失業保険について
今月末で会社を退職しようと思っています。依願退職です。
すぐに次の仕事を始める予定ですが、失業保険等でなにか給付の対象になるものはありますか?
「すぐに次の仕事を始める」だけで、事業を始めるとは言ってないような....

すでに次の仕事が決定している場合は、すぐに再就職しましょう。

今回失業手当等を受給しなければ、今までの雇用保険の加入期間が次に
引き継げます。

万が一、これから就職する会社を短期かんでやめたとしても、加入期間が長く計算されます。

すぐに仕事するつもりだが、就職活動は退職してから...っていう場合は、
退職後、離職票をもってハロワで手続きしましょう。

万が一すぐに職が見つからなければ、失業手当が受給できますし、
すぐに職が見つかった場合も、「再就職手当て」というものが受給できる可能性があります。
失業保険の給付待機中なのですが、以前の職場で残業時間が45時間超えている旨伝えると申立書記入し、以前の職場が認めれば失業保険がすぐに給付されると伺いそうしています。
ところが以前の職場が私のほかにも
そういう方がおられるようで労働組合を通して話し合いされているということでなかなか認めてくれません。
私は先方に直接℡して認めるよう伝えたほうが効果があるとおもいますか?
労働組合のことがさっぱりわからないのでアドバイスお願いします。
ハローワークからは、どう言われているのですか?
45時間以上の時間外労働が離職前3ヶ月以上続いた事の証拠なる書類等の提示を求めららていませんか?

以前の職場が認めればと言っても、認める為の証拠をなる書面等をハローワークは必要とします。
電話だけで話がつく問題ではありません。
失業保険、給付制限について

同じような質問がありましたが、とても不安なので私の場合を教えて頂きたいです。
退職前、人事担当に確認したところ、すぐに支給されると断言されました。
契約期間満了による退職での失業保険の給付制限について

3月いっぱいで3年と1ヶ月(37ヶ月)勤めた会社を退職しました。(契約社員です)
離職票が届きましたが、離職区分が3Cと4Dの両方に丸がついていました。
色々調べたところ、
3Cだと給付制限がなく、すぐに失業保険を受給できますが、
4Dだと給付制限がつき、失業保険をすぐに受給できませんよね?
3Cと4Dに丸が付いていた場合はどうなるのでしょうか?


退職理由は「契約期間満了による退職」
( 1回の契約期間12ヶ月、通算契約期間37ヶ月、契約更新回数4回)
契約を更新又は延長することの確約・合意の無(更新又は延長しない旨の
明示の無)
直前の契約更新時に雇止め通知の無
労働者から契約の更新又は延長を希望しない旨の申出があった

に丸がついています。

具体的事情記載欄(事業主用)
労働契約期間満了

入社当時は3年契約、更新の可能性なし
でしたが、ちょうど私が満3年になるときに規則が変更になり2年延長可能になりました。
急に言われたため、私は辞める準備をしていたので、引き継ぎの関係もあり結局一ヶ月だけ延長し退職しました。

H22.3.1入社?H25.3.31退職
詳細
H22.3.1?H25.2.28に本来の3年契約満了(この直前の契約更新の際、更新の可能性なし)
H25.2末に2年延長可能と言われる
H25.3.1?H25.3.31延長(引き継ぎの関係で延長)し退職
元々4.1?3.31の一年単位の契約更新の会社のため、私は中途採用のため一度H25.3.31に契約満了になりました。

3年契約、更新なしのときに退職した方々は給付制限なしで失業保険を受給されていました。

読みづらい文章で申し訳ございません。
回答よろしくお願い致します。
私は、こう思います。
3年以上の契約期間満了による雇い止めで
契約更新なしを通知した契約。
離職者は、更新の希望があったが、入社当時
3年で更新なしのため、退職準備をした。

従って、更新を希望していたが、契約で更新なし
という判定で、離職理由は、2Aの特定受給資格者。

離職理由をハローワークで、以上の内容で主張すれば
良いと思います。
入社当時の「3年契約、更新の可能性なし」の証拠
書類を持参してください。



(追記)
契約期間 H25.3.1〜25.3.31
更新する場合があり得る。
であっても、期間満了による退職は、
離職理由は2Dとなり、給付制限は
かかりません。

2Aでも2Dでも、45歳未満は90日の
給付日数で同じです。
会社都合で今の会社を退職する事になりました。そこで質問ですが、会社都合の場合、すぐに失業保険が支給されると聞きましたが、その場合、その期間中、アルバイト(たとえばコンビニ)すると失業保険は支給されるので
しょうか?詳しい方、是非、教えて下さい。
されますよ(^^ゞ

ただ日数や時間にもよります。
毎日働くと「就職」となります。
週に2~3日とか20時間以内だと就職とみなされず「就労」になるので
働いていない日はもらえます。

失業手当を貰う時、その期間働いていたか・・など記入する紙があります。
その時に○日と○日は働いていくらもらって・・と記入します。
働いた日は失業していないのでもらえません。

もらえないと言うより「先延ばし」という表現が正しいですね。
90日支給されるのなら、働いていない日の90日分支給されますから。
ハローワーク離職票について

私は6月まで5年勤務した会社をやめ7月から新しい会社にに転職しました。

ですがその新しい会社を2週間で辞めてしまいました。試用期間でした。
離職票を5年勤務した会社に請求して失業保険の手続きを行うことができました。

しかし考えてみれば2週間で辞めた会社の離職票で手続きしなくてもよかったのでしょうか?

職安の方には何も言われませんでしたが・・

また雇用保険の手続きの際前歴の会社が分かるなどの話がよくありますが、今ってどうなんでしょうか?
簡略化されていたり、職安に問い合わせても守秘義務で教えないなどあったので・・
次の履歴書には書かないつもりです。
2週間であっても雇用保険の取得手続きをもし会社がとっていたら離職票が必要です。が職安で何も言われなかったというのであれば、手続きをする前だったということです。特に問題はありません。


>また雇用保険の手続きの際前歴の会社が分かるなどの話がよくありますが、今ってどうなんでしょうか?

個人情報保護法の関係で、本人以外にハロワがたとえ今の勤務先の担当者が窓口ににきたとしても履歴をいうことはありません。履歴書に書く必要はありません。おそらくハロワに担当者に相談しても書かなくてもいいと言われる場合が多いですよ。
失業保険について。
ハローワークに通ってます。
就職活動ができていません。
インターネット回覧を何回か

していますが、インターネットを見るだけでは失業保険をもらえないと説明で受けました。

インターネット回覧だけで
失業保険をもらった人は
いないんでしょうか?
今は、求職実績票が求職申込の用紙の隣にあるので、それを記入し提出すれば、受給資格者証の裏面に押印されます。

それを、認定日の前日までに3回押印されないと貰えません。
関連する情報

一覧

ホーム