失業保険につきまして
従兄弟より相談されたのですか

詳しい方お教えください。
離職理由のナンバーが33と認定されたとの事です。

本人は営業職から(現在関東在住)工場工員(九州)へ
転勤との内示が出て退職した様子です

会社都合により退職と認識していたみたいですが

ハローワークへ再度審査をお願いする場合の
方法を教えて頂けませんか?
また、申請の期間が有りましたら合わせて教えて
ください。
自分から辞めたんだから「自己都合」です。

「事業主都合」「正当な理由のある自己都合」「正当な理由のない自己都合」の3種(「期間満了」を入れれば4種)だという認識がないことによる誤解では?
失業手当てについて質問です。
退職願に病気を理由にした場合失業手当てはでないから退職理由に病気を理由に書いてはいけないと周囲は話します。


病気を理由にして退職したら失業保険?失業手当てはでないのでしょうか?
医師の「就労可能」の証明書があれば受給可能です。病気で辞めたといっても、現在の仕事では継続就労が厳しい場合であっても、軽度でも就労可能であれば手続きはできます。職安の受給手続きでは、働く意思及び能力が必要とされており(双方とも必要)意思があっても身体的能力がなければだめです。身体的能力とは業務内容の重さには及んでおらず、単純作業や軽作業も含まれる訳です。
失業保険受給中に
ポリテクノセンターなるハローワークの職業訓練とかが受講できるようですが、
例えばAutoCADとかはどんなもんですか。

今まで、電気、通信、土木などの建設業の仕事を今までしてきたので、
もう若くないし(40歳前半)
雇用形態(正社員、派遣、嘱託)や勤務先会社規模はどうあれ、
同じような業務に携わりたい。
そのためには、図面を描くことができるよう、AutoCADが使えるようになりたい。

といった場合、
上記のハローワークの職業訓練を使うか、
それとも民間のPCスクールでAutoCADの講習がある個所を使うか、

どっちが望ましいものですか。。

受講するんなら
消費金銭ならばハローワークの職業訓練の方がよいでしょうが、
入りやすさとか中身の良し悪し(講師など)はどんなもんですか。
お気持ちはわからないでは有りませんが よく「熟慮」ください。ハローワークの斡旋・受講指示で行う職業訓練は「再就職」が目的です。貴方が訓練修了後に就職するあてがあり、その職場でCADの知識が必要だとなればハローワークに求職相談時にその旨を伝えて受講指示を貰ってください。ただし 訓練をして資格を習得したからといって就職が可能とは思わないでください。新規採用を行うような企業であれば20歳前後の専門校を卒業したいわゆる新卒者の採用を優先します。中途採用となれば経験が重要視されます。今までの経験を行かせるCADの内容でしたら就職に有利になるでしょう。訓練内容をよく検討して職業訓練を受けるべきです。
職業訓練校に通ってます。せっかく、合格して通ってるのですが、思っていた内容と違い、辞めて就職活動をしたいのですが途中で辞めることはできますか?また、失業保険をまだ1回ももらってないんですが、(最初の認定日は9月末)訓練校を辞めたら、給付の延長または、失業保険なしってことはありえますか?
辞めれますよ。

給付については、訓練校に通った日数分と残りの給付日数分が貰えます。

90日貰えるとして、訓練校に通ったのが20日だとすると、90-20で70日が辞めた後に貰えます。

給付制限は訓練校に通った時点で解除になっていますが、しっかりと辞める手続きをしないと無断欠勤となってしまい、給付が受けられないということも考えられるので、訓練校もしくは職安に相談した方が良いです。
関連する情報

一覧

ホーム