失業保険について 教えてください。
現在、勤めている会社が、どんどん給料が下がり、とても生活できないので、
自分で 小さなうどん屋を やってみようと考えているものです。

現在の仕事を退職して、うどん屋をはじめたい。
しかし、すぐに(準備があるため)できるわけでもないので、それまでの間、
失業保険は、もらえますか?
退職して、うどん屋を開業するまでは、無収入になります。

失業保険のサイトを見たのですが、ハローワークにて 手続きをして、
かつ、就職活動をしているかたが 対象のようですが、どうでしょうか?
原則論を言えば受給はできないと思います。
受給の条件はいつでも職につく意思があるが職に就けない状態です。
そのためには求職活動をしてHWに申告が必要です。
ただし、いつでも就職する意思があり求職活動をすると嘘を言って手続をすれば可能です。
その後は規定回数以上求職活動をして報告しなければなりません。
失業保険について教えてください。
私は大学を卒業して、2年2ヶ月正社員として働きました。
自己都合で退職し、失業保険はもらわず1ヶ月無職で、そののち派遣社員として働いています。
派遣社員として1年働いて、
結婚するため仕事をやめます。
勤続年数は3年2ヶ月なのですが、正社員として働いてかけていた分は今回もらえるのでしょうか?
それとも、直近の派遣社員の分だけで計算されてしまうのでしょうか・・・。
教えてください。
2年2ヶ月の正社員のときと派遣の1年が雇用保険に加入しているとしてお答えします。
正社員から派遣になるまで1年を越えていなければ2つの期間は通算可能で、3年2ヶ月になります。
結婚でやめると言ってもただの自己都合退職であれば12ヶ月期間が必要なので派遣の期間が12ヶ月以上あれば不足はありませんので派遣だけの離職票でいいですが、1ヶ月でも不足なら前職の期間も通算しなければなりませんからその離職票も必要になります。
自己都合退職なら10年未満は年齢に関係なく90日の支給ですので12ヶ月以上あれば一緒です。
ただ、退職の理由が結婚より通勤が片道2時間以上かかる場合で「特定理由離職者」として認められれば給付制限3ヶ月はなくて早く受給することが可能です。
現在 九ヶ月間の職業訓練校に通っています。
しかし前の会社が雇用保険未加入だったために失業保険がもらえていない状態です。


ハローワークで聞いたら 今から加入しても三ヶ月しか出せないと言われてしまいました

前の会社に損害賠償請求しようと思いますが
判例があれば教えてください。
未加入は何年間あるのですか?長い間徴収しているにも関わらず未加入であったのなら会社の悪意の行動ですので、何十年でも遡って加入できます。本人負担もありません。
双方とも払っていなかったのであれば、未加入の会社は違反でしょうが、過去は2年しか遡れません。既出の回答の誤りですが、その場合、特定給付者ですが90日しかもらえません。
言われてあるのは、訓練期間中の延長給付が受けられないではないかというお怒りでしょうが、訓練が始まる前に受給者資格がなかったのですからしょうがないですね。受ける前に気付けば良かったでしょうが、
損害賠償を請求するのは出来るでしょうが、本人訴訟ですか?頑張って下さい。

判例はネットで検索する出来るはずですよ。
失業手当で何ヶ月か暮らせますか?
子どもを1人で育てています。別れた相手や親からの援助はありません。家賃も自分で払っています。派遣で事務をしていましたが今月から更新されませんでした。
企業都合の離職票が月末にもらえます。
失業保険がもらえるのだからあせらず正社員をねらえと知り合いには言われたのですが、生活ができないのでは意味がないためどうしてもまた派遣の求人を見てしまいます。短期の仕事ならすぐありそうですが‥
失業保険だけで82000円の家賃と親子の生活費はなんとかなるのでしょうか?
あなたの生活水準がわからないですけど、住居費が高いのでは?公営住宅に引越すなど考えたほうが良いのでは?
現在ハローワーク求職中で、自主都合であと2カ月程で支給対象なのですが、その間に職業訓練校に通うと支援金が支給されるそうなのですが、失業保険と支援金は両方もらえるのでしょうか?
両方はありません。
通常の職業訓練校へ合格・入校出来た場合には雇用保険(失業保険)の基本手当+通所手当(500円/日)+交通費(訓練校までの実費定期代)が訓練開始の翌月から支給されます。

ひょっとしてですが、訓練・生活給付金の制度と混同されていませんか?
訓練・生活給付金は一定の条件の元、訓練を受けいている期間に月額10万円(12万円)が支給されますが、この制度は雇用保険受給資格のある方は応募も出来ません。
昨年秋に病気が理由で失業した知人が生ぽ受給したんですが、失業保険受けろと言われたそうなんだけど、失業保険受ける条件に適してるとは思えないのだが、言われるままに登録したそうだ。
しかし即働けるが毎月の医療費考慮すると給与もそれなりに選ばないといけないし、通院で毎月必ず2日は休むので会社に病気の告知もしないといけない。病気の関係で就労制限?があるらしく失業保険の受給条件に適してないから無理ですとケースワーカーさんに言ったら、失業保険受給が前提で生ぽ審査通したので何としても受けてください。ダメなら生ぽ切ります。一点張りらしいのですが、本人も条件が合えば働きたいが見つからない。ならせめて治療がプラス方向にいくのを確認してから仕事探したいと言ってるがなにか良い対策はないものだろうか?

お知恵を拝借したい。
受ける受けない(受けられる受けられない)は厚労省管轄なので市区町村に権限はないのですが、言いたいのは雇用保険の基本手当(失業保険と言っているものの正式名称)の申請をしろということだと思います。

そもそも雇用保険は働く意思と能力が無い場合には受給できないので、病気が関係するなら、雇用保険の申請を行い、同時に受給期間の延長申請(病気療養)を行えば済む話でしょう。

それで両者解決になると思うのだが・・・。

【補足】
だったらとりあえず受給したらどうですか?
職探しと言っても認定日にハロワ行って検索機を2回叩くだけで就職活動をしているということになるので、その結果受給終了になってもまだ職が見つからないということで。

どちらにせよ、雇用保険の受給手続することに反対である理由がわかりません。
要領よくやれば知人がしたい通りの結果が得られるのに。
関連する情報

一覧

ホーム