失業保険は申請してからすぐに保険金が下りるわけではないんですよね?
退職してから直ぐに転職するのが一般的だと思うのですが、退職して半年以上職を探して保険金を受け取られているかたもいらっしゃるのでしょうか?
退職してから直ぐに転職するのが一般的だと思うのですが、退職して半年以上職を探して保険金を受け取られているかたもいらっしゃるのでしょうか?
たくさんいますよ
普通に退職した場合は 3ヶ月過ぎないと保険金は出ませんけど。
以前よりは就職活動しているとみなす条件が厳しくなってます
普通に退職した場合は 3ヶ月過ぎないと保険金は出ませんけど。
以前よりは就職活動しているとみなす条件が厳しくなってます
失業保険給付中のアルバイトの申請について教えて下さい。
失業保険給付中に一ヶ月程度のアルバイトが決まりました。
この場合、次の認定日に申請したらいいのでしょうか?
それとも働きだす前に届けたほうがいいのでしょうか?
この時失業保険の給付金はどうなるのでしょうか?
アルバイトした日数分は後にずれてもらえるのでしょうか?
失業保険給付中に一ヶ月程度のアルバイトが決まりました。
この場合、次の認定日に申請したらいいのでしょうか?
それとも働きだす前に届けたほうがいいのでしょうか?
この時失業保険の給付金はどうなるのでしょうか?
アルバイトした日数分は後にずれてもらえるのでしょうか?
次の認定日と就職日はどちらが早いですか?
もし就職日の方が早いなら、就職日前日に安定所に就職の届け出に行ってください。
もし認定日の方が早いなら、その時点でいつからバイトが決まったと伝えてください。
会社都合などで手続き後すぐ支給対象となる方については、就職日前日までの分は受給可能と思われます。
もちろん、待期が取れており失業の状態が確認されればの話ですが。
1か月のバイトとのことですので、バイトが終わったら離職証明書(しおりの後ろについています。なければ安定所で就職の手続きの際に貰えると思います)を会社から書いてもらい、なるべく早めに安定所へ再離職手続きに行ってください。
再離職手続きに行った日からがまた受給対象日となります。退職した翌日からが受給対象とはなりませんのでご注意を。
次の認定日の指示も再離職手続きに行った時に言われますので(資格者証にも書いてはもらえるとは思いますが)必要な求職活動を行い認定日に行くという流れになります。
アルバイト期間中は、受給がありませんから所定給付日数の残り(残日数)も通常はそのまま残ったままとなります。
再離職手続き後、指定された認定日に失業の状態を確認されて受給開始となり、残日数からまた引かれていきます。
(ただし、受給期間満了日が近い場合はその限りではありません)
ご参考になさってください。
もし就職日の方が早いなら、就職日前日に安定所に就職の届け出に行ってください。
もし認定日の方が早いなら、その時点でいつからバイトが決まったと伝えてください。
会社都合などで手続き後すぐ支給対象となる方については、就職日前日までの分は受給可能と思われます。
もちろん、待期が取れており失業の状態が確認されればの話ですが。
1か月のバイトとのことですので、バイトが終わったら離職証明書(しおりの後ろについています。なければ安定所で就職の手続きの際に貰えると思います)を会社から書いてもらい、なるべく早めに安定所へ再離職手続きに行ってください。
再離職手続きに行った日からがまた受給対象日となります。退職した翌日からが受給対象とはなりませんのでご注意を。
次の認定日の指示も再離職手続きに行った時に言われますので(資格者証にも書いてはもらえるとは思いますが)必要な求職活動を行い認定日に行くという流れになります。
アルバイト期間中は、受給がありませんから所定給付日数の残り(残日数)も通常はそのまま残ったままとなります。
再離職手続き後、指定された認定日に失業の状態を確認されて受給開始となり、残日数からまた引かれていきます。
(ただし、受給期間満了日が近い場合はその限りではありません)
ご参考になさってください。
あなたがこの状況ならどれを選択しますか?
長文です。今年の春、本社ではない事務所に正社員で入社しました。(社員6人の中小企業です)
10月、所長(取締役)が社長のやり方に対しての不満が爆発したのか、会社を12月末で辞めることになりました。
そして今の地域で独立する事になりました。
勤務先の事務所は自宅から車で15分。そこの事務所には私と所長しかいません。
本社は高速をつかい車で1時間。社長と社長の奥さんが経営している会社が一緒の事務所になっていて、
こちらの会社の仕事やミーティングを奥さんも一緒にやっているといったような家族で2重経営をしているような会社です。
(実際所長は奥さんが口出ししてるのも気にさわっていたようです)
そこで私の問題もでてきました。
・決定事実
◎そこの地域の仕事は所長の営業で仕事がきていたので、会社はそこの事務所を撤収します。なので会社の事業縮小理由で解雇されるか、本社まで通ってほしい。来週までに決めて下さいと言われました。
◎所長には辞めると決める前から独立したい事を聞いていて、いずれ独立したら迷惑をかけないのでついてきて欲しいと言われていました。(実際昨年の売上は事務所のみで1,500万前後の仕事はあります)
◎私は今彼氏がいて、私が就職したら結婚の話を進めていこうと話していて、来年どうするか考えている最中でした。
彼氏に伝えたところ、家にすぐ帰れる会社にしてほしい。本社通勤はやめてくれと言われました。
そこで私の選択肢は3つです。
1.通勤が遠く、残業がある特殊な仕事ですがせっかく入社したので本社に通勤する(結婚できなくなるかも。。)
2.所長の独立についていく(詳細はまだ聞いてませんが、来年から所長は正社員(今と同じ給料)で雇ってくれるつもりでいます。ただ最初は国保に戻りそうです。所長は基本いい人だし、所長に仕事がきている事も一緒に働いていてよくわかりますが、仕事量も増えるだろうし、不安です。詳細を知った上で、どうするか決めて欲しいと言われています。)
3.失業保険をもらい再就職にむけて就活する(不況なのでかなり不安です。)
あなたならどうしますか?できれば自分がこの立場になったらどうするか、教えて下さい。
※事務所を独立したい話は聞いてましたが、まさか入社半年でこうなるとは予想してませんでした。1?2年後の話だろうと。。
なので所長はいい人ですが、半年一緒に仕事をしただけの人を信用していいものかと思
長文です。今年の春、本社ではない事務所に正社員で入社しました。(社員6人の中小企業です)
10月、所長(取締役)が社長のやり方に対しての不満が爆発したのか、会社を12月末で辞めることになりました。
そして今の地域で独立する事になりました。
勤務先の事務所は自宅から車で15分。そこの事務所には私と所長しかいません。
本社は高速をつかい車で1時間。社長と社長の奥さんが経営している会社が一緒の事務所になっていて、
こちらの会社の仕事やミーティングを奥さんも一緒にやっているといったような家族で2重経営をしているような会社です。
(実際所長は奥さんが口出ししてるのも気にさわっていたようです)
そこで私の問題もでてきました。
・決定事実
◎そこの地域の仕事は所長の営業で仕事がきていたので、会社はそこの事務所を撤収します。なので会社の事業縮小理由で解雇されるか、本社まで通ってほしい。来週までに決めて下さいと言われました。
◎所長には辞めると決める前から独立したい事を聞いていて、いずれ独立したら迷惑をかけないのでついてきて欲しいと言われていました。(実際昨年の売上は事務所のみで1,500万前後の仕事はあります)
◎私は今彼氏がいて、私が就職したら結婚の話を進めていこうと話していて、来年どうするか考えている最中でした。
彼氏に伝えたところ、家にすぐ帰れる会社にしてほしい。本社通勤はやめてくれと言われました。
そこで私の選択肢は3つです。
1.通勤が遠く、残業がある特殊な仕事ですがせっかく入社したので本社に通勤する(結婚できなくなるかも。。)
2.所長の独立についていく(詳細はまだ聞いてませんが、来年から所長は正社員(今と同じ給料)で雇ってくれるつもりでいます。ただ最初は国保に戻りそうです。所長は基本いい人だし、所長に仕事がきている事も一緒に働いていてよくわかりますが、仕事量も増えるだろうし、不安です。詳細を知った上で、どうするか決めて欲しいと言われています。)
3.失業保険をもらい再就職にむけて就活する(不況なのでかなり不安です。)
あなたならどうしますか?できれば自分がこの立場になったらどうするか、教えて下さい。
※事務所を独立したい話は聞いてましたが、まさか入社半年でこうなるとは予想してませんでした。1?2年後の話だろうと。。
なので所長はいい人ですが、半年一緒に仕事をしただけの人を信用していいものかと思
とりあえず1は無し。
自分は車の運転大好きだけど片道1時間車通勤は
ありえない。電車ならあり。
2か3かなら個人的には2。
雇用保険だけは義務だから入るようにしてもらう。
社保についてはできれば入りたい、ということで半年後
とか期間を決めてその時点での事業所の経営状況が
悪くなければ入れてくれ、と言う。
自分は車の運転大好きだけど片道1時間車通勤は
ありえない。電車ならあり。
2か3かなら個人的には2。
雇用保険だけは義務だから入るようにしてもらう。
社保についてはできれば入りたい、ということで半年後
とか期間を決めてその時点での事業所の経営状況が
悪くなければ入れてくれ、と言う。
失業保険についてです。
今月末に派遣での仕事が会社都合にて終了します。
勤務期間は1年3ヶ月でした。
派遣会社によると会社都合による離職票は最短で退社後1ヶ月以降の発行になるので10月上旬になるとのことです。
なので、失業保険の手続きができるのは10月上旬になるかとおもうのですが・・・
① 実際に失業保険の手当てをもらえるのはいつごろからになるのでしょうか?
② また、このあいだ9月中に、何日か単発のバイトをしたらどうなりますか?失業保険はもらえないのでしょうか?
③ 9月中に次のお仕事が決まった場合なんですが、もらえないですよね?
④ もらえた場合、金額はいくらぐらいになるでしょうか?(月給は平均20万前後です)
初めてでよくわからないので、詳しい方おねがいします
今月末に派遣での仕事が会社都合にて終了します。
勤務期間は1年3ヶ月でした。
派遣会社によると会社都合による離職票は最短で退社後1ヶ月以降の発行になるので10月上旬になるとのことです。
なので、失業保険の手続きができるのは10月上旬になるかとおもうのですが・・・
① 実際に失業保険の手当てをもらえるのはいつごろからになるのでしょうか?
② また、このあいだ9月中に、何日か単発のバイトをしたらどうなりますか?失業保険はもらえないのでしょうか?
③ 9月中に次のお仕事が決まった場合なんですが、もらえないですよね?
④ もらえた場合、金額はいくらぐらいになるでしょうか?(月給は平均20万前後です)
初めてでよくわからないので、詳しい方おねがいします
①、求職の申し込みをしてから約25日くらいかかります、
②、貰えます、
③、貰えません
④、もし、もらえた場合ですが、離職前6ヶ月の給料を180で割ったものに45%から80%をかけたものが基本手当てとして支給されます、
②、貰えます、
③、貰えません
④、もし、もらえた場合ですが、離職前6ヶ月の給料を180で割ったものに45%から80%をかけたものが基本手当てとして支給されます、
一年のおよそ半分を失業保険で生活
ワタシの父親の知り合いが実際行っている生活なんですが、若い頃に地方から上京して道路工事関係の仕事を長年やっておりました。
20年ほど働き技術を身につけた頃、実家の母親の介護や面倒を見る必要が出てきたので、「契約社員」という形を取り半年くらい働いて、半年くらいは実家に帰り母親の面倒を見たりしています。
実家に帰っている期間は契約を切り、失業保険を受給して生活しています。
生涯独身の人なので、特別高年収を考えることもなく、気楽にやっています。
そんな人生もうらやましいと思うんですが、こういう人生を送るには確実に失業保険受給期間が終わった時点で、確実に雇ってくれる会社がないとだめですよね。その人は長年勤め技術も習得しているので、雇ってもらえていますが、
正直、私はグータラ人間で、結婚する気もなく気楽にやりたいが、食いっぱぐれない技術もほしいなんて甘っちょろい考えを持っている人間です。
その人みたいな人生を送るためにはどういう勉強や技術を身につければいいでしょうか?
ワタシの父親の知り合いが実際行っている生活なんですが、若い頃に地方から上京して道路工事関係の仕事を長年やっておりました。
20年ほど働き技術を身につけた頃、実家の母親の介護や面倒を見る必要が出てきたので、「契約社員」という形を取り半年くらい働いて、半年くらいは実家に帰り母親の面倒を見たりしています。
実家に帰っている期間は契約を切り、失業保険を受給して生活しています。
生涯独身の人なので、特別高年収を考えることもなく、気楽にやっています。
そんな人生もうらやましいと思うんですが、こういう人生を送るには確実に失業保険受給期間が終わった時点で、確実に雇ってくれる会社がないとだめですよね。その人は長年勤め技術も習得しているので、雇ってもらえていますが、
正直、私はグータラ人間で、結婚する気もなく気楽にやりたいが、食いっぱぐれない技術もほしいなんて甘っちょろい考えを持っている人間です。
その人みたいな人生を送るためにはどういう勉強や技術を身につければいいでしょうか?
誰でも簡単に取れるような資格でもなく、今後のニーズに合うものならば、強いと思います。
例えば、看護や介護の分野。人手不足の業界で、しかも高齢社会になるのですから、人手は必要になると予測されます。
けど未来は絶対ではありません。
もしかしたら人件費の安いフィリピン看護士・介護士が大量に働き、仕事を取られる可能性もあります。
そういう生活は誰もがあこがれますが、全くのノーリスクというのは難しいでものですよ。
まぁいざとなれば生活保護もありますけどね。貯金してはいけないとか色々制限されます。
例えば、看護や介護の分野。人手不足の業界で、しかも高齢社会になるのですから、人手は必要になると予測されます。
けど未来は絶対ではありません。
もしかしたら人件費の安いフィリピン看護士・介護士が大量に働き、仕事を取られる可能性もあります。
そういう生活は誰もがあこがれますが、全くのノーリスクというのは難しいでものですよ。
まぁいざとなれば生活保護もありますけどね。貯金してはいけないとか色々制限されます。
会社都合と解雇の違いはありますか?
業績悪化にともない、自分のポジション自体がなくなることになり、会社をやめることになりました。
自分のおこしたトラブルや勤務態度など、自分が原因ではない退職でも解雇という呼び方になるのでしょうか?
解雇と、会社都合による退職が違う場合、会社都合による退職は翌月から失業保険はもらえるのでしょうか?
また、失業保険を一度もらってしまうと、将来もらえる年金の額が変わるということはあるのでしょうか?
できるかぎり、失業保険をもらわない方がいいなどあれが教えてください。
業績悪化にともない、自分のポジション自体がなくなることになり、会社をやめることになりました。
自分のおこしたトラブルや勤務態度など、自分が原因ではない退職でも解雇という呼び方になるのでしょうか?
解雇と、会社都合による退職が違う場合、会社都合による退職は翌月から失業保険はもらえるのでしょうか?
また、失業保険を一度もらってしまうと、将来もらえる年金の額が変わるということはあるのでしょうか?
できるかぎり、失業保険をもらわない方がいいなどあれが教えてください。
>自分のおこしたトラブルや勤務態度など、自分が原因ではない退職でも解雇という呼び方になるのでしょうか?
解雇という呼び方になります。
今後履歴書に書く場合は会社都合による退職となり、なんで辞めたの?と説明を求められたら経営不振による人員整理と言えばいいでしょう。
あなたに落ち度はないので評価が下がることはそれほど無いと思いますよ。
>会社都合による退職は翌月から失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険に関しては、失業後に会社から離職票が送られてきます。
通常は失業してから10日以内に。
それを持ってハローワークで失業給付の手続きをして待期期間7日あり、その後、初回認定日にハローワークに行って保険金もらうって感じですかね。
うまく行って失業してから1ヶ月以内に1回目の失業保険が貰えると思います。
>また、失業保険を一度もらってしまうと、将来もらえる年金の額が変わるということはあるのでしょうか?
失業保険を貰ったから年金の額が変わることはありません。
厚生年金が国民年金に切り替わるため給付額が微妙に下がるというのはありますが。
>できるかぎり、失業保険をもらわない方がいいなどあれが教えてください。
年齢や退職理由、被保険者期間により貰える金額と日数が変わります。
離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
失業保険を受給するとこの被保険者期間がリセットされますので、すぐに再就職可能であれば手続きしないほうがいいかもしれません。
被保険者期間と給付日数はハローワークなどのサイトに表が載ってると思うので、ご自分で調べみたほうがいいですよ。
自己都合と会社都合で給付日数も違いますから。
個人的には失業保険はもらっておいた方がいいような気もしますが。
解雇という呼び方になります。
今後履歴書に書く場合は会社都合による退職となり、なんで辞めたの?と説明を求められたら経営不振による人員整理と言えばいいでしょう。
あなたに落ち度はないので評価が下がることはそれほど無いと思いますよ。
>会社都合による退職は翌月から失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険に関しては、失業後に会社から離職票が送られてきます。
通常は失業してから10日以内に。
それを持ってハローワークで失業給付の手続きをして待期期間7日あり、その後、初回認定日にハローワークに行って保険金もらうって感じですかね。
うまく行って失業してから1ヶ月以内に1回目の失業保険が貰えると思います。
>また、失業保険を一度もらってしまうと、将来もらえる年金の額が変わるということはあるのでしょうか?
失業保険を貰ったから年金の額が変わることはありません。
厚生年金が国民年金に切り替わるため給付額が微妙に下がるというのはありますが。
>できるかぎり、失業保険をもらわない方がいいなどあれが教えてください。
年齢や退職理由、被保険者期間により貰える金額と日数が変わります。
離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
失業保険を受給するとこの被保険者期間がリセットされますので、すぐに再就職可能であれば手続きしないほうがいいかもしれません。
被保険者期間と給付日数はハローワークなどのサイトに表が載ってると思うので、ご自分で調べみたほうがいいですよ。
自己都合と会社都合で給付日数も違いますから。
個人的には失業保険はもらっておいた方がいいような気もしますが。
関連する情報