扶養、失業保険について。
まったく理解できていないので、教えて下さい。
2月10日付けで「一身上の都合」で会社を退職しました。
ほんとの理由は社内結婚のためです。
今は籍を入れているので、夫の扶養に入れて欲しいと言いました。
すると、夫の会社は、失業保険をもらっていると扶養に入れないとのこと。
①失業保険の手続きはまだしていませんが、私の場合、給付期間は90日ですよね?
②いつから、給付されますか?
③今、妊娠1ヵ月ですが、手続きの際、必要になりますか?
妊娠していると、給付期間の延長と聞きますが、まだ1カ月なら申請の必要はないのでしょうか?
④夫の扶養に入れない以上、
給付期間中は、同じ会社の任意継続か国の社会保険(?)に入る必要があると思いますが、
このまま失業保険をもらわないで、夫の扶養に入るよりも、
失業保険をもらい、期間中だけでも自分で保険に入った方が
得なのでしょうか?
よく分かっていないことばかりなので、何か注意点などもありましたら、簡単にご説明いただけるとうれしいです。
お願い致します。
まったく理解できていないので、教えて下さい。
2月10日付けで「一身上の都合」で会社を退職しました。
ほんとの理由は社内結婚のためです。
今は籍を入れているので、夫の扶養に入れて欲しいと言いました。
すると、夫の会社は、失業保険をもらっていると扶養に入れないとのこと。
①失業保険の手続きはまだしていませんが、私の場合、給付期間は90日ですよね?
②いつから、給付されますか?
③今、妊娠1ヵ月ですが、手続きの際、必要になりますか?
妊娠していると、給付期間の延長と聞きますが、まだ1カ月なら申請の必要はないのでしょうか?
④夫の扶養に入れない以上、
給付期間中は、同じ会社の任意継続か国の社会保険(?)に入る必要があると思いますが、
このまま失業保険をもらわないで、夫の扶養に入るよりも、
失業保険をもらい、期間中だけでも自分で保険に入った方が
得なのでしょうか?
よく分かっていないことばかりなので、何か注意点などもありましたら、簡単にご説明いただけるとうれしいです。
お願い致します。
ご結婚&ご妊娠おめでとうございます♪
ご回答致します
①自己都合退職、勤続年数が10年未満の方は給付期間90日限度です
②ハローワークにて給付申請手続き終了後、待期期間が7日あり、その27日後に初回認定日に認定されれば失業給付が振込されます。いつから給付?というご質問に対しては手続き後約1ヶ月でしょうか。
③受給期間延長制度があります。あなたのご妊娠も制度適用の理由に該当します。しかしあなたのお考えのとおり、この後すぐに失業保険の申請をされるのであれば、給付90日に対し約1年の期間がありますので、延長制度を申請されなくても良いのかもしれません。
④詳細な金額はあなた自身で確認されて下さい。
任意継続に関しては退職日後20日以内の手続きが必要かと思われますので、急いで確認下さいね。(任意継続すれば保険料はいくらになるか概算でも教えてくれると思いますので)ちなみに、ご主人の扶養に入れるか否かは、健康保険組合基準になりますので、会社から入れないという回答であればそのような方針なんでしょう。皆が当然に扶養に入れるものではありませんのでご注意下さい。
色々ご検討中のようですが、管轄のハローワークと役所(健康保険加入窓口)と会社(保険組合)へもう一度ご自身でご相談された上で、あなたにあった方向を探されるのが賢明かと思います。
お体お大事になさって下さい☆
ご回答致します
①自己都合退職、勤続年数が10年未満の方は給付期間90日限度です
②ハローワークにて給付申請手続き終了後、待期期間が7日あり、その27日後に初回認定日に認定されれば失業給付が振込されます。いつから給付?というご質問に対しては手続き後約1ヶ月でしょうか。
③受給期間延長制度があります。あなたのご妊娠も制度適用の理由に該当します。しかしあなたのお考えのとおり、この後すぐに失業保険の申請をされるのであれば、給付90日に対し約1年の期間がありますので、延長制度を申請されなくても良いのかもしれません。
④詳細な金額はあなた自身で確認されて下さい。
任意継続に関しては退職日後20日以内の手続きが必要かと思われますので、急いで確認下さいね。(任意継続すれば保険料はいくらになるか概算でも教えてくれると思いますので)ちなみに、ご主人の扶養に入れるか否かは、健康保険組合基準になりますので、会社から入れないという回答であればそのような方針なんでしょう。皆が当然に扶養に入れるものではありませんのでご注意下さい。
色々ご検討中のようですが、管轄のハローワークと役所(健康保険加入窓口)と会社(保険組合)へもう一度ご自身でご相談された上で、あなたにあった方向を探されるのが賢明かと思います。
お体お大事になさって下さい☆
初めまして私は52歳になる男性です。2003年5月~2007年7月迄約5年にも及び離婚訴訟をやって来ました。しかし、離婚裁判に会社の顧問弁護士を使ったために、会社でパワハラを受け退職せざる得ない状況になりました
パワハラの原因は社長婦人に薦められて顧問弁護士を使いましたが、社長の姪と社長婦人が犬猿の仲だったために起こりました。退職は昨年の3月でそれから、現在までハローワークで就活をしていますが、会社が見つかりません。もうすぐ一年になります。このままですと、応募しても益々即戦力として敬遠されて、就職が出来なくなります。失業保険も昨年の12月が最後でした。
今年から貯金を崩して生活をしています。勿論就活は続けていますが未だに何の変化もありません。心療内科でカウンセリングを
うけましたが、「離婚に使った体力・気力が回復しないとなかなか就職は無理だよ」とのDrの診断でした。私はこれからどうしたら良いのでしょうか?ボランティア活動(NPO、NGO、JICA)も考えましたが、就職が見つからないからボランティアをやると言うのは、余りにも不謹慎だとおもうのです。とは言え、生きがいのない私は今時点で自分の進むべき方向が全く見つかりません。
私の質問をご覧の方でこんな私にアドバイスを戴ければ幸いです。皆様何とぞ良きアドバイスをお願い致します。
パワハラの原因は社長婦人に薦められて顧問弁護士を使いましたが、社長の姪と社長婦人が犬猿の仲だったために起こりました。退職は昨年の3月でそれから、現在までハローワークで就活をしていますが、会社が見つかりません。もうすぐ一年になります。このままですと、応募しても益々即戦力として敬遠されて、就職が出来なくなります。失業保険も昨年の12月が最後でした。
今年から貯金を崩して生活をしています。勿論就活は続けていますが未だに何の変化もありません。心療内科でカウンセリングを
うけましたが、「離婚に使った体力・気力が回復しないとなかなか就職は無理だよ」とのDrの診断でした。私はこれからどうしたら良いのでしょうか?ボランティア活動(NPO、NGO、JICA)も考えましたが、就職が見つからないからボランティアをやると言うのは、余りにも不謹慎だとおもうのです。とは言え、生きがいのない私は今時点で自分の進むべき方向が全く見つかりません。
私の質問をご覧の方でこんな私にアドバイスを戴ければ幸いです。皆様何とぞ良きアドバイスをお願い致します。
大変ですね。年齢的に復活するには、張り合いが必要かなと思います。5年…晴れて自由になったと思って仕事にこだわらず恋愛や趣味を探す!逆に、仏の道に研とか…独身は身軽で心配も少ないと思いますよ。
1ヶ月半ぶりに心療内科へ行ったら
自律神経失調症、パニック障害、不安障害、うつ病の疑いがありと診断され2週間ほど通っていました。
新しい保険証が来るまで通うのをやめていて、離職したので安定した収入があるわけではなく、初回だけ具体的な経緯や症状を聞かれただけで、2回目以降は、はい・いいえで答えられることしか聞かれず5秒で済み、同じ薬を出されるという感じで、生きる気力もないので、このまま通ってなにになるのかな?と思ったりして、結局1ヶ月半病院に通いませんでした。
その間に、吐き気等内科の症状は軽くなったのですが、毎日、死ぬことを考えたり、外がこわかったり、イライラしたり、楽しいと感じていたことが楽しいと感じなくなったり等、新しい症状が出始めました。
先週、離職票とハローワークの発行した「離職された皆様へ」という冊子が先々月退職した会社から届きました。
その冊子を読むと「失業状態ですぐ働ける方」が失業保険給付の対象者だとあり、「病気などですぐに働けない方は受給期間延長を」とあり、延長する理由を証明する書類が必要とありました。
ゆっくり休んだら、気力が沸いてきて動けるようになるかもと希望が見いだせたので、1ヶ月半ぶりになってしまいましたが心療内科にいきました。
眠れていますか?等のはい・いいえで答えられる問診を前回と同じように受けて終わり、上記の失業保険のための診断書がほしいとお願いしたところ
「失業保険を早くもらいたいんじゃないの?普通はみんなそういうけどね」と言われたので、「すぐ働ける健康状態の方が失業保険の対象のようなので」と冊子を見せて答えたら、「そういうていだけど、病気だったら早めにもらいたいものなの。失業保険もらいたくないの?」と言われました。
動ける状態じゃなくなっているから、病院へ来ていて、来るのもやっとで、だから雇用保険を受給しにいくのは後ろ倒しにしたいのにと思いました。
先生は先程言ったことと同じことを繰り返し、さらには「ニートって知ってる?」と言われ、「1ヶ月半来なかったんだから、書けないよ。治す気がある人、働きたいのに働けない人が来るところなの。」と何度も言われ「これから毎週来れるの?来れないでしょ。」と間髪いれず、すごい剣幕で一方的に怒鳴られました。
それで怖くて帰ってきました。
この病院に毎週来る勇気ないし、先生と意思疎通できないのは不安です。
新しい病院へ行こうと思うのですが、なんと説明したらいいでし
自律神経失調症、パニック障害、不安障害、うつ病の疑いがありと診断され2週間ほど通っていました。
新しい保険証が来るまで通うのをやめていて、離職したので安定した収入があるわけではなく、初回だけ具体的な経緯や症状を聞かれただけで、2回目以降は、はい・いいえで答えられることしか聞かれず5秒で済み、同じ薬を出されるという感じで、生きる気力もないので、このまま通ってなにになるのかな?と思ったりして、結局1ヶ月半病院に通いませんでした。
その間に、吐き気等内科の症状は軽くなったのですが、毎日、死ぬことを考えたり、外がこわかったり、イライラしたり、楽しいと感じていたことが楽しいと感じなくなったり等、新しい症状が出始めました。
先週、離職票とハローワークの発行した「離職された皆様へ」という冊子が先々月退職した会社から届きました。
その冊子を読むと「失業状態ですぐ働ける方」が失業保険給付の対象者だとあり、「病気などですぐに働けない方は受給期間延長を」とあり、延長する理由を証明する書類が必要とありました。
ゆっくり休んだら、気力が沸いてきて動けるようになるかもと希望が見いだせたので、1ヶ月半ぶりになってしまいましたが心療内科にいきました。
眠れていますか?等のはい・いいえで答えられる問診を前回と同じように受けて終わり、上記の失業保険のための診断書がほしいとお願いしたところ
「失業保険を早くもらいたいんじゃないの?普通はみんなそういうけどね」と言われたので、「すぐ働ける健康状態の方が失業保険の対象のようなので」と冊子を見せて答えたら、「そういうていだけど、病気だったら早めにもらいたいものなの。失業保険もらいたくないの?」と言われました。
動ける状態じゃなくなっているから、病院へ来ていて、来るのもやっとで、だから雇用保険を受給しにいくのは後ろ倒しにしたいのにと思いました。
先生は先程言ったことと同じことを繰り返し、さらには「ニートって知ってる?」と言われ、「1ヶ月半来なかったんだから、書けないよ。治す気がある人、働きたいのに働けない人が来るところなの。」と何度も言われ「これから毎週来れるの?来れないでしょ。」と間髪いれず、すごい剣幕で一方的に怒鳴られました。
それで怖くて帰ってきました。
この病院に毎週来る勇気ないし、先生と意思疎通できないのは不安です。
新しい病院へ行こうと思うのですが、なんと説明したらいいでし
新しい病院へ行こうと思うのです
賛成します。
前の先生と、合わなかったというか、通院をサボったら怒られて怖かった。といえば大丈夫。
嘘をつく必要はありません。
それに、診療内科の医師同士、勉強会などで顔を合わせていますから、どこの医師がどんな性格なのかははあくしています。下手に嘘をつかないほうがいいですよ。うそつきだと思われないともかぎりませんから。
しかし、次回はきちんと通院してください。
それから、精神科のほうが、あなたに合っていると思います。
心療内科とは、精神的なことが原因で、体に不調をきたしている人が行くばしょで、汗が止まらないとか、痙攣を起こすとかいう症状専門です。
あなたは、精神的なことだけのようですから、今度は精神科に行ってください。
あと、精神科もそうですが、初診には時間をかけますので、電話予約をしてからかかってください。
それと、カウンセラーではなく、医師との事ですから、2回目以降は診察時間が短い事が普通です。
賛成します。
前の先生と、合わなかったというか、通院をサボったら怒られて怖かった。といえば大丈夫。
嘘をつく必要はありません。
それに、診療内科の医師同士、勉強会などで顔を合わせていますから、どこの医師がどんな性格なのかははあくしています。下手に嘘をつかないほうがいいですよ。うそつきだと思われないともかぎりませんから。
しかし、次回はきちんと通院してください。
それから、精神科のほうが、あなたに合っていると思います。
心療内科とは、精神的なことが原因で、体に不調をきたしている人が行くばしょで、汗が止まらないとか、痙攣を起こすとかいう症状専門です。
あなたは、精神的なことだけのようですから、今度は精神科に行ってください。
あと、精神科もそうですが、初診には時間をかけますので、電話予約をしてからかかってください。
それと、カウンセラーではなく、医師との事ですから、2回目以降は診察時間が短い事が普通です。
確定申告について
私は昨年の10月に退職し、現在は失業保険をもらいながら規定範囲内でアルバイトをし生活しております。
現在親の扶養からはずれており、国民健康保険、市民税を支払っております。
国民年金は現在免除申請中でまだ支払っておりません。
退職するまでの期間で昨年250万ほどの収入がありアルバイトは10万未満です。
そこで質問ですが、この場合確定申告すれば還付金はありますか?
また確定申告することでハローワークにアルバイトをしたことがばれると思うのですが規定範囲内のアルバイトできちんと認定日に申告していれば問題ないですよね?
よろしくお願いします。
私は昨年の10月に退職し、現在は失業保険をもらいながら規定範囲内でアルバイトをし生活しております。
現在親の扶養からはずれており、国民健康保険、市民税を支払っております。
国民年金は現在免除申請中でまだ支払っておりません。
退職するまでの期間で昨年250万ほどの収入がありアルバイトは10万未満です。
そこで質問ですが、この場合確定申告すれば還付金はありますか?
また確定申告することでハローワークにアルバイトをしたことがばれると思うのですが規定範囲内のアルバイトできちんと認定日に申告していれば問題ないですよね?
よろしくお願いします。
oka11taka23さん
>この場合確定申告すれば還付金はありますか?
おそらく、あると思います。
ただ、社会保険料控除が少ない(国民年金を払っていない)ようなので、少ないかもしれませんが。
>また確定申告することでハローワークにアルバイトをしたことがばれると思うのですが
確定申告ではばれないと思います。
>規定範囲内のアルバイトできちんと認定日に申告していれば問題ないですよね?
はい、問題ないです。
>この場合確定申告すれば還付金はありますか?
おそらく、あると思います。
ただ、社会保険料控除が少ない(国民年金を払っていない)ようなので、少ないかもしれませんが。
>また確定申告することでハローワークにアルバイトをしたことがばれると思うのですが
確定申告ではばれないと思います。
>規定範囲内のアルバイトできちんと認定日に申告していれば問題ないですよね?
はい、問題ないです。
失業保険について質問です。雇用保険法19条に週に20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、
基本手当日額との『合計額』がバイト日額の80%を越えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。とありますが確実に80%を越えますよね?と言う事は減額されてしまう=バイトをする意味がないですか?失業保険を満額もらいながら、週に20時間未満1日4時間未満分の単発のバイト代も受け取る事は出来ないのでしょうか?
基本手当日額との『合計額』がバイト日額の80%を越えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。とありますが確実に80%を越えますよね?と言う事は減額されてしまう=バイトをする意味がないですか?失業保険を満額もらいながら、週に20時間未満1日4時間未満分の単発のバイト代も受け取る事は出来ないのでしょうか?
単なる読み違いです。
1295円を引く元はバイト日額、80%を超えない云々はバイト日額ではなく、賃金日額です。
補足について。
いくらしてもいいわけではないです。
①受有申請前にアルバイトをしている場合は、辞めてからが良いでしょう。
②受給申請した日を含めて7日間は待期期間なので、この間に収入の有無に関係なく、仕事をしたら待期期間が延長され、待期期間が満了しないと給付制限期間は始まりません。
③給付制限中、給付対象期間中ともに、収入の有無にかかわらず、仕事をした場合は申告しなければいけません。失業認定されるのは、週20時間未満とされていますが、認定日から認定日の前日までの収入の総額が6万円までとかいうハローワークもあるようです。ハローワークは場所によって見解などが、企業側にも求職者側にも異なることがあるので、受給申請の際に直接聞いた方が間違いないです。
まあ、アルバイトをするのであれば、基本手当日額よりも高い日給をもらえるアルバイトをしないと損だと、うちのじっちゃんが、じゃなくて、ハローワークの初回説明会で言ってました。
1295円を引く元はバイト日額、80%を超えない云々はバイト日額ではなく、賃金日額です。
補足について。
いくらしてもいいわけではないです。
①受有申請前にアルバイトをしている場合は、辞めてからが良いでしょう。
②受給申請した日を含めて7日間は待期期間なので、この間に収入の有無に関係なく、仕事をしたら待期期間が延長され、待期期間が満了しないと給付制限期間は始まりません。
③給付制限中、給付対象期間中ともに、収入の有無にかかわらず、仕事をした場合は申告しなければいけません。失業認定されるのは、週20時間未満とされていますが、認定日から認定日の前日までの収入の総額が6万円までとかいうハローワークもあるようです。ハローワークは場所によって見解などが、企業側にも求職者側にも異なることがあるので、受給申請の際に直接聞いた方が間違いないです。
まあ、アルバイトをするのであれば、基本手当日額よりも高い日給をもらえるアルバイトをしないと損だと、うちのじっちゃんが、じゃなくて、ハローワークの初回説明会で言ってました。
失業保険の給付申請をした方が良いのでしょうか。
(33歳女性 既婚・子供1人)
1/15 会社都合で退社(正社員10年9か月勤務)
1/28本日 離職票が到着予定
失業保険の給付申請は未だですが、
早期就職の意思があり、退社日以降積極的に就職活動をしており、
内1社から、2次面接のお話を頂いており、明日面接に行きます。
(ハローワークからの紹介の正社員です)
これまでの面接印象から察すると、内定頂ける可能性があります。
このような状況の場合、
①失業保険を給付申請するとルール違反なのでしょうか。
②もしも待機期間中に内定を頂いた場合、給付申請はどうなるのでしょうか。
もしも、今回のタイミングで失業保険の給付申請しない選択をした場合、
次の会社で更に10年以上働かないと給付日数が増えないので、
雇用保険を通算するメリット?が少ない気がします。
(10年後:210日→240日? 年齢も重ねるので270日?)
しかも、次の会社を辞める事になった場合、「会社都合」とも限りませんよね。
よって、もしルール違反でなければ、今回のタイミングで
給付申請した方が良いと思うのですが、詳しい方アドバイスお願いします。
(33歳女性 既婚・子供1人)
1/15 会社都合で退社(正社員10年9か月勤務)
1/28本日 離職票が到着予定
失業保険の給付申請は未だですが、
早期就職の意思があり、退社日以降積極的に就職活動をしており、
内1社から、2次面接のお話を頂いており、明日面接に行きます。
(ハローワークからの紹介の正社員です)
これまでの面接印象から察すると、内定頂ける可能性があります。
このような状況の場合、
①失業保険を給付申請するとルール違反なのでしょうか。
②もしも待機期間中に内定を頂いた場合、給付申請はどうなるのでしょうか。
もしも、今回のタイミングで失業保険の給付申請しない選択をした場合、
次の会社で更に10年以上働かないと給付日数が増えないので、
雇用保険を通算するメリット?が少ない気がします。
(10年後:210日→240日? 年齢も重ねるので270日?)
しかも、次の会社を辞める事になった場合、「会社都合」とも限りませんよね。
よって、もしルール違反でなければ、今回のタイミングで
給付申請した方が良いと思うのですが、詳しい方アドバイスお願いします。
①失業保険を給付申請するとルール違反なのでしょうか........
すぐにでも手続きしてください。あなたの場合ルール違反なんかじゃありませんよ。
手続きしただけではルール違反にはなりません。
②もしも待機期間中に内定を頂いた場合は給付申請はどうなるのでしょうか............。
まだ就職が決まったわけではありません。仮に内定貰ったとしても就業初日を就職日としますから採用決定したとしてもそれまでは失業者扱いとなります。
就業日の前日までの分の給付金(待機期間7日除く)が出ます。そして再就職手当て(残りの支給日数の50~60%)もでます。
手続きをしても損はないですよ。
すぐにでも手続きしてください。あなたの場合ルール違反なんかじゃありませんよ。
手続きしただけではルール違反にはなりません。
②もしも待機期間中に内定を頂いた場合は給付申請はどうなるのでしょうか............。
まだ就職が決まったわけではありません。仮に内定貰ったとしても就業初日を就職日としますから採用決定したとしてもそれまでは失業者扱いとなります。
就業日の前日までの分の給付金(待機期間7日除く)が出ます。そして再就職手当て(残りの支給日数の50~60%)もでます。
手続きをしても損はないですよ。
関連する情報