職業訓練について
ちょっとした疑問なんですが、
職業訓練期間中に病気になった場合は、失業保険はどうなるんでしょうか?
ちょっとした疑問なんですが、
職業訓練期間中に病気になった場合は、失業保険はどうなるんでしょうか?
訓練校に相談することです。
その間抜けていいのかどうか聞いてみてください。
判断するのは訓練校です。
学校に行けるかどうかですから、行ける状態であれば、労働の意思及び能力はあると判断されます。
職安の審査の方がどうこうすることはありません。
まぁ訓練内容にもよりますが。
病気でも、訓練校に通える状態であれば、問題ありません。
その間抜けていいのかどうか聞いてみてください。
判断するのは訓練校です。
学校に行けるかどうかですから、行ける状態であれば、労働の意思及び能力はあると判断されます。
職安の審査の方がどうこうすることはありません。
まぁ訓練内容にもよりますが。
病気でも、訓練校に通える状態であれば、問題ありません。
失業保険について教えてください
派遣で働いている友達なのですが、失業保険ってもらえるのは3ヵ月後ですよね?それなのに退職して3ヶ月たってないのにもらってました。何でなんでしょうか?
派遣で働いている友達なのですが、失業保険ってもらえるのは3ヵ月後ですよね?それなのに退職して3ヶ月たってないのにもらってました。何でなんでしょうか?
会社都合の失業であれば3ヶ月待たなくても貰えます。
倒産とか、会社の都合で解雇されたのであれば・・・
また、職安で「職業訓練」を受けたら、3ヶ月経ってなくても貰えますよ(^^)
倒産とか、会社の都合で解雇されたのであれば・・・
また、職安で「職業訓練」を受けたら、3ヶ月経ってなくても貰えますよ(^^)
失業保険について
3月いっぱいで仕事を辞めました。
派遣で数年働いていたところで、今回は更新をせずに、3月で期間満了として辞めました。
理由は他の知り合いのところに手伝いに来てくれないかと言われていたからです。
4月から、週2,3くらいでお手伝い感覚でその場所へ行っていますが
金額は以前の半額ほどですし6月には行かなくなってしまいます。
派遣会社から離職関連の書類は貰っているので、これらを持って
ハローワークに行けば失業保険を貰う事が出来るのでしょうか?
また、持って行く書類のひとつに保険証がありますが
まだ国民健康保険に加入していないのでその手続きを先にしていくのがいいでしょうか。
すぐその場で手続きして保険証がいただけるのかもわからないのですが・・・
詳しい方がいらっしゃいましたらお願い致します。
3月いっぱいで仕事を辞めました。
派遣で数年働いていたところで、今回は更新をせずに、3月で期間満了として辞めました。
理由は他の知り合いのところに手伝いに来てくれないかと言われていたからです。
4月から、週2,3くらいでお手伝い感覚でその場所へ行っていますが
金額は以前の半額ほどですし6月には行かなくなってしまいます。
派遣会社から離職関連の書類は貰っているので、これらを持って
ハローワークに行けば失業保険を貰う事が出来るのでしょうか?
また、持って行く書類のひとつに保険証がありますが
まだ国民健康保険に加入していないのでその手続きを先にしていくのがいいでしょうか。
すぐその場で手続きして保険証がいただけるのかもわからないのですが・・・
詳しい方がいらっしゃいましたらお願い致します。
〉これらを持ってハローワークに行けば失業保険を貰う事が出来るのでしょうか?
「これら」(=離職関連の書類)の内容が分からないし、離職票があるからといって受給資格があるとは限らないし……。
※しかも、下記のように「書類」の内容を間違えている可能性があるし。
少なくとも、「お手伝い」を辞めるまでは「失業」ではありませんね。
〉持って行く書類のひとつに保険証がありますが
「雇用保険被保険者証」では?
健康保険や国民健康保険の保険証のことではありませんよ?
「これら」(=離職関連の書類)の内容が分からないし、離職票があるからといって受給資格があるとは限らないし……。
※しかも、下記のように「書類」の内容を間違えている可能性があるし。
少なくとも、「お手伝い」を辞めるまでは「失業」ではありませんね。
〉持って行く書類のひとつに保険証がありますが
「雇用保険被保険者証」では?
健康保険や国民健康保険の保険証のことではありませんよ?
失業保険と職業訓練について教えてください
5年間勤めた会社を3月末に退社し、職業訓練を受け、失業手当を受けようと思うのですが、結婚の関係で、職業訓練が受けられるのが8月以降になってしまいそうです。失業手当は90日間と聞いたのですが、私の場合8月以降に手当てはでないのでしょうか。また、職業訓練も受けられないのでしょうか。
5年間勤めた会社を3月末に退社し、職業訓練を受け、失業手当を受けようと思うのですが、結婚の関係で、職業訓練が受けられるのが8月以降になってしまいそうです。失業手当は90日間と聞いたのですが、私の場合8月以降に手当てはでないのでしょうか。また、職業訓練も受けられないのでしょうか。
離職理由によりますよねえ。
「結婚に伴う転居のために通勤できなくなった」という理由なら給付制限はありませんし。
まあ、待期・給付制限は、求職登録をしたときから数えるのですから、職安に行く時期を遅らせればいいわけですが。
「結婚に伴う転居のために通勤できなくなった」という理由なら給付制限はありませんし。
まあ、待期・給付制限は、求職登録をしたときから数えるのですから、職安に行く時期を遅らせればいいわけですが。
特定受給資格者について
失業保険について教えてください。
10ヶ月程前に、派遣で2011.7.30~2012.2。29まで就業しておりました。
2月に期間満了で辞めて、離職票が届いたのですが、離職理由が2Cになっておりました。
本来なら特定受給資格があったようですが、すぐに次の仕事を決めていたので
そのまま失業保険の申請はせずに3月1日より働き出しました。
そこは社保付きのバイトでしたが、体力的にも精神的にもキツイ職場で
今回体調が悪くなり(その仕事の業務の内容で)
辞めることにしました。
そこのバイトは3.1~5.10までです。
このバイトを辞めた場合、前職の特定受給資格者での失業保険はもらえるのでしょうか?
すみません、無知ですがよろしくお願いいたします。
失業保険について教えてください。
10ヶ月程前に、派遣で2011.7.30~2012.2。29まで就業しておりました。
2月に期間満了で辞めて、離職票が届いたのですが、離職理由が2Cになっておりました。
本来なら特定受給資格があったようですが、すぐに次の仕事を決めていたので
そのまま失業保険の申請はせずに3月1日より働き出しました。
そこは社保付きのバイトでしたが、体力的にも精神的にもキツイ職場で
今回体調が悪くなり(その仕事の業務の内容で)
辞めることにしました。
そこのバイトは3.1~5.10までです。
このバイトを辞めた場合、前職の特定受給資格者での失業保険はもらえるのでしょうか?
すみません、無知ですがよろしくお願いいたします。
そのバイトが雇用保険加入であればそのバイトの退職理由が採用されます(直近の理由を採用)ですからもし自己都合であれば自己都合として3ヶ月の給付制限がつきますし12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
ですから前職の受給資格の特定理由離職者では受給できません。
*2Cは「特定受給資格者」ではなく「特定理由離職者1」になります。
それで、問題は期間ですが現職と前職の期間が通算できます。(2社の離職票が必要になります)
計算の仕方は退職日から1ヶ月ごとに区切って遡っていきます(5月10日~4月11日、4月10日~3月11日・・・・)
それで11日以上給料の計算基礎となる日(有給含む)がある月を1ヶ月と数え、それが12ヶ月あれば受給資格があります。
ただし、バイトが会社都合退職なら6ヶ月でいいです。
ですから前職の受給資格の特定理由離職者では受給できません。
*2Cは「特定受給資格者」ではなく「特定理由離職者1」になります。
それで、問題は期間ですが現職と前職の期間が通算できます。(2社の離職票が必要になります)
計算の仕方は退職日から1ヶ月ごとに区切って遡っていきます(5月10日~4月11日、4月10日~3月11日・・・・)
それで11日以上給料の計算基礎となる日(有給含む)がある月を1ヶ月と数え、それが12ヶ月あれば受給資格があります。
ただし、バイトが会社都合退職なら6ヶ月でいいです。
関連する情報