょう。
「もし、妊娠して何年後かにパートとして働き始めた場合でも今の失業保険は失効してしまいますでしょうか」の答えは今現在妊娠していなければ「はい」です。また、妊娠・出産による延長も、ずっとのばせるわけでは在りません。
どちらがいいか、は相談者さんがこのまま仕事を続けられるか、で決められたらいいと思いますよ。
39歳 男性 です。
このたび20年間勤めた会社を退職する事になりました。
そこで質問ですが、失業保険はいくらぐらいもらえるのでしょうか?
給料は月総額30万の手取りで26万です。
このたび20年間勤めた会社を退職する事になりました。
そこで質問ですが、失業保険はいくらぐらいもらえるのでしょうか?
給料は月総額30万の手取りで26万です。
退職理由が自己都合の場合は被保険者期間が20年未満は120日、
20年以上は150日です
、tac_s37さん は特定受給資格者の場合をいっています
基本手当ての日額は、離職前の6ヶ月の賃金の合計を180で割って、
それに50%から80%をかけたものです
あなたの場合は給料が多い方ですから、50%に近い方をかけておけば、
概ねよろしいかと思います
20年以上は150日です
、tac_s37さん は特定受給資格者の場合をいっています
基本手当ての日額は、離職前の6ヶ月の賃金の合計を180で割って、
それに50%から80%をかけたものです
あなたの場合は給料が多い方ですから、50%に近い方をかけておけば、
概ねよろしいかと思います
34歳女(独身一人暮らし)です。
今まで貯金することばかり考えて今まで働いていました。
お金の事ばかり考えてしまう自分が何だか度量の狭い小さな人間に思えてきます。
そして現在燃え尽き症候群の様な感じです。
大学在学時に、学歴至上主義の両親(ともに教員、母は中学、父は大学教授)と相当に不仲で、卒業と同時に家を飛び出してしまった為、無一文で一人暮らしを始めました。
そのためお金が無い事の恐怖を散々味わい、お金の大切さを身に染みて痛感していたので、働いて貯金を出来るだけしようと決めました。
当時は親との確執で精神的に相当疲れており摂食障害を発症していた為、病院に通い薬を飲みながら、契約(1社)と派遣(2社)で年収250万~300万の中から毎年80~120万を目標に貯金をし8年間で800万貯まりました。
(友人や彼との交際費を削ってというのではなく自分のモノや食費をセーブしていました)
しかし去年の3月に派遣切りに遭い、去年5月~今年1月まで失業保険を給付され、今年2月~11月までは貯金を崩しながら生活しています。9月に都内に引っ越したので貯金が大幅に減り700万になってしまいました(9月に都内に引っ越す事決まっていたので本格的な転職活動は9月末から始めています)
あと2~3年以内に結婚出産を控えています。
その為今出来るだけ稼いでおきたく貯金を絶対に1000万までにしたいのですが、今まで雇用形態に拘っている余裕もなく、ただただ将来の為だけに貯金してきた様な感じで、去年から燃え尽き症候群の様な感じです。
でも自分なんかよりもっともっと苦労されて頑張って生きてこられた方も多い中自分なんかまだまだ甘いと思います。
どうやら自分は完璧主義の傾向があるらしく全てにおいて「しなければならない」という考え方が抜けません。
仕事でも「やらねばならないんだ」「がんばらなければいけないんだ」ばかり考えながら仕事していました。
疲れやすい性格だと思います。
自分は親から自立して一人でずっと頑張ってきたんだ!と生意気言っている様ですみません。
一人暮らししているからと言ってそれが本当に自立しているとは限りませんし、自分がここまで生きてこられたのは周りの友人や彼、何より両親のお陰です(両親とは10年間音信不通ですが離れて暮らしてやはり感謝の気持ちで一杯です)
何を言いたいのか分からなくなってしまいました…。
とにかくこれから結婚まで仕事を頑張りたいのですが本当に自分が頑張っていけるのか将来が不安で不安でたまらないということです。 しかしもう少し肩の力を抜いて生きられれば良いのですが。
現在面接結果待ちなので考え方が後向きになってしまいます。
長文乱文失礼しました。
今まで貯金することばかり考えて今まで働いていました。
お金の事ばかり考えてしまう自分が何だか度量の狭い小さな人間に思えてきます。
そして現在燃え尽き症候群の様な感じです。
大学在学時に、学歴至上主義の両親(ともに教員、母は中学、父は大学教授)と相当に不仲で、卒業と同時に家を飛び出してしまった為、無一文で一人暮らしを始めました。
そのためお金が無い事の恐怖を散々味わい、お金の大切さを身に染みて痛感していたので、働いて貯金を出来るだけしようと決めました。
当時は親との確執で精神的に相当疲れており摂食障害を発症していた為、病院に通い薬を飲みながら、契約(1社)と派遣(2社)で年収250万~300万の中から毎年80~120万を目標に貯金をし8年間で800万貯まりました。
(友人や彼との交際費を削ってというのではなく自分のモノや食費をセーブしていました)
しかし去年の3月に派遣切りに遭い、去年5月~今年1月まで失業保険を給付され、今年2月~11月までは貯金を崩しながら生活しています。9月に都内に引っ越したので貯金が大幅に減り700万になってしまいました(9月に都内に引っ越す事決まっていたので本格的な転職活動は9月末から始めています)
あと2~3年以内に結婚出産を控えています。
その為今出来るだけ稼いでおきたく貯金を絶対に1000万までにしたいのですが、今まで雇用形態に拘っている余裕もなく、ただただ将来の為だけに貯金してきた様な感じで、去年から燃え尽き症候群の様な感じです。
でも自分なんかよりもっともっと苦労されて頑張って生きてこられた方も多い中自分なんかまだまだ甘いと思います。
どうやら自分は完璧主義の傾向があるらしく全てにおいて「しなければならない」という考え方が抜けません。
仕事でも「やらねばならないんだ」「がんばらなければいけないんだ」ばかり考えながら仕事していました。
疲れやすい性格だと思います。
自分は親から自立して一人でずっと頑張ってきたんだ!と生意気言っている様ですみません。
一人暮らししているからと言ってそれが本当に自立しているとは限りませんし、自分がここまで生きてこられたのは周りの友人や彼、何より両親のお陰です(両親とは10年間音信不通ですが離れて暮らしてやはり感謝の気持ちで一杯です)
何を言いたいのか分からなくなってしまいました…。
とにかくこれから結婚まで仕事を頑張りたいのですが本当に自分が頑張っていけるのか将来が不安で不安でたまらないということです。 しかしもう少し肩の力を抜いて生きられれば良いのですが。
現在面接結果待ちなので考え方が後向きになってしまいます。
長文乱文失礼しました。
>自分は完璧主義の傾向があるらしく全てにおいて「しなければならない」という考え方が抜けません。
この考えのお陰で、今まであなたは頑張ることができて、貯金もたくさんできたと思います。
ですから今はこの考えが、あなたを窮屈に感じさせていると頭では分かっていても、守ってくれたものを急には捨てたりできないんですよ。
「もっと力を抜いていいんですよ」と言われて「はい、そうですね。そうしてみます」とはなりませんよね。
性格を変えることはだれにとっても大きな目標になります。変わりたいと思って決意し努力し続けても数年はかかると思ってください。焦らないことです。
私は「客観視=マインドフルネス」という方法を提案します。
これは自分の思考や感情を、否定も肯定もせずに客観的に観察するという方法です。具体的な説明です。
自分の思考をもう一人の自分が見ているように実況中継してみてください。
「○○さん(←自分の名)は今自分がこの先頑張っていけるのかとても不安に思っています。」
「○○さんは今お金をおろしました、貯金が減っていくのは嫌だなあと思っています。」
「○○さんは自分は恵まれている、自分より苦労している人はたくさんいるのに、まだまだ自分は甘い、頑張らなければ!」と思っています。
「なんだかすぐ疲れってしまって、気力がなくなっている今の自分は、ダメな人間だと○○ さんは思っています。」
「今まで~するべきっていう考えで、やってきたけどなんか疲れてしまったなあと○○さんは思っています。」
「○○さんは、自分も優しく思いやりのある両親が本当は欲しかったなあと悲しくなっています。」
「親は元気だろうか?と○○さんは思い出しています。」
「両親のことは感謝しているけれどもう関わるのは無理だなあ、関わりたくないなあと○○さんは思っています。」
「毎日なんかつまらないなあ、寂しいなあと○○さんは思っています。」
こんな感じです。思考、感情で全部やります。
○○さんと自分を他人のように呼ぶことで距離を取ることが出来、客観視しやすくなります。
思考はすぐきえることがありませんから、例えば不安だとしたら、不安になっているあいだ中「今○○さんは不安を感じ始めました。
「○○さん、今不安を感じています。」「ああ、まだ○○さんは不安です。」と連続で客観視してください。
「こんなに気にする自分はだめだ」と思ったらそれも「今度は○○さん、気にする自分はだめだと思い始めました。」と客観視します。
客観視するには自分の思考に気づいていることが必要です。
これが難しいんです^^;。
普通、人は自分の思考に気づいたりしていません。
ただ巻き込まれているだけなんです。思考というのはただの思考であり、真実ではないことを理解してください。
例えばみんなと上手くいかなくて一人ぼっちだとします。それは事実としてありますが、それに対して「ダメだ」と思うか「気楽だ」と思うか人それぞれですよね。ですから「気楽だ」と思うのも、ただの思考として否定も肯定もしなければいいんです。ただ客観視するだけです。
「○○さんは一人は気楽だと思っているなあ~」と客観視です。
そうすると巻き込まれずにただ思考は流れていって消えて行くことが分かります。上手くなれば、どんな否定的な思考も感情もすぐになくなり、次の行動に移れます。
でもすぐにはそうなりません。
そうなるには1年~かかります。練習あるのみです。
私もこれを知ったころは、1日の終わりに「あ!今日は全く自分の思考を客観視していなかった!!」という思考に、たった一回気づくのみでした^^;
あなたもできないことを発見すると思います。
でも落ち込んだら、「全然できない、難しい!無理だ!と○○さんは思っています」とそれも客観視しすればいいだけです。
「自分にがっかりした」と思ったらそれをまた客観視です。
否定もしないし肯定もしないでいいのです。
これが、うまくできるようになったらマイナス思考にならないのはもちろんですが、とても生きるのが簡単になります。
あなたもあなたの思考、感情をダメだと否定も肯定もせず、受け止め客観視してくださいね。
この考えのお陰で、今まであなたは頑張ることができて、貯金もたくさんできたと思います。
ですから今はこの考えが、あなたを窮屈に感じさせていると頭では分かっていても、守ってくれたものを急には捨てたりできないんですよ。
「もっと力を抜いていいんですよ」と言われて「はい、そうですね。そうしてみます」とはなりませんよね。
性格を変えることはだれにとっても大きな目標になります。変わりたいと思って決意し努力し続けても数年はかかると思ってください。焦らないことです。
私は「客観視=マインドフルネス」という方法を提案します。
これは自分の思考や感情を、否定も肯定もせずに客観的に観察するという方法です。具体的な説明です。
自分の思考をもう一人の自分が見ているように実況中継してみてください。
「○○さん(←自分の名)は今自分がこの先頑張っていけるのかとても不安に思っています。」
「○○さんは今お金をおろしました、貯金が減っていくのは嫌だなあと思っています。」
「○○さんは自分は恵まれている、自分より苦労している人はたくさんいるのに、まだまだ自分は甘い、頑張らなければ!」と思っています。
「なんだかすぐ疲れってしまって、気力がなくなっている今の自分は、ダメな人間だと○○ さんは思っています。」
「今まで~するべきっていう考えで、やってきたけどなんか疲れてしまったなあと○○さんは思っています。」
「○○さんは、自分も優しく思いやりのある両親が本当は欲しかったなあと悲しくなっています。」
「親は元気だろうか?と○○さんは思い出しています。」
「両親のことは感謝しているけれどもう関わるのは無理だなあ、関わりたくないなあと○○さんは思っています。」
「毎日なんかつまらないなあ、寂しいなあと○○さんは思っています。」
こんな感じです。思考、感情で全部やります。
○○さんと自分を他人のように呼ぶことで距離を取ることが出来、客観視しやすくなります。
思考はすぐきえることがありませんから、例えば不安だとしたら、不安になっているあいだ中「今○○さんは不安を感じ始めました。
「○○さん、今不安を感じています。」「ああ、まだ○○さんは不安です。」と連続で客観視してください。
「こんなに気にする自分はだめだ」と思ったらそれも「今度は○○さん、気にする自分はだめだと思い始めました。」と客観視します。
客観視するには自分の思考に気づいていることが必要です。
これが難しいんです^^;。
普通、人は自分の思考に気づいたりしていません。
ただ巻き込まれているだけなんです。思考というのはただの思考であり、真実ではないことを理解してください。
例えばみんなと上手くいかなくて一人ぼっちだとします。それは事実としてありますが、それに対して「ダメだ」と思うか「気楽だ」と思うか人それぞれですよね。ですから「気楽だ」と思うのも、ただの思考として否定も肯定もしなければいいんです。ただ客観視するだけです。
「○○さんは一人は気楽だと思っているなあ~」と客観視です。
そうすると巻き込まれずにただ思考は流れていって消えて行くことが分かります。上手くなれば、どんな否定的な思考も感情もすぐになくなり、次の行動に移れます。
でもすぐにはそうなりません。
そうなるには1年~かかります。練習あるのみです。
私もこれを知ったころは、1日の終わりに「あ!今日は全く自分の思考を客観視していなかった!!」という思考に、たった一回気づくのみでした^^;
あなたもできないことを発見すると思います。
でも落ち込んだら、「全然できない、難しい!無理だ!と○○さんは思っています」とそれも客観視しすればいいだけです。
「自分にがっかりした」と思ったらそれをまた客観視です。
否定もしないし肯定もしないでいいのです。
これが、うまくできるようになったらマイナス思考にならないのはもちろんですが、とても生きるのが簡単になります。
あなたもあなたの思考、感情をダメだと否定も肯定もせず、受け止め客観視してくださいね。
関連する情報