知恵をおかしください。お願い致します。

うつ状態になり会社を退職致しました。

失業保険の延長をして、傷病手当て金を1年半もらいました。


お医者さんから、仕事をしても大丈夫だと言われたので生きてく為に仕事を探さないといけないです。
傷病手当て金から失業保険に切り換えたいのですが、どうしたら良いのでしょうか?

分かりやすく教えていただくと助かります。

傷つく事は言わないで下さい。ヨロシクお願い致します。
傷病手当金の請求には、労務不能の意見を医師に書いてもらいましたよね。
今度は、労務可能の意見を書いてもらいます。

失業手当は、労働の意思と能力がある者が仕事に就けないときに支給されます。
質問者さんは、うつの療養のために延長をしたわけです。
今回、医師が「仕事をしても大丈夫だ」と言ったわけですから、失業手当の支給を受けることが出来ます。
先ずは職安に行って、今までの経緯を正直に話します。
そして、延長を取りやめて、求職をします。
これらの手続については、職安で詳しい説明が聞けます。
失業保険は所得にならないと思いますが、受給金額は所得証明書に記載されるのでしょうか?
また、年内に無職で失業保険しかもらわなかった場合被扶養者から外れる日額3612円を90日もらっても証拠は残りますか?
保険証の検認の際の提出書類が、所得証明書のみだった場合、その年が無職で失業給付金の収入しかなかったならば、
日額3612円を90日間受給していたとしても、言葉は悪いですが「バレることはない」ように思うのですが…。
確かに社会保険は「将来へ向かっての収入」と考えるので、日額3612円をもらえると分かった時点で扶養を外さなければ
ならないことは承知しているのですが…。実際のところどうなのでしょうか?ぜひとも教えてください。
失業給付金の支給が終了しますと「受給資格者証」に「支給終了」が押印され返却されます。これには支給額が記載されております。

失業給付金は所得証明書に記載されません。
現在働いていて6月に退職、入籍を控えている者です。
働いている間に入籍をしてしまうか、退職後に入籍をするかで迷っています。
手続きなど手間を思うと、働いている間に入籍してしまったほうがいいのでしょうか?
それから退職後、しばらく働くつもりはないのですが、失業保険、健康保険、年金などはどうするのが得ですか?よく主婦の方が103万とか130万までに抑えないとって話を聞きますが、私は今年はもう130万以上稼いでいます。それだと扶養には入れないのでしょうか?扶養に入れる場合の手続きと、入れない場合の手続きも教えていただきたいです。よろしくお願いします。
在職時に入籍したほうが得に決まってます。
結婚祝金等が会社から出たりしませんか?

最近はわかりませんが、昔いた会社では、
結婚後半年以内等に退職した場合、退職金が少し上乗せになってました。

それから扶養の問題ですが
夫がサラリーマンか、自営業かでも答えは異なりますし
失業給付を受給予定の場合、その額によって扶養からはずれる場合もあります。

なお、働くつもりがなければ、失業給付は受給できませんよ。
雇用保険の継続について

私は今年の3月までWワークで働いていました。
今年3月にお昼勤めていた職場が会社都合により退職となりました。


その為、夜の仕事をフルで働くようになり、勤
務時数が増えたため、今年7月より雇用保険に加入できることになりました。

お昼に働いていた所では、雇用保険加入しておりましたが、夜の仕事があったため失業保険は受けておりません。

その為、ハローワークに聞いたところ雇用保険が一年以内であれば継続できるとのことだったので、ハローワークから雇用保険被保険者証を交付して頂きました。
ハローワークの方によると、この証明書の番号が必要なので、今勤めている会社に申請すればいいと言われました。

そしていざ、職場の責任者の方に報告すると、前職が分かれば大丈夫だから番号は必要ないと言われました。

番号が必要ならば聞きます。
と言われたのですが、その後何もありません。
あまりガツガツ聞きすぎるのも、気が引けてしまって…(--;)

雇用保険に加入できると言われたのが1週間ほど前なので、ちょっとバタバタでした。
無事継続できていれば、問題ないのですが、口約束になってしまったので少し心配です。
職場の責任者の言う通りで大丈夫なのでしょうか?

よろしければ回答お願いいたします(__)
責任者の方が言ってることは正しいと思います。

雇用保険被保険者証がない場合は履歴書や前職が分かれば職安のデータで探せます。
ただ、同姓同名のかたもいるので、雇用保険被保険者証があれば添付します、
職安にデータが引き継がれたか確認するか、
会社に雇用保険被保険者証の雇用保険番号が同じであることを確認すればいいと思いますよ。
雇用保険被保険者証をもらっていたら番号が同じであることを確認してください。
協会健保の扶養条件として色々有るのですがこの場合はどうなのでしょう!?
配偶者や親族等の扶養条件は知っているのですが、以下の場合はどうなんでしょう!

被扶養者に加入しようとする時は

①130万円未満の年額収入の見込みが有る時を例に質問します。

↑の条件ですと月額108.333円・もしくは失業保険等の標準報酬日額が3.611円ですね!

ここが疑問なのです。

雇用保険の部分ですとそれ以上では年額が130万円を超えてしまいますが、3ヶ月の受給条件なら向こう3ヶ月の収入しか見込めません。(大抵の人は3ヶ月が多いと思います。状況によってはMAX300日や会社の倒産等の特例も有りますが)

( )内の事は一部ですので度外視して戴き、90日支給で受給が終了すると明らかに判っている人は「その後の就職も決まっていない」と言う文言を付加して教えて戴けませんか!?
支給期間中は、加入できません。
失業保険は、無職の状態で次の職を見つけるための空白期間に対して支給するものです。
妊娠や専業主婦になるときなど就職の意欲がない場合では受給することはできません。
そのため、受給終了後は就職しているであろうという見込で計算されます。


「その後の就職も決まっていない」は、90日支給中で変わってくるので分からないですよね。
関連する情報

一覧

ホーム