破産寸前です。父が倒れ、家のローンが残ったまま父と母が失業しそうです。
うちの家族は5人。
父(59歳 身体障害者6級 休職中(母と同じ職場))
母(58歳 自分の実家に勤めている)
私(28歳 町役場勤務)
妹(高校1年生)
弟(中学2年生)

です。

父は今年の1月に脳卒中で倒れ、半身麻痺が残る障害者となりました。
障害者年金は来年の7月から申請可能ですが、等級から予想すると見込めません。

現在、持ち家のローン(金利抜きで1千万円、残り10年。父名義)を月10万円づつ返していますが
父の収入がなくなり、月々の生活が厳しいので、月6万円ほどにできる労働金庫に借り換え検討中。
(父だけの昨年度の収入では無理なので私と収入合算をする)(借り換え手数料はかかりません)

しかし今日、父と母が働いている職場(私の母方の祖父母が経営)から、
「経営が厳しいので店をたたむ予定」という話が母に持ちかけられました。

失業保険はかけていないそうです。

母は健康なので、何かべつの仕事(パートなど)を探すことになるのかもしれませんが
父は働けないと思います。(身体的にも意欲的にも)


今、どうすればいいのか分かりません。

母は、父と離婚し、母がひとり世帯になって働き、
父は子ども2人と同一世帯となり、生活保護をもらっては…などと言っていますが
それは得策なのでしょうか…。

借り換えの件も迷っています。
労働金庫なので、父が完全に失業すると、もう借り換えられません。

今、家を手放すにしても、貰い手がいなければ
どちらにせよローンを払う形になると思います。
もう築14年の家なので、評価額も300万円程度です。


まずどういったことを考えなければならないのか…
見落としている点など、何でも良いのでアドバイスをいただけるとうれしいです。


どうかよろしくおねがいします。
生活保護を受けるつもりならお書きの方法しかありません。

ただし、持ち家を売却し、借金が残るようなら
自己破産しなければなりません。

生活保護を受けながら借金の返済は認められません。
退職後の手続きに関して
退職後の手続きに関して質問です。
職安へはまだ行っていない為、無知ですがご了承ください・・・。

今年の2月末付で会社を退職しました。
※契約社員だったのですが、不景気の兼合いもあり、会社都合での契約満了終了です。
なので、職安で失業保険の受給手続きを行えば、待機期間短く受給スタートになるかと思います。

現状としては下記の通りです。

◆在職期間2007年9月1日~2010年2月28日
◆2010年度収入額:約270000円(1月)+約240000円(2月)+約620000円(3月給付の退職金)の計約1130000円
◆既婚(主人はサラリーマンで東京広告業健康保険組合にて各種保険関係は加入しています)

その中で退職に伴って質問をさせていただきます。

①失業保険の受給期間中は国民健康保険・国民年金の加入が自身で必要かと思いますが、
失業保険が受給されるまでの少しの期間でも扶養に入るほうがメリットがあるのでしょうか?

②国民年金の金額は目安いくらくらいなのでしょうか?
※在職中の給与は270000円程でした。

初めてのことなので、何も分からず、1人で色々と検索しているのですが、情報がありすぎて混乱しています。
上記の内容以外でも結構です。

皆さんがお持ちの知識をお教えください☆
宜しくお願い致します!!
1A:受給開始までは「被扶養者」資格を継続してください。

2A:在職中の給与に関わりなく現行は月額14,660円です。来年度は15,100円となります。
妊娠が理由で退職した場合、失業保険は貰えますか?

失業保険の貰い方やこのような質問は市役所に相談するんでしょうか?
それとも職安でしょうか?


また妊娠関係なく仕事を辞めてから何ヵ月ほどで失業保険は貰えるのでしょうか?

無知ですみません…

※ちなみ…
◎まだ妊娠していません。
◎パート勤務
◎働き出して約10ヶ月。
◎雇用保険には加入しています。
失業保険(雇用保険)は、就労意欲とその能力がありながら、就職できない方がもらえるお金です。

よって、妊娠時は仕事ができない(仕事する能力がない)状態になるので、とりあえずお金はもらえません。

ただし、妊娠が理由による離職の場合は、雇用保険の受給期間延長申請ができるので、子供さんを

産んで、働ける状態になればもらうことができるようになります。

雇用保険に関する相談は職安で行います。

雇用保険は被保険者期間が1年ないともらえません。つまり、あなたの場合あと2カ月足りません。
それを満たせば、妊娠関係なく辞めた場合、すぐ手続きすれば、離職の3ヵ月後から雇用保険を
もらえるでしょう(あくまで自己都合退職の場合)。
住宅ローンの返済に苦悩してます。
返済に苦悩しております。皆様アドバイスをお願いいたします。

父(64)が平成8年に建売一戸建てを購入する際、オリコから2380万 金利(変動)3.495% 25年返済の融資を受けました。連帯保証人は母と私で、家の持分は父6:私4です。
借入当時の父の年収は700万で私が社会人2年目で270万。借り入れ当初15年は父が、残り10年は私が払っていくという計画でした。

現在ローン残債は元利金1600万 12年です。月々の返済額8万 ボーナス月(年2回)23万です。

なぜ苦悩しているかと言うと、父が6年前に債務整理(任意整理)をし、私(35)が5年前に自己破産しております。
父は現在定年し年金生活+夜間パートに出ております。私は妻と二人で賃貸アパート(家賃7万)で生活をしており、恥ずかしながら5月に工場を期間満了で退職し現在無職、失業保険生活です。妻も現在求職中で同じく失業保険生活です。両親とは別居しております。
家族会議で、両親と同居し私がローンを払っていく案がでましたが、妻が同居を本気で拒絶しております。できれば離婚は避けたいのですが、場合によっては止むを得ないと考えている状況です。

夫婦の問題はさて置き、この状況で金融機関からの借り換えなどできるはずも無く、途方に暮れております。
先日オリコにボーナス払いを無くし、月々均等払いにしたいと申し出たところ、計算書を送ってくれるそうです。
身内に相談したところ、役所の市民課に行って相談したら・・と言われましたが、この件に役所が介入してくれるのかが疑問です。

行政(市民生活)に詳しい方、教えてください。
この状況で、お役所が介入していただいて、ローンの借り換え、返済期間延長などできるのでしょうか?
そのような制度があるのでしょうか?

聞くは一時の恥と思い投稿させて頂きました。
宜しくお願いいたします。
行政は相談に乗ってはくれるでしょうが、ローン返済をしてくれる

わけではありません。あなた自身も失業中、奥様もいらっしゃるのですよ。

たかだか、家のために離婚するのですか?

同居が嫌だという奥様の気持ちはどうなるのでしょうか。

あなた方はあなた方の生活を重視するべきかと思います。

役所が介入でなくて、役所が弁護士を紹介するという事だと思います。

任意整理がダメであれば、弁護士を入れての整理となるのでは。

そこで、期間延長となるかもしれませんが、奥様とは離婚なのでしょう?

お父様は支払えないでしょうし、手放す事が解決策かと思います。

お父様達には、公営住宅へ入居してもらいましょう。
失業中のバイトについて
参考までにお聞きしたいです!

10月から現在の仕事の契約が切れて失業します。
勤務期間は1年を超えているので失業保険、雇用保険を申請するつもりなのですが
受給中のバイトについて教えてください。

働いた日数を申告してその日数分の受給は引かれて後からの受給になるとききました。

もし、その働いたところが確定申告(?)というか私に給与を支払ったという報告を役所にしない
ところであればばれないものなのでしょうか?
今までのバイト先で源泉徴収をいただかなかったところもたくさんあるのでそういうところは申告をしていないのかな?
と思ったのですが。。。
なんだかまったくよくわかりません!


よろしくお願いいたします!!
受給中に働けば収入の有無に係らずHWに申告しなければなりません。
確定申告や源泉徴収は関係ありません。
とにかく申告が必要で、怠ると不正受給で大きなペナルティーがあります。
参考までに受給中のアルバイト規制を貼っておきます、
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報

一覧

ホーム