失業保険 申請について質問です。

今一ヶ月の短期のアルバイトをしてるのですが失業保険申請は短期期間中に申請はできるのでしょうか?

そうゆう事は全然わからないので誰か回答お願いし
ます。
失業保険の申請したあとに、大袈裟ですが、一円でも収入がある場合には、失業保険の申請は、申請者自ら取り下げる義務がありますし、対象からはずされます。いくら期間が長期間になると言っても、何の理由にもなりません。
無論、アルバイトやパートや派遣であろうとも、どんな勤務形態であろうとも、収入があった場合には、対象からはずします。
万一にも、申し出ずに発覚した場合には、今後、生涯に渡って、失業保険などの給付は一切対象になりません。
発覚しないと思っていたら大変なことになります。給付受けた分に加算して違約金等の支払いが待ち構えておりますので。
現在、失業保険を受給している者ですが、最近個別延長給付金という制度がある事を知りました。ですが、一度認定日を間違え不認定のインを押されてしまいました。なので、個別延長給付金は貰えないのか。
いろいろ調べると不認定があっても就職活動(面接やエントリーし書類を送る)など2回以上行えばよいと記されたものを(千葉県)拝見したのですが。それで、不認定の事はクリアでき個別延長給付金をもらえるものでしょうか?
教えてください。絶対に何がなんでも不認定日のインがある場合はもう無理なのでしょうか。
基本的には積極的に求職活動をしているとHWが判断した場合に認定されます。
その要件は90日~120日の方は規定の求職回数を満たした上で1回以上「応募」をしているかどうかが判断の基準になります。面接まで行かなくてもいいです。
認定日が不認定となったことはハンディーですが、それでも延長認定をもらった人はたくさんいます。
ハローワークの判断によるところが大きいですがとにかく応募を間違いなくやれば可能性は高いです。
『26歳女の転職は正社員と派遣どちらが良いのでしょうか?』
私は年齢的にこれから勤める雇用形態に悩んでいます。


私は、正社員(1年)→離職期間(1年!!)→正社員(6ヶ月)→派遣(1年2ヶ月)→現在離職(8ヶ月!!)に至ります。

ご覧の通り、あまり魅力のある職歴ではありません。

派遣は、将来の安定と待遇の良さを望み、正社員を目指す為に退社させて頂きました。

退社直後はまだ就活の厳しさを分かっていなく、旅行や休暇、その後は失業保険で安心をしてしまい、離職期間が長くなってしまったのが現在の私です。

殆どが採用人数1名の求人なので、こんな私の職歴では書類選考を通過するのも難しい状態です。

現在彼がいて、数年後に結婚をし結婚後も2~3年は働きたいと私なりのライフプランはあるのですが、それも本当に実現するか分かりませんし、どうしても安定を考えて正社員にこだわってしまいます。

転職が上手くいかず、お金も少なくなってきて、今は凄く焦っています。

派遣でも仕事を探してみようかな?と考えたりもするのですが、これから勤める会社は長く続けたいと思っているので、今からまた派遣で働くと、今後正社員になるのは更に難しくなり、正社員を目指すなら今が最後のチャンスなのかな?と思うと、どうしたら良いのか分からなくなってしまいます。

更に、同じような職歴で同じように正社員と派遣の格差を感じ、正社員を目指して派遣を辞めた親友は、無事に正社員になる事が出来て頑張って働いています。
二人はいつも同じような状態でしたので、それも焦りの一つになっているのかもしれません。

全て自分の甘さが招いた種だと、今凄く実感し後悔しています。

こんな私でも最初の目標通り、正社員にこだわって就活を続けるべきなのでしょうか?
アドバイスを頂けると幸いです。
現在、無職、という境遇が良くないと思います。
それが、あなたの精神状態に影響を与え、あせりの原因になっていると思います。
あせればあせるほど、がつがつしているように見えて、それも、就職活動に影響を与えていると思います。

とりあえずは、派遣でもいいので、働きやすい条件のところを探して働きましょう。
目指すは正社員なので、派遣はとりあえず「つなぎ」と考えて割り切りましょう。
お給料がさほど高くなくても、通勤に便利ならよしとします。
残業がそう多くなく、職場の人間関係や仕事内容にも不足がなければ、合格じゃないですか。
それで、月給を稼ぎながら、ネットの転職サイトやハローワークのHP、新聞広告、いろんなところで正社員の口を探します。
ネットでエントリーしたり、郵便で履歴書を送ったりして、いろんな会社に応募してみましょう。
面接までこぎつければ、職場には黙って、有給休暇を使って休めばいいと思います。
有給休暇がなければ、「風邪を引」いたり「親を病気に」したりしてもいいと思いますよ。

派遣でも働いていれば、とりあえずは当面生活できているので、あまりあせらなくなりますし、たとえNGが続いても、「ま、いいか」と切り替えられます。
また、企業側も即戦力を求めているので、派遣で切れ目なく働いているということが、一種の証明のようになることがあります。
派遣で働く中で、いろんな会社のいろんなやり方のいいところを見つけて、それを自分のものにし、次の職場での仕事に生かすようします。
そうして蓄えた実力も、正社員に採用されるときには、評価されることでしょう。
派遣の職歴も職歴のうち。勉強の場だと思ってください。
一気に高望みせず、少しずつ、力を蓄えて実績を積み上げていけばいいのです。

最初から、「結婚したら、2~3年で正社員は辞めて出産、その後は子育てをしながらパートで楽に働けば良い」という考えは、甘いです。
今の時代、夫に一生養ってもらって、自分は補助的に稼ぐ、で、無事に過ぎていくとは限りません。
夫だって、失職するかもしれない、過労死するかもしれない、すぐ離婚ということになるかもしれない、
そういうときには、女も、せめて自分ひとり、ことによると子どもを養って生きていかなければならないかもしれません。
だから、可能性としては、正社員の身分で福利厚生の充実した職場で、結婚・出産後も仕事が続けられる状況なら、続けたほうがいいのです。
まあ、現実には、諸事情で、結婚や出産を機に仕事を辞める、再就職はパートで短時間、というケースは、多いと思いますが、
そういう人だって、最初から、「それでいい」と思っているのと、
「今は、仕方なく、そうだけど、いつかは・・・」と思っているのとでは、
長い目で見たときに、結果が違ってくると思います。
だから、結婚・出産を機に退職する場合も、子育てをしながら勉強して、いずれは「ぜひに」と職場に迎えてもらえるような実力を、身につけておいたほうがいいのです。それには、これからが勝負だと思います。

いま、「このままの自分ではイヤだ」と挫折感?を感じておられるとしたら、それは、次に飛躍できるチャンスです。
26歳だったら、まだまだ若い。これから、何でもできる年齢です。
出産手当金について教えてください。
派遣社員です。2年間勤務しております。
今のところ12月末までの契約となっております。(それ以降は未定。)
妊娠中で、出産予定日は20年2月8日です。
産休は42日前からとのことなので、おそらく12月29日からと思われます。
ネット上にて、産休以降の退職(12月31日)であれば、出産手当金の対象になると知りましたので、産休に入るまでこのまま働こうと考えております。

この場合について教えていただきたいことがあります。

(1)出産手当金の支給中は夫の扶養になれますか?
(退職後(1月~)すぐに扶養になれますか?それとも産後56日を過ぎてからですか?)
(2)もし扶養になれないのであれば、退職後(1月~)は任意継続か国保に加入することになるのでしょうか?いつからなれますか?
(なお、年収130万以下なら扶養になれるようですが、20年の年収が130万以上ならば21年は扶養になれないのでしょうか?)
(3)妊娠中の退職の場合、失業保険の延長手続きが出来るそうですが、出産手当金の支給中(産休中)でも手続きは可能でしょうか?そもそも、出産手当金の支給中は会社では退職扱いになってないのでしょうか?
(4)退職日は働いていないこと・・・とあったのですが、私の場合、12月31日は年末年始休みなのですが、それでも大丈夫なのでしょうか?(会社の年末年始休みはおそらく12月27日から30日の間からになると思います。)
※補足
・私は政府管掌保険、夫は健保組合加入です。
・給与は月末〆の翌月24日払いです。

そもそも、2007年4月の改正により、出産手当金はあくまでも仕事を続ける人のみが対象となったようなので、退職するけど対象になる、という仕組みじたいよく把握できていません。
実際、出産手当金がもらえない人が増えたと思いますし、不安や疑問の声が聞こえる中、このように産休に入ってから退職することにより、対象になるのであれば、皆、それまで働けば良いのでは?と思いました。だから私の場合も本当に対象になるのかを確実にしたいと思っています。(未だに対象になることが信じられないです。)
>(1)出産手当金の支給中は夫の扶養になれますか?
(退職後(1月~)すぐに扶養になれますか?それとも産後56日を過ぎてからですか?)

協会けんぽ(旧政府管掌)の場合、出産手当金の日額が3611円未満ならご主人の扶養に入れますが、ご主人が健保組合という事なので、そちらの規定に従うこととなります。
①出産手当金の日額3611円未満なら扶養に入れる
②出産手当金の日額に関係なく扶養に入れない
など、健保組合によってさまざまな規定がありますので、健保組合に確認する以外に正確な回答は不可能となります。

>(2)もし扶養になれないのであれば、退職後(1月~)は任意継続か国保に加入することになるのでしょうか?いつからなれますか?

そのとおりです。ご存じと思いますが、月末退職ならその月までは会社の社会保険に加入できますが、例えば12月30日に退職した場合、12月31日の1日分でも任意継続の保険料か国保の保険料を12月の1ヶ月分を自身で負担しなければならなくなります。
12月31日に退職するのであれば、1月1日から任意継続か国保の被保険者となります。

>(3)妊娠中の退職の場合、失業保険の延長手続きが出来るそうですが、出産手当金の支給中(産休中)でも手続きは可能でしょうか?そもそも、出産手当金の支給中は会社では退職扱いになってないのでしょうか?

延長手続きは、退職日の翌日から30日を過ぎた日から1か月以内です(わかりにくいですね)。
12月31日退職なら1月31日から2月27日までに延長の手続きが必要です。
出産手当金を受給中でも延長の手続きができます。
出産手当金の支給中はもちろん退職扱いです。
離職票に退職理由を記載する欄があるのですが、「妊娠・出産の為」と会社の人に記載してもらい、退職をしてすぐにハローワークにその離職票と身分証明書(免許証等)と母子手帳のコピーをもっていけば、「妊娠・出産による延長手続き申請書」をもらえますので、申請書に記入をして1月31日から2月27日までの間にハローワークへ提出すればOKです。


>(4)退職日は働いていないこと・・・とあったのですが、私の場合、12月31日は年末年始休みなのですが、それでも大丈夫なのでしょうか?(会社の年末年始休みはおそらく12月27日から30日の間からになると思います。)

退職日は「労務に服していないこと」が条件となっています。退職日が会社の公休日なら「労務に服していないこと」となるので大丈夫です。


>産休は42日前からとのことなので、おそらく12月29日からと思われます。

そのとおりです。くれぐれも産前42日以降に退職なさるよう気を付けて下さいね。
それと余計なお世話かもしれませんが、退職前に念のためいま一度協会けんぽに確認をした方がよいと思います。
現在4ヶ月になる子供がいます。
退職して失業手当の延長手続き?をして、出産しました。


先日、失業手当をもらいにハローワークに行ったところ、まず子供を保育所かどこかにあずけてからじゃないと失業保険を差し上げる事はできませんと言われました。
私は夫と子供の三人暮らしです。

子供を保育所などにあずける前に勝手に就職活動をしてはいけないのでしょうか?

仕事がみつかってから、子供を保育所にあずけ、失業保険をもらうことはできるのでしょうか?

やはり仕事が見つかったら失業保険はもらえないのでしょうか?


あと、ハローワークで行われる説明会?職業訓練?などは必ずでないといけないのでしょうか?


わからない事だらけで、説明がうまくできませんが、よろしくお願いいたします。
どんな保育所事情のところにお住まいかにもよりますが
『求職中』でも保育所にあずかってもらえます。
実家の親でもOKです。

そして『働ける体制が整った』ところで、失業保険の申請が出来ます。

最初の失業保険受給の説明会には必ず参加(子どもはつれていけません、働ける条件の人だけが参加してるタテマエなので)、あとは2週間に1度必ず、指定された時間にハローワークに行って『就職活動してます、でも仕事がみつからないんです、だから、手当ください』の手続をします。指定された日時にきちんと手続に行かないと貰えません。(仕事をしていないのの確認と社会人としての常識チェック?)

なお、失業手当は、失業していることが条件でもらえるので、アルバイトなどの収入があれば貰えません(返還請求もあります)

再就職したら、当然もらえません。でも、早期再就職手当というのがでるらしいです。

職業訓練は、訓練中は就職活動とみなされます。
普通の就職活動(企業訪問や面接エントリー・面接)、または、ハローワークが認める職業訓練をしていることが失業保険をもらえる条件です。

給付前にハローワークで仕事を探すのは、もちろんいいのですが、せっかく以前に雇用保険に加入していて給付の条件をみたしているのなら、その旨をハローワーク窓口で相談して、給付を受けながら就職活動した方がいいですよ。絶対!
関連する情報

一覧

ホーム