失業保険に関してですが、10月末で派遣会社を退社します。そのあと、失業保険をもらいながら就職活動をしようと思っています。受給までの流れと、実際に受給するまでハローワークさんに何回、いけばよいのか知りたい
です。
申請→約1週間後に説明会→7日間待機→3ヶ月給付制限→2回以上の求職活動をして認定日。ここまでのながれは、聞いたんですが間違っていますか?
あと、説明会のあとから受給できるまでの期間(待機期間7日+給付制限3ヶ月)の間にもハローワークにいかないといけないものでしょうか?
最初の説明会にいったらあとは3ヶ月と7日間待てばいいとか、1回いかないといけないとか。いろいろいわれてわかりません。
ハローワークさんのかたも淡々と話されるのでここで質問させてもらいました。
どなたか、お力をお貸しください。
よろしくお願いします。
です。
申請→約1週間後に説明会→7日間待機→3ヶ月給付制限→2回以上の求職活動をして認定日。ここまでのながれは、聞いたんですが間違っていますか?
あと、説明会のあとから受給できるまでの期間(待機期間7日+給付制限3ヶ月)の間にもハローワークにいかないといけないものでしょうか?
最初の説明会にいったらあとは3ヶ月と7日間待てばいいとか、1回いかないといけないとか。いろいろいわれてわかりません。
ハローワークさんのかたも淡々と話されるのでここで質問させてもらいました。
どなたか、お力をお貸しください。
よろしくお願いします。
ハローワークでいつから貰えるか分からない手当を宛てにするより、今からバンバン派遣会社に登録した方が良いですよ。きっと良いご縁が見つかりやすいと思います。
雇用保険制度に詳しい方に質問です。
先日、2年勤めた会社を辞め失業保険を貰う前にアルバイトの採用が決まりました。
しかしそのバイト先でハローワークに掲示されていた労働条件と実際の対応が違うことを理由に、雇用保険適用前で、(試用期間が2週間経たずに)辞めてしまいました。
こういった場合、前の会社の雇用保険はまだ有効なのでしょうか??
また、労働条件の確認を怠ったハローワーク側のミスも少なくとも影響しているのではないでしょうか?
先日、2年勤めた会社を辞め失業保険を貰う前にアルバイトの採用が決まりました。
しかしそのバイト先でハローワークに掲示されていた労働条件と実際の対応が違うことを理由に、雇用保険適用前で、(試用期間が2週間経たずに)辞めてしまいました。
こういった場合、前の会社の雇用保険はまだ有効なのでしょうか??
また、労働条件の確認を怠ったハローワーク側のミスも少なくとも影響しているのではないでしょうか?
>前の会社の雇用保険はまだ有効なのでしょうか??
はい、有効です。受給できます。
>労働条件の確認を怠ったハローワーク側のミスも少なくとも影響しているのではないでしょうか?
普通、ハローワークは企業から提出された募集の書類についてそのまま掲載します。前歴がある企業の場合は別としてその労働条件が本当かどうかなどの調査はしません。
したがってハローワーク側のミスは追求できません。
ただ、ハローワークに苦情を言えば会社には指導が行くと思います。
「補足」
前の会社の離職票だけで手続きして下さい。
また、会社都合退職ですから、手続き後約1ヶ月くらいで受給開始になります。
ちなみに、申請⇒待期期間7日⇒約21日後に認定日⇒5営業日以内に振込み、これが大体のスケジュールです。
はい、有効です。受給できます。
>労働条件の確認を怠ったハローワーク側のミスも少なくとも影響しているのではないでしょうか?
普通、ハローワークは企業から提出された募集の書類についてそのまま掲載します。前歴がある企業の場合は別としてその労働条件が本当かどうかなどの調査はしません。
したがってハローワーク側のミスは追求できません。
ただ、ハローワークに苦情を言えば会社には指導が行くと思います。
「補足」
前の会社の離職票だけで手続きして下さい。
また、会社都合退職ですから、手続き後約1ヶ月くらいで受給開始になります。
ちなみに、申請⇒待期期間7日⇒約21日後に認定日⇒5営業日以内に振込み、これが大体のスケジュールです。
年末調整、確定申告について教えてください。
一昨年12月末で仕事を辞め、失業手当てが出るまで自分で国民健康保険、年金を納めて、もらい終わってから夫の扶養に入りました。 夫の年末調整の時申告してもらうつもりでしたが事務所の方には「失業保険は収入になるので奥さん自身で確定申告してください。」と言われ私の扶養控除はしてもらえませんでした。
ところが今になって失業保険は非課税で確定申告はいらないのではとネットで見て焦ってます。 夫に改めて事務の方に聞いてもらっても「そうですか?」と首をかしげられたとのこと。どうなんでしょうか。
ちなみに私は去年一年働いていません。また夫は公務員ですがそのことも関係あるのでしょうか。
全くもって無知なのでわかりやすく教えてください。
一昨年12月末で仕事を辞め、失業手当てが出るまで自分で国民健康保険、年金を納めて、もらい終わってから夫の扶養に入りました。 夫の年末調整の時申告してもらうつもりでしたが事務所の方には「失業保険は収入になるので奥さん自身で確定申告してください。」と言われ私の扶養控除はしてもらえませんでした。
ところが今になって失業保険は非課税で確定申告はいらないのではとネットで見て焦ってます。 夫に改めて事務の方に聞いてもらっても「そうですか?」と首をかしげられたとのこと。どうなんでしょうか。
ちなみに私は去年一年働いていません。また夫は公務員ですがそのことも関係あるのでしょうか。
全くもって無知なのでわかりやすく教えてください。
>もらい終わってから夫の扶養に入りました。
「失業給付金」の「受給終了後」にご主人の「扶養」になった。
>私の扶養控除はしてもらえませんでした。
質問内容に矛盾があるようですが?「扶養」になっているのではないのですか?
奥様ご自身の確定申告とご主人の年末調整とは関わりないことですが。
「失業給付金」の「受給終了後」にご主人の「扶養」になった。
>私の扶養控除はしてもらえませんでした。
質問内容に矛盾があるようですが?「扶養」になっているのではないのですか?
奥様ご自身の確定申告とご主人の年末調整とは関わりないことですが。
失業保険について質問です。
自己都合退職の場合、給付制限期間と給付期間中に、週3日もしくは週20時間を超えてアルバイトをすると、失業保険の受給資格がなくなると説明を受けたのですが、
週20時間を超えて働いたかどうかというのは、申請で分かるものなのでしょうか?
申請書には、一日の労働が「4時間未満か4時間以上か」しか書いていないと思うのですが・・
自己都合退職の場合、給付制限期間と給付期間中に、週3日もしくは週20時間を超えてアルバイトをすると、失業保険の受給資格がなくなると説明を受けたのですが、
週20時間を超えて働いたかどうかというのは、申請で分かるものなのでしょうか?
申請書には、一日の労働が「4時間未満か4時間以上か」しか書いていないと思うのですが・・
説明を受けたのであればご承知のはずですが、、失業保険は廃止されて、雇用保険となっています。
受給するのも雇用保険です。
失業認定日において失業認定申告書を提出します。申告書ですから、嘘偽りの内容を書けば罰せられます。
申告書に働いた日数、賃金の有無、などを細かく記載しますので、確認ができます。
また、短時間労働であっても、ハローワークが就労と認める場合には、その時点で失業していることにはなりません。
たとえ週3日でも1日4時間でも、就労と認められれば、失業認定はされません。
申告の際には漏れのないよう正しく記入しましょう。記入がわからない場合は、ハローワークで教えてくれます。
受給するのも雇用保険です。
失業認定日において失業認定申告書を提出します。申告書ですから、嘘偽りの内容を書けば罰せられます。
申告書に働いた日数、賃金の有無、などを細かく記載しますので、確認ができます。
また、短時間労働であっても、ハローワークが就労と認める場合には、その時点で失業していることにはなりません。
たとえ週3日でも1日4時間でも、就労と認められれば、失業認定はされません。
申告の際には漏れのないよう正しく記入しましょう。記入がわからない場合は、ハローワークで教えてくれます。
失業保険について質問します。
先月末で契約満了の為退社しました。(自己都合ではないので、すぐに給付を受けられるそうです。)
勤務期間のうち、雇用保険を払っていたのが4ヶ月間です。
更に前の会社で既に11か月間、雇用保険を払っていて、過去2年まで遡れるとの事で合わせて条件の支払期間1年は満たしております。
しかし、先月辞めた会社からは離職票を頂いたのですが、11ヶ月間働いていた会社からは頂いていないので、
離職票を会社から送ってもらうようにハローワークの方に言われました。
ただ、会社に連絡した所、届くまで一か月程かかるといわれましたが、ハローワークで10月15日に初回認定日と決まっております。
恐らく期間中には間に合わない可能性が高いです。
2月までにお金をためなければいけない理由があって先延ばしになるのを待っているわけにもいきません。
なので、一度失業保険を取りやめて、短期の派遣で勤めようと思っています。
その後、数か月働いたのち、また手続きをし、失業保険を給付する手続きでもしようかと思っていましたが、それは可能なのでしょうか?
可能であれば、その期間に働いた分の給料を申告をしなければいけないのでしょうか?
短期間で働いていた分のお金は差し引かれての給付になるのでしょうか?
また、一度取りやめた事によって、今まで払っていた雇用保険が無効になってしまうことは有り得ますでしょうか?
長い質問ですが、返答おまちしております、よろしくおねがいします。
先月末で契約満了の為退社しました。(自己都合ではないので、すぐに給付を受けられるそうです。)
勤務期間のうち、雇用保険を払っていたのが4ヶ月間です。
更に前の会社で既に11か月間、雇用保険を払っていて、過去2年まで遡れるとの事で合わせて条件の支払期間1年は満たしております。
しかし、先月辞めた会社からは離職票を頂いたのですが、11ヶ月間働いていた会社からは頂いていないので、
離職票を会社から送ってもらうようにハローワークの方に言われました。
ただ、会社に連絡した所、届くまで一か月程かかるといわれましたが、ハローワークで10月15日に初回認定日と決まっております。
恐らく期間中には間に合わない可能性が高いです。
2月までにお金をためなければいけない理由があって先延ばしになるのを待っているわけにもいきません。
なので、一度失業保険を取りやめて、短期の派遣で勤めようと思っています。
その後、数か月働いたのち、また手続きをし、失業保険を給付する手続きでもしようかと思っていましたが、それは可能なのでしょうか?
可能であれば、その期間に働いた分の給料を申告をしなければいけないのでしょうか?
短期間で働いていた分のお金は差し引かれての給付になるのでしょうか?
また、一度取りやめた事によって、今まで払っていた雇用保険が無効になってしまうことは有り得ますでしょうか?
長い質問ですが、返答おまちしております、よろしくおねがいします。
>一度取りやめた事によって、今まで払っていた雇用保険が無効になってしまいますうことは有り得ますでしょうか?
・その通り、ありえます
前の会社の離職票が無いと先延ばしになるのですか、そんなことはないと思いますが
認定日がきまっているわけですから求職活動をしていれば先延ばしにはならないと思いますよ
・その通り、ありえます
前の会社の離職票が無いと先延ばしになるのですか、そんなことはないと思いますが
認定日がきまっているわけですから求職活動をしていれば先延ばしにはならないと思いますよ
今の会社の契約が切れるので、仕事を探しながら、失業保険を貰おうかと思っているのですが、
今、副業でたまにですがコンパニオンをしています。
声がかかればいくという程度で、月1、週1くらいです。
6000円貰い、100円税金をはらっています。
もし、失業保険を給付中に、コンパニオンにいきお金をもらってしまえば、やはり給付はなくなるのでしょうか?
何もいわなかったらどうなるのでしょうか?
今、副業でたまにですがコンパニオンをしています。
声がかかればいくという程度で、月1、週1くらいです。
6000円貰い、100円税金をはらっています。
もし、失業保険を給付中に、コンパニオンにいきお金をもらってしまえば、やはり給付はなくなるのでしょうか?
何もいわなかったらどうなるのでしょうか?
正社員・日雇・アルバイト・パートであるかどうかを問わず、ハローワークに申請せずに就労した場合、給付がなくなるどころか給付金の3倍返しになったと思います。
人の口に戸は立てられないもので、どこからかバレてしまう事が多いそうです。
働くのならば申請してからの方が良いのでは?
人の口に戸は立てられないもので、どこからかバレてしまう事が多いそうです。
働くのならば申請してからの方が良いのでは?
関連する情報