妊娠がわかり会社に報告したところ態度が急変
先日、妊娠がわかりまだ退社次期など決めていませんが、

来月に先に入籍することを女上司へ報告しました。

すると、それまでとてもよくしてくれていた女上司の態度が悪くなり始め、

先月入社した後輩にまで悪口を言ったのか後輩まで私を避け始めました。

(その女上司は昨年結婚し、不妊なのか婦人科へ通っているみたいです。)

今までその上司をしたって信頼して、ハードな残業もがんばってきたのに

妊娠のねたみ?からかこの対応はひどいと思い、とてもストレスを感じています。

彼の収入だけではまだきついのでできれば仕事を辞めたくはありませんが

妊娠初期でストレスで流産という最悪なこともありうると思います。

もし今会社を退職した場合、失業保険などもらえるのでしょうか?

会社のこの対応を言えば1か月後に失業保険が受給できるのでしょうか?

おわかりの方どうか私にアドバイスをください!!お願いします!
「自己都合」の退職だと直ぐに失業保険はでませんし、支給率も低くなりますし、会社にこれらの嫌がらせを伝えても「会社都合」になるのは結構ハードルが高いと思いますので、「自己都合」でやめるのは損です。

また、会社は明確な理由なく辞めさせることはできないので、自ら「退職する」との言葉をださないのがよいと思います。

会社の規則で産前産後休暇制度や職場復帰制度もしくは産業医などの相談窓口はないでしょうか?

そのような制度があれば、退職する前に出産を理由に仕事が続けられる環境を作ることができます。
出産が終わってから退職を考えるのも一つの方法だと思います。

でもお書きになっている内容だとなかなか指摘も難しくて、職務上の嫌がらせでないところがストレスが溜まりますよね。
あなたの妊娠が原因の嫌がらせだとしても、証明が難しいので出産に関わる制度をフル活用して、それに対して会社が変な対応になれば筋を通して戦うことができると思います。

その女性上司以外に相談できる方がいれば状況も変わってくると思いますが・・・・
人事の方に相談は難しいでしょうか・・・

的確な回答でなくてすみません。
今夏に寿退社する予定なので、退職後の失業保険を給付したいと思い、情報を見ていたのですが、退職後に会社から「年金手帳が返却される」とありますが、現在、自分の手元にあるのです。退職後にもうひとつ渡されるのでしょうか?それとも手元にあるのが間違いなのでしょうか?
あと退職後は、新しい地域へ引越ししますが、失業保険の給付は、新しい土地で給付可能でしょうか?
>退職後の失業保険を給付したいと思い…
失業保険を給付したいんじゃなく、給付を受けたいんですよね?

年金手帳は会社によって退職まで会社が保管するところと、
社会保険の手続きが済んだら本人へ返却するところがあるので
あなたの場合は後者なのだと思います。

失業保険の給付は新しい土地で受けられます。
新しい土地へ引っ越したらすぐに手続きをすることをお勧めします。
扶養家族について教えて下さい。妻が結婚を期に引越しのため会社を辞めたのですが、引越しで就職活動をするということで失業保険を貰っています。このような状況で私の会社の扶養に入れることは出来るのでしょうか?
妻の今年の収入は103万円以上130万円以内です。プラス失業保険が60万円程度貰える予定です。会社によって上限が103か130かなど違うようですが、会社の担当は余り良くわかっていないようで、頼りになりません。。失業保険を貰いながら、扶養に入れる可能性はあるのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。
失業給付の日額が3,612円以上なら社会保険の被扶養者にはなれません。(年収換算130万円以上となるため)
ただし、健康保険が組合の場合、その組合によっては金額の多寡にかかわらず扶養NGというところもあるらしいですから、会社の担当者があてにならないなら、直接健康保険に聞いてください。

今年の収入が103万円を超えているならば、今年は税務上の控除対象配偶者にもなれません。(失業給付は含めなくてよい)
ただし、140万円に達しなければ、配偶者特別控除は受けられるかもしれません。
年内に就職が決まっても、その総額が140万円に達しなければ、配偶者特別控除の対象になるでしょう。

ひとつ注意しなくてはならないのが、奥さんの収入を給与だけで見ないでください。
退職金をもらっている場合、その額が勤続年数×40万円を超えている場合は、その超えた額の2分の1も課税所得になります。
その額と給与収入から65万円を引いた額を足した結果での判断となります。
失業保険についてなんですが、結婚して引越しするため通勤に1時間以上かかり通勤困難という理由で辞めるのですが、
それでもやっぱり一身上の都合なので受給は3ヶ月後なんですよね? あと失業保険っていくらくらいもらえるものなのですか?
死亡退職、定年退職するか、会社都合でない限り、自己都合です。

失業保険は、6割程度と思って下さい。
さらに、住民税の支払いとか、健康保険への加入とか、沢山のお金が必要になります。
失業保険は、働く意思がないと出ません。
関連する情報

一覧

ホーム