派遣社員の失業保険給付等について
現在派遣社員として働いています。6月16日~更新を重ねてきましたが派遣先より10月31日で契約終了ということになりました。1ヶ月ごとに契約更新で仕事してきました。まだ仕事を続けたかったのですが31日の満期で終了になりました。
失業保険給付等もらったことがないので派遣会社に失業保険はすぐもらえますか?と質問したところ1ヵ月後に離職票発送するので12月にならないとハローワークに行って手続きできませんと回答されました。
今の派遣会社には去年8月26日から登録・就職していて今年6月15日まで全職場に就職し、現在の仕事場には次の日から就職しています。
今の仕事終了して1ヶ月待たないと離職票もらえないのか、失業保険給付等はどのくらいもらえるのか心配です。
今の派遣会社には次の仕事を依頼していますが仕事がないそうです。
仕事が見つかり次第またこの派遣会社で働きたいと思っています。
現在派遣社員として働いています。6月16日~更新を重ねてきましたが派遣先より10月31日で契約終了ということになりました。1ヶ月ごとに契約更新で仕事してきました。まだ仕事を続けたかったのですが31日の満期で終了になりました。
失業保険給付等もらったことがないので派遣会社に失業保険はすぐもらえますか?と質問したところ1ヵ月後に離職票発送するので12月にならないとハローワークに行って手続きできませんと回答されました。
今の派遣会社には去年8月26日から登録・就職していて今年6月15日まで全職場に就職し、現在の仕事場には次の日から就職しています。
今の仕事終了して1ヶ月待たないと離職票もらえないのか、失業保険給付等はどのくらいもらえるのか心配です。
今の派遣会社には次の仕事を依頼していますが仕事がないそうです。
仕事が見つかり次第またこの派遣会社で働きたいと思っています。
派遣の場合、
契約満了で退職して、
その後1ヶ月間の間に、その派遣会社で仕事が見つからなければ、
離職票が送られてくるって聞きましたけど・・。
今回の場合、
会社都合だと思うので、
すぐにもらえそうなもんですけどね。。
契約満了で退職して、
その後1ヶ月間の間に、その派遣会社で仕事が見つからなければ、
離職票が送られてくるって聞きましたけど・・。
今回の場合、
会社都合だと思うので、
すぐにもらえそうなもんですけどね。。
失業保険の事で教えて下さい。
今年の1月20日に自己都合で6年勤めていた会社を辞めました。
3ヶ月程、アルバイトをしてゆっくり過ごしてました。
失業保険の受給期間が1年とは知らず、今まで手続きをしませんでした。
今から手続きをしても、3ヶ月の待機期間中に受給期間の一年が過ぎてしまい、もう間に合わないという事は調べて確認しました。
しかし、受給期間延長というシステムがある事を知りました。ちょうど、父親の体調が悪く、一ヶ月程前から介護している状態です。このような場合、受給期間延長をし、父親の体調が回復後、失業保険は
もらえますか?退職から9ヶ月が経ち、残りの受給期間は3ヶ月ですが、仮に3年延長した場合、父親の体調が半年で回復したら、私の受給期間は2年9ヶ月程残るので、失業保険の手続きができるのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。
今年の1月20日に自己都合で6年勤めていた会社を辞めました。
3ヶ月程、アルバイトをしてゆっくり過ごしてました。
失業保険の受給期間が1年とは知らず、今まで手続きをしませんでした。
今から手続きをしても、3ヶ月の待機期間中に受給期間の一年が過ぎてしまい、もう間に合わないという事は調べて確認しました。
しかし、受給期間延長というシステムがある事を知りました。ちょうど、父親の体調が悪く、一ヶ月程前から介護している状態です。このような場合、受給期間延長をし、父親の体調が回復後、失業保険は
もらえますか?退職から9ヶ月が経ち、残りの受給期間は3ヶ月ですが、仮に3年延長した場合、父親の体調が半年で回復したら、私の受給期間は2年9ヶ月程残るので、失業保険の手続きができるのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。
職安で確認してませんので、言い切ることは出来ませんが、私は可能だと思いますよ。
離職票の離職理由と延長は関係ありません、例えば妊娠ですが、この場合離職から、30日経過後、1ケ月以内で延長手続きをしますと、特定理由離職者の資格を得れます、ただ、この期間以外でも延長手続きは出来ます、特定理由離職者にならないだけです、特に受給期間内で妊娠された方は延長される方が多いです。
病気も同様で、受給期間中、働けない状況から30日経過した時点で、延長手続きが出来ます。
今すぐ手続きをして、(その際も介護のため求職活動が出来ないため申請しなかったと言うこと)介護のため延長したいと言ってみて下さい、それなりの証拠を提出すると思いますが、30日経過後、延長申請ができると思います。
明日にでも、まずは職安に電話で確認しましょう、担当は給付課です。
上の方、受給期間の延長は、その名の通り、受給期間を延長させることですよ‼
離職票の離職理由と延長は関係ありません、例えば妊娠ですが、この場合離職から、30日経過後、1ケ月以内で延長手続きをしますと、特定理由離職者の資格を得れます、ただ、この期間以外でも延長手続きは出来ます、特定理由離職者にならないだけです、特に受給期間内で妊娠された方は延長される方が多いです。
病気も同様で、受給期間中、働けない状況から30日経過した時点で、延長手続きが出来ます。
今すぐ手続きをして、(その際も介護のため求職活動が出来ないため申請しなかったと言うこと)介護のため延長したいと言ってみて下さい、それなりの証拠を提出すると思いますが、30日経過後、延長申請ができると思います。
明日にでも、まずは職安に電話で確認しましょう、担当は給付課です。
上の方、受給期間の延長は、その名の通り、受給期間を延長させることですよ‼
現在派遣社員で働いています。
退職後の手当について教えて下さい。
昨年頃から体調を崩し、過敏性症候群と慢性胃炎になってしまいました。
仕事は続けられると思い勤務していたのですが、今年に入ってから精神的におかしくなり、更にうつ病と診断されました。
現在は調子いい日は出勤、悪い時はお休みさせてもらったりして勤務していますが、ほとんど依願?退職として今月末で退職することになりました。
会社には病状など話してあります。
医者からしばらく療養といわれていますが、仕事がないとお金がないのと同じなので、今後が不安でしかたないです。
失業保険は病気で働けない人はもらえないみたいですし、うつ病は病気として認められるのでしょうか?
他に手当があるのでしょうか?
私自身の精神的な弱さからこうなってしまい、周りには沢山迷惑をかけ申し訳ない気持ちでいっぱいです。
誰かアドバイス下さい。
退職後の手当について教えて下さい。
昨年頃から体調を崩し、過敏性症候群と慢性胃炎になってしまいました。
仕事は続けられると思い勤務していたのですが、今年に入ってから精神的におかしくなり、更にうつ病と診断されました。
現在は調子いい日は出勤、悪い時はお休みさせてもらったりして勤務していますが、ほとんど依願?退職として今月末で退職することになりました。
会社には病状など話してあります。
医者からしばらく療養といわれていますが、仕事がないとお金がないのと同じなので、今後が不安でしかたないです。
失業保険は病気で働けない人はもらえないみたいですし、うつ病は病気として認められるのでしょうか?
他に手当があるのでしょうか?
私自身の精神的な弱さからこうなってしまい、周りには沢山迷惑をかけ申し訳ない気持ちでいっぱいです。
誰かアドバイス下さい。
健康保険に加入されていますか?
加入されているならば、傷病手当について問い合わせをしてみてください
(手続きや条件など)
該当すれば、給与の約6割が支給されますよ。
うつ病が病気として認めてもらえるかどうか。。。とのことですが、その判断をするのは医師の診断書から健康保険組合が判断することですから、断言は避けさせてもらいますね。
支給してもらえることが前提での説明をしておきますね。
まず、失業保険の受給資格は【いつでも働けること】が大前提になります。
今の貴方はそれに該当しませんから、【現時点では】受給資格がありません。
ですが、病気が治り、働ける状態になれば受給資格が発生します。
①そこで、失業保険には【受給資格は1年間の時効があります】ので、離職票をもらった時点で、医師の診断書とをハローワークに持参します
そして、【受給資格延長の手続き】を行なってください。
【理由】
傷病手当の受給期間は、最長18ケ月です。
18ケ月後に完治したから失業保険をもらいましょう、、、と思っても、延長の手続きをしていなければ1年間という時効が成立してしまっていますので、失業保険をもらうことができないからです。
②医者から完治したという診断書を貰った時点でハローワークにいきましょう。
そこで手続きをすれば、その時点から失業保険の受給資格が発生します
必要なものや詳細は、各ハローワークの裁量になる場合もありますので、管轄のハローワークと健康保険組合に聞いてみてくださいね。
電話でも教えてくれると思いますよ?
お大事にしてくださいね。
【補足】
はい。
社会保険です。
現在、在籍している期間~退職後も継続して受給できます(それが、最長18ケ月)
ただし、受給の判断は社会保険機関が判断するのもになりますので、絶対にもらえる。。。という断言を私がすることができないことをご理解くださいね。
また、受給期間がどのくらいになるかは、今後の医師の診断と療養次第になります。
とりあえず、電話をして手続きや条件、現在の状況(医師の見解など)を伝えていただくことが確実だと思います(^^)
加入されているならば、傷病手当について問い合わせをしてみてください
(手続きや条件など)
該当すれば、給与の約6割が支給されますよ。
うつ病が病気として認めてもらえるかどうか。。。とのことですが、その判断をするのは医師の診断書から健康保険組合が判断することですから、断言は避けさせてもらいますね。
支給してもらえることが前提での説明をしておきますね。
まず、失業保険の受給資格は【いつでも働けること】が大前提になります。
今の貴方はそれに該当しませんから、【現時点では】受給資格がありません。
ですが、病気が治り、働ける状態になれば受給資格が発生します。
①そこで、失業保険には【受給資格は1年間の時効があります】ので、離職票をもらった時点で、医師の診断書とをハローワークに持参します
そして、【受給資格延長の手続き】を行なってください。
【理由】
傷病手当の受給期間は、最長18ケ月です。
18ケ月後に完治したから失業保険をもらいましょう、、、と思っても、延長の手続きをしていなければ1年間という時効が成立してしまっていますので、失業保険をもらうことができないからです。
②医者から完治したという診断書を貰った時点でハローワークにいきましょう。
そこで手続きをすれば、その時点から失業保険の受給資格が発生します
必要なものや詳細は、各ハローワークの裁量になる場合もありますので、管轄のハローワークと健康保険組合に聞いてみてくださいね。
電話でも教えてくれると思いますよ?
お大事にしてくださいね。
【補足】
はい。
社会保険です。
現在、在籍している期間~退職後も継続して受給できます(それが、最長18ケ月)
ただし、受給の判断は社会保険機関が判断するのもになりますので、絶対にもらえる。。。という断言を私がすることができないことをご理解くださいね。
また、受給期間がどのくらいになるかは、今後の医師の診断と療養次第になります。
とりあえず、電話をして手続きや条件、現在の状況(医師の見解など)を伝えていただくことが確実だと思います(^^)
会社を退職するときに「自己都合退社」と「会社都合退社」があります。
退職者にとって「会社都合退社」だと失業保険の給付期間等でメリットがありますが、
会社側にとっては「会社都合退社」だとどんなデメリットがあるのでしょうか?
退職者にとって「会社都合退社」だと失業保険の給付期間等でメリットがありますが、
会社側にとっては「会社都合退社」だとどんなデメリットがあるのでしょうか?
会社側での会社都合退職のデメリットとして、 解雇権濫用に該当した場合に、労働者からの訴訟となる場合がある。
会社側の都合での退職とするのだから、何か会社側としても労働者に対して退職させなければならない事柄が合った場合に、自己都合にしておけば、訴訟となった場合に免れる可能性があります。
次に、助成金がもらえない場合があります。
労働者が会社都合で退職した場合に、その会社が高齢者や身体障害者を優遇して雇っている場合に、補助金がもらえるのですが、それがもらえなくなる可能性があります。
後は退職金の額など負担額が増える事がデメリットではないでしょうか。
会社側の都合での退職とするのだから、何か会社側としても労働者に対して退職させなければならない事柄が合った場合に、自己都合にしておけば、訴訟となった場合に免れる可能性があります。
次に、助成金がもらえない場合があります。
労働者が会社都合で退職した場合に、その会社が高齢者や身体障害者を優遇して雇っている場合に、補助金がもらえるのですが、それがもらえなくなる可能性があります。
後は退職金の額など負担額が増える事がデメリットではないでしょうか。
失業保険、職業訓練校について質問お願いします。
私は去年働いていた会社で1ヶ月だけ雇用保険に加入していたのですが自己都合で退職し、
その2ヶ月後に派遣社員として半年働いて半年雇用保険に加入していましたが今年の3月に退職しました。
そして今月職業訓練校の入校試験を受ける予定ですがこの場合、失業保険は給付されるのでしょうか?
わかりにくい文章ですみません。
私は去年働いていた会社で1ヶ月だけ雇用保険に加入していたのですが自己都合で退職し、
その2ヶ月後に派遣社員として半年働いて半年雇用保険に加入していましたが今年の3月に退職しました。
そして今月職業訓練校の入校試験を受ける予定ですがこの場合、失業保険は給付されるのでしょうか?
わかりにくい文章ですみません。
3月31日以降に退職した人は無条件で半年になったと思いますが
それ以前で退職した人は特定事由の人は半年でもらえますが
それ以外の人は2年間の間に1年以上雇用保険に加入する必要があります
派遣会社の方から離職票が送られてきたはずです
職業安定所の方に持っていって確認してみてください
条件を満たしてれば給付制限があっても訓練校合格すれば入校の日からもらえます
(ただし待機期間7日間を除く)
それ以前で退職した人は特定事由の人は半年でもらえますが
それ以外の人は2年間の間に1年以上雇用保険に加入する必要があります
派遣会社の方から離職票が送られてきたはずです
職業安定所の方に持っていって確認してみてください
条件を満たしてれば給付制限があっても訓練校合格すれば入校の日からもらえます
(ただし待機期間7日間を除く)
関連する情報