7月から派遣で勤務しています。

募集内容には12月まで勤務可能性有。面接時にも「勤務できるかもしれないがその時になってみないとわからない」との事。
面接時に「勤務日数は週5を希望している」を伝える。
7月は週4のシフトと残業1時間が決定。週5には足りないが勤務する。

8月になり、予定と変更になり仕事が減ったので、週3のシフトが決定する。
派遣会社からは「週3で勤務できないなら退職してください」との事。
就業条件明示書には週5勤務の明記は無い。
就業曜日は月~日に○が付いていて、「就業曜日は派遣先指定の勤務シフトに基づく」
勤務時間は8時間
派遣期間は8月1日~8月31日
契約更新の有無は記入されていない
9月の更新は、ほぼ無いとの事なので今月で終了予定

期間限定の仕事とは分かっていたけど、7月7日に始まって8月には仕事が減って勤務日数が
週3になり、もちろん残業もなし。
8月は週4~5、8時間+残業と思っていました。

そして今週からは週2のシフトが決定しました。
この仕事が決まったので、紹介された仕事を断りました。
この仕事をしながら、次の職探しをしていますがお盆期間も重なってか、まだ見つかりません。
7月のこの仕事の収入は11万。8月はこのままだと6万になります。

この場合は、8月末まで勤務すると契約期間満了の為退職で離職区分は2Dになり、
失業保険も給付制限3か月がつくのでしょうか?

契約期間の途中で退職した場合は、どうなるのでしょうか?
↓この理由にあてはまりますか?

離職票の離職理由に記載されている
4労働者の判断によるもの
(1)職場における事情による離職
①労働条件に係る重大な問題があったと労働者が判断したため

特定受給資格者、特定理由離職者にはなりませんか?
契約5日してないから、特定無理ですよ。
特定自体、証拠なけりゃ無理なんです。
契約書で契約5日と明記しているもの提出しなきゃ。
口頭で5日とかいっても。
最初に、5日契約とれないなら受けるべきじゃありません。
なあなあに、希望と口約束してしまったから。
給付制限無しなら自ら辞めないことです。
医療事務の資格。通信と専門のメリットデメリットを教えて下さい。
26歳女です。
来月今の会社を退職します。

今までは医療とはまったく関係のない仕事でした。
有給消化と失業保険を頂きながら、じっくり勉強したいと思っています。
時間はたくさんありますが、
人より飲み込みが遅いので専門だとついていけるか心配です。

通信や専門についてメリットデメリットを教えて下さい。
ニチイのような講座ではなく、専門学校ですか?
それでしたら、その方が就職に関しても良いと思います。

あとは、ハローワークの職業訓練で「医療事務」が勉強できる場合があります。
失業手当の手続きに行く時に確認してみてはいかがでしょう?
教科書代や検定代以外は、無料で勉強できますよ。

医療事務は、資格がなくてもできる仕事ですが…
実際は資格があっても経験がないと、就職はかなり厳しいです。

頑張ってください☆
派遣会社に登録して働いていますが急な手術、入院で8月末に3週間休み、復帰したら解雇になってしまいました。


雇用保険に加入していなかったのですが遡り加入は可能でしょうか?


2012年1月から現在まで働いており、1日八時間【早く終わったり残業があったりまちまちですが】月140時間以上働いています。


遡り加入が出来れば会社都合なので失業保険は来月【10月】からもらえるのでしょうか?

派遣会社には2月末から加入可とは言われていましたが加入していませんでした。

派遣会社には遡り加入は無理だと言われました。



ハローワークに行けば加入出来るよう相談乗っていただけますか?


宜しくお願いいたします。
まず、質問者さんの雇用契約がどうなっていたのかが問題です。

通常、雇用保険の加入者は次の通りです。

短時間被保険者・一週間の勤務時間が20時間以上30時間未満。
一般被保険者・一週間の勤務時間が30時間以上。
一週間の勤務時間が20時間未満の場合は加入できません。
又、会社の役員と雇用契約が1年未満の場合は加入できません。

雇用保険は、原則として法人、個人事業にかかわらず1人以上の従業員を雇用しているすべての事業所が加入する必要が有り、上記の区分に該当すれば、加入する必要が有りますから、任意に加入を選択することは出来ません。

社会保険(健康保険・厚生年金)は、個人事業所の場合は5名以下の場合、加入する必要が有りませんから、雇用保険のほうが加入範囲が広くなっていて、社会保険に加入する必要がなくても、雇用保険には加入する必要が有ります。

又、社会保険も雇用保険も、保険料は労使が半額づつ負担します。

なお、雇用保険と労災保険を併せて労働保険と云いますが、この労災保険は、仕事中や通勤途上の怪我等の場合に補償される保険で、保険料は全額会社が負担します。

なお、相談に行くのはハローワークではありません。
労働基準監督署になります。
約2年、週5で1日7時間バイトで働いています。もし辞めたら、失業保険は大体いくらくらいもらえるのでしょうか?


ハローワークのHPを見て計算しようとしたけど、上手くできませんでした。良かったら教えて下さい。


また、今のバイトを出来るだけ早く辞めたいのですが、辞めるまでの休みの日全てに有給休暇の申請をする事は、失礼にあたりますか?
概算で今もらっている給料の4割程度をお考えください。
有給は使い切ってやめてください。別に失礼でもなんでもないです。労働者の権利です。
妊娠による体調不良の際の失業保険について教えてください。

現在妊娠3ヶ月目です。今の仕事は事務職で、派遣社員として去年の9月から始め、今月で7ヶ月間働いたことになります。
本当はお
腹がでてきてもギリギリまで働くつもりだったのですが、仕事量に対して人が明らかに足りず、ストレスだらけの環境にとても疲れています。残業も契約内容と比べるとはるかに多い時間させられています。
そのせいか、こころもからだも調子がよくなく、息が詰まるような感覚と、お腹の張りがとてもひどい状態が続いています。今は大事な時期だから、と親からも病院からも言われているため、この環境の仕事を続けるのは難しいと思い辞めることを考えています。
ただ、そうなると家庭の経済面に問題があるためなかなかふんぎりがつけれずにいます。もちろん今はお腹の子供のことを第一に考えたいという気持ちが強いです。

今のわたしの状況は失業保険を給付される対象になるのでしょうか?以前半年以上働いていないと…。という話を耳にしたことがあったため…

長文になりましたが、よろしくお願いします。
まずは妊娠による退職は自己都合退職となりますので出来るならば退職なさらず産休取得等で社会保険からの保障を受ける方が良いのではないでしょうか?社会保険に一年以上加入していれば保障が受けられると思います。
どうしても辞めるのであれば雇用保険受給資格があるか?になりますが、自己都合なので資格取得には12ヶ月の加入歴が必要です。今7ヶ月加入との事ですが、前職でも空白が一年空いていなくて過去2年以内分も累積されます。でも、妊娠で働けないという事になるでしょうから母子手帳などを持って働けるようになってから受給出来るように受給延長の手続きが必要で直ちには支給されません。
妊娠は大変な事は経験してるので良く分かるのですが、赤ちゃんが生まれてしまえばしばらくは働きたくても働けないので経済的にどこに折り合いを付けるかですね。
残業の軽減などは相談出来ると思いますので策を考えられて下さい。
失業中の保育園通園について
現在、育児休業中で7月に職場復帰予定です。
子供がまだ0歳児で、慣れるのも時間がかかる?年度途中の入園は難しいとのことで、4月から保育園に通園しています。

が、先日会社から連絡があり、育休終了後は有給消化→7月末に退職することとなってしまいました。
会社都合の退職なので、失業保険はすぐ受給されます。
3ヶ月間の失業保険受給後、職業訓練学校に通い、資格習得後に再就職…と考えているのですが、その場合保育園はそのまま通園できるのでしょうか?8月に就労証明提出があるのですが、求職中となるのでしょうか?
初めてのことでどうしたらいいのか分からず…アドバイスいただければと思います(>_<)
自治体にもよりますが、退職後の求職期間にはある程度の決まりがあります。
主様は3ヶ月失業保険をもらってから職業訓練学校に通ってとお考えですが、私の市の場合は退職後2ヶ月で求職期間は終わりなので退園になります。

まずは7月に退職後にすぐ自治体に報告して、いつまで休職中として在園出来るか確認されて下さい。
その間にお仕事を見付けて終了証明書を提出しないと退園になり、より一層お仕事を探すのが困難になる(認可外保育園に預ける等)となりますよ。

子供がいての再就職は厳しいですし、失業保険よりも優先して在園期間内にお仕事を探された方が良いと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム