妊娠による退職での失業保険について質問です。
先日妊娠が発覚し、パートで1年3ヶ月勤めている会社を来週で辞めることになりました。
妊娠で退職の場合、失業保険の給付を受けるのは無理だ
と思っていたのですが、妊婦雑誌で給付期間の延長をすれば給付を受けられることを知りました。
しかし、週20時間以上働いていたにも関わらず給料明細には雇用保険の控除はなく、加入していないようです。他のパートスタッフは雇用保険の控除が給料明細にあるようです。
今からさかのぼって加入して、雇用保険の給付を受けることは可能でしょうか?
また、手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
先日妊娠が発覚し、パートで1年3ヶ月勤めている会社を来週で辞めることになりました。
妊娠で退職の場合、失業保険の給付を受けるのは無理だ
と思っていたのですが、妊婦雑誌で給付期間の延長をすれば給付を受けられることを知りました。
しかし、週20時間以上働いていたにも関わらず給料明細には雇用保険の控除はなく、加入していないようです。他のパートスタッフは雇用保険の控除が給料明細にあるようです。
今からさかのぼって加入して、雇用保険の給付を受けることは可能でしょうか?
また、手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険の手続きは事業者がするしかありません。
勤務先に相談してください。
他のパートスタッフが雇用保険を引かれていながら、質問者さんが雇用保険引かれなかった理由が分かりません。
失礼ながら、採用時に、質問者さんが、雇用保険を負担したくないというような申し出をした記憶などはないでしょうか?
雇用保険に加入していなければ、当然、失業給付は受けられません。
また、仮に雇用保険に12か月以上加入していたとしても、再就職の意思がなければ、失業給付は受けられません。
1年3か月の加入期間なので90日分、
支給率は5割から8割の間です。
ハローワークの指定する日に、臨場し働く意思を確認し失業の認定を受けなければ、失業手当は出ません。
まあ、一緒に職業の紹介がなされます。
妊娠中は失業手当が出ないというのは、その期間は働けないということで、失業の認定がされないということです。
給付期間の延長については雑誌で確認しているようなので、省略します。
勤務先に相談してください。
他のパートスタッフが雇用保険を引かれていながら、質問者さんが雇用保険引かれなかった理由が分かりません。
失礼ながら、採用時に、質問者さんが、雇用保険を負担したくないというような申し出をした記憶などはないでしょうか?
雇用保険に加入していなければ、当然、失業給付は受けられません。
また、仮に雇用保険に12か月以上加入していたとしても、再就職の意思がなければ、失業給付は受けられません。
1年3か月の加入期間なので90日分、
支給率は5割から8割の間です。
ハローワークの指定する日に、臨場し働く意思を確認し失業の認定を受けなければ、失業手当は出ません。
まあ、一緒に職業の紹介がなされます。
妊娠中は失業手当が出ないというのは、その期間は働けないということで、失業の認定がされないということです。
給付期間の延長については雑誌で確認しているようなので、省略します。
妻はパートで扶養に入れてます(。103万以内)
そのパート会社より毎月の給料の1000分の6~7を払えば会社を辞めたときに失業保険をもらえますがどうしますかと問いがありました。メリット/デメリットは?
妻の収入は103万以内で私の扶養にいれています。
そのパート会社より毎月の給料の1000分の6~7を払えば会社を辞めたときに失業保険をもらえますがどうしますか?
と問い合わせがありました。メリットやデメリットなどお分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
そのパート会社より毎月の給料の1000分の6~7を払えば会社を辞めたときに失業保険をもらえますがどうしますかと問いがありました。メリット/デメリットは?
妻の収入は103万以内で私の扶養にいれています。
そのパート会社より毎月の給料の1000分の6~7を払えば会社を辞めたときに失業保険をもらえますがどうしますか?
と問い合わせがありました。メリットやデメリットなどお分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
〉毎月の給料の1000分の6~7を払えば会社を辞めたときに失業保険をもらえます
雇用保険に加入すれば、失業したときに基本手当が出ますよ、という話です。
しかし、雇用保険に加入する条件は決まっており、条件を満たすのなら強制加入です。
選択するものではありません。
〉扶養に入れてます
どの制度でどういう立場になることをそのように言うのか、理解してますか?
雇用保険に加入すれば、失業したときに基本手当が出ますよ、という話です。
しかし、雇用保険に加入する条件は決まっており、条件を満たすのなら強制加入です。
選択するものではありません。
〉扶養に入れてます
どの制度でどういう立場になることをそのように言うのか、理解してますか?
契約満期退職による失業保険の待機期間を教えて下さい。
3月末で契約満期退職を考えています。
契約社員(時給制)で今の会社に入ったのは去年の10月。6ヶ月働きました。
(ちなみに前職で雇用保険も払っていたので、12ヶ月以上の支払い期間はあります)
4月以降の契約も提示されましたが、週40時間の契約が、35時間の契約となり、毎日1時間の労働時間カットとなります。
失業保険へは過去6ヶ月の給料より計算されると聞きました。
1年以内の労働で、契約期間満了退職でも、自己都合と会社都合により失業保険交付への待機期間は異なるのでしょうか?
それにより、退職するか、続けながら新しい仕事を探すか悩んでいます…。
どなたか詳しい方、回答をお願い致します!
3月末で契約満期退職を考えています。
契約社員(時給制)で今の会社に入ったのは去年の10月。6ヶ月働きました。
(ちなみに前職で雇用保険も払っていたので、12ヶ月以上の支払い期間はあります)
4月以降の契約も提示されましたが、週40時間の契約が、35時間の契約となり、毎日1時間の労働時間カットとなります。
失業保険へは過去6ヶ月の給料より計算されると聞きました。
1年以内の労働で、契約期間満了退職でも、自己都合と会社都合により失業保険交付への待機期間は異なるのでしょうか?
それにより、退職するか、続けながら新しい仕事を探すか悩んでいます…。
どなたか詳しい方、回答をお願い致します!
契約満了の退職で更新回数が3回までであれば、仮に会社からの申し出であっても会社都合とはなりません(支給日数が増額されないということです)
今回の場合、自己都合退職の日数が適用されるので、10年未満の労働である90日が支給日数になります。
待機期間ですが、1週間の待機期間があります(失業保険を受給する全ての人にあります)。
その後次回の認定日までの分が認定日後1週間程度で口座に振込まれることになります。
なので、一般に言う3ヶ月の待機期間はありません。
今回の場合、自己都合退職の日数が適用されるので、10年未満の労働である90日が支給日数になります。
待機期間ですが、1週間の待機期間があります(失業保険を受給する全ての人にあります)。
その後次回の認定日までの分が認定日後1週間程度で口座に振込まれることになります。
なので、一般に言う3ヶ月の待機期間はありません。
今年3月末で失業し失業保険の受給も終ってしまいました。ただ今仕事を探していますが、50歳を越えている事もあり困難な状況です。
長男は会社員、主人は障害年金を受給し、主人と長女は私の扶養で現在は国民健康保険に加入しています。
先日パートの面接にいったのですが、年収を100万で抑えたいですか?と質問されました。 私にやる気があるならば社会保険をつけてもらえるとの事でしたが、私の場合社会保険に加入するとしたら年収でいくらほどあればよいでしょうか?
国保と国民年金に加入のままで行くとすると、年収を100万円で抑えた方がよいのでしょうか?
全く無知でわかりません。 よろしくお願いします。
長男は会社員、主人は障害年金を受給し、主人と長女は私の扶養で現在は国民健康保険に加入しています。
先日パートの面接にいったのですが、年収を100万で抑えたいですか?と質問されました。 私にやる気があるならば社会保険をつけてもらえるとの事でしたが、私の場合社会保険に加入するとしたら年収でいくらほどあればよいでしょうか?
国保と国民年金に加入のままで行くとすると、年収を100万円で抑えた方がよいのでしょうか?
全く無知でわかりません。 よろしくお願いします。
〉私の場合社会保険に加入するとしたら年収でいくらほどあればよいでしょうか?
「……になるには」とか「……であるには」という条件を明示してもらわないと答えようがないですよ。
〉主人と長女は私の扶養で現在は国民健康保険に加入しています。
国民健康保険に“扶養”はありません。
無収入の人にだって1人分の均等割が掛かります。
なんでご主人と娘さんを、息子さんの健康保険の被扶養者にしなかったのでしょう? できなかったんでしょうか?
基本手当の支給も終わったのなら、あなたも被扶養者になれるはずですが?
質問者の考える「ベター」の基準をお知らせ下さい。
「……になるには」とか「……であるには」という条件を明示してもらわないと答えようがないですよ。
〉主人と長女は私の扶養で現在は国民健康保険に加入しています。
国民健康保険に“扶養”はありません。
無収入の人にだって1人分の均等割が掛かります。
なんでご主人と娘さんを、息子さんの健康保険の被扶養者にしなかったのでしょう? できなかったんでしょうか?
基本手当の支給も終わったのなら、あなたも被扶養者になれるはずですが?
質問者の考える「ベター」の基準をお知らせ下さい。
失業手当てについての質問です。
21年12月30日に会社都合で退職し22年2月24日から就職することになりました。
その間、失業手当てをいただいており、再就職手当ても受給しました。しかし、22年8月26日付けで自己都合で退職することになりました。
雇用保険は加入しておりました。
この場合失業保険は受給出来るのでしょうか?
また、待機期間は3ケ月でしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
21年12月30日に会社都合で退職し22年2月24日から就職することになりました。
その間、失業手当てをいただいており、再就職手当ても受給しました。しかし、22年8月26日付けで自己都合で退職することになりました。
雇用保険は加入しておりました。
この場合失業保険は受給出来るのでしょうか?
また、待機期間は3ケ月でしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
特定受給資格者・特定理由離職者に該当しない限り、今回の離職による基本手当の受給資格はありません。
前に受けていた基本手当の残り日数のうち、再就職手当を引いた分は、再度受けることができますが。
前に受けていた基本手当の残り日数のうち、再就職手当を引いた分は、再度受けることができますが。
関連する情報