離職証明書(離職票)の離職理由と、失業保険の給付について。
小さな会社で経理事務をしています。

昨年末くらいから給料遅延が度重なっていました。(1か月以上遅れての支給が連続していました。)

会社の経営状態を把握しているので、我慢して貯金を切り崩したり、親に借金をしたりして生活していたのですが、もう貯金も底をついてしまい、やむを得ず9月末をもっての退職を伝えました。
その際少しもめたので、円満退職とはいきませんが、社長も渋々納得してくれました(引き継ぎの関係上、10月半ばになるかもしれませんが…)

転職先はまだ決まっていませんが、生活が苦しいため、仕事の合間を縫って転職活動もしています。

もし間が空くようなら、失業保険をもらおうと思っているのですが、今回の退職はあくまでも私から会社に言い出したものなので、自己都合退職になるのでしょうか?


職安で事情を説明して問い合わせたところ、離職証明書の離職理由の欄には、

4 労働者の判断によるもの
(1)職場における事情による離職
①労働条件に係る重大な問題(賃金低下、賃金遅配、過度な時間外労働、採用条件との相違等)があったと労働者がみなしたため

の欄か、一番下の

(2)労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合、転職希望等)

の欄になりますと言われたのですが…


「個人的な事情」にしたら、給付制限になりますよね?
(職安の人曰く、言い出したのは私だからその可能性もあるとのことでした)

「労働条件に係る重大な問題」にした場合は、会社都合となり、給付制限は外れるでしょうか?

また、その際の添付書類ですが、給料が手渡しなので、遅配を証明するものといったら給料受領書(日付や金額を書いて、印鑑を押してます)くらいしかないのですが、それでも証拠になりますかねぇ?(> <)

今の会社で初めて経理事務をしているので、(引き継ぎはいませんでした)分からない事だらけでとても不安です;

どなたか回答お願いしますm__ )m
お気持ちはわかりますが…自己都合でしょうね
ご自身が経理であり離職票も書くのですよね?
どっちでも書ける立場ですね
うーん…

給料の遅配は何ヵ月遅れですか?
貯金を崩して親に借金するのですから長期に渡るのでしょうか?
それならば会社都合もあり得るカモ?
あなたより以前に給料の遅配が原因で退職された方がいれば同じようにしてくださいとしか言えないですね。
会社に属せず一人で建設関係の仕事を主人はしています。
今の給料は手伝った人からもらってますが明細等は無く
所得の税金などよくわかりません。
私はこの3月まで働いていて今は失業保険中です。
年金は二人とも免除にしてもらってます。
現在私と二人暮らしで何とか食べていける給料です。
そろそろ私も働きたいのですが
出納??とかどうやってしたらいいのですか?
参考になるサイトや本などがあったら教えてください。
給与を貰っているのでしたら、その会社の社員です。
会社に属していることになりますが・・・
そうであれば、所得税は年末調整をしなくてはなりません。もしそれをやっていないのでしたら確定申告をする必要があります。
建設関係の人は一人親方という立場の人がかなりいます。一人親方であれば個人事業者で確定申告義務があります。
一人親方なのか、給与所得者なのかは大変な問題です。
一人親方といいながら給与という名のお金を貰って申告をしていない人が見受けられます。
会社に調査が入ると必ずばれます。最低でも5年間は遡られます。
まず所得税の課税関係が適切に行われているか確認してください。
今年うちの下請けさんが同様の問題で大変なことになりました。
1月に事業規模縮小、失業が確定しました。その時すべき行動を教えて下さい。
私は
・28歳の男性、今月末に入籍予定、現在嫁は妊娠九ヶ月

・この会社には正社員として勤続二年


会社の現在の状況を言いますと。
・従業員数11人。
・業績悪化により部署を解散。私の失業が確定。
・雇用保険アリ。
・給与の遅配はない。
・1月に残務を処理して解雇という事に。(1月までは給与がある)


失業保険は勿論申請して再就職するために活動するのですが、
その他に現在の会社や行政を頼る事ができたり知っておいた方が良い制度や法律はあるでしょうか?
また会社があるうちにやっておいた方が良い事はあるでしょうか?

再就職に関しては、職を選ぶつもりはないですが就職が厳しい昨今でかなり青天の霹靂な状況ですので焦っています。

どなたか社会福祉や法律に詳しい方、同じような経験をされた方、御教授下さい。
12月29日・30日に全国77か所のハローワーク等で「ワンストップサービス」と言う相談会があります。
休みであれば、相談に行かれるといいでしょう。

会社は解雇の旨を明らかにしているのであれば、会社に何か補償を求めるのは無理かと思います。
行政等では、雇用保険(失業保険)・家賃補助・生活保護・生活資金貸付(無利子~低利子)等々があります。

しかし何よりも1日でも早く職に就くことです、平日で休みが取れる日があればハローワークへ求職者登録だけでも先に行い、求人検索→紹介へと進めることでしょう。

※雇用保険に関しては、退職後すぐに離職票をもらえるように会社に言っておき、離職票が届いたらすぐにハローワークで雇用保険受給手続きを。
困っています。求職者支援訓練の手続きに関して。
4月中旬開校の実践コースに将来のためどうしても通いたいため、現在求職者支援訓練の手続きをしている段階です。
ハローワークの方に必要書類の1つで、離職票が必要といわれました。
前職の仕事は雇用保険をかけていませんでしたけれど、前前職のとこで約10カ月間雇用保険にはいっていまして、解約したのが、去年の11月末になります。
ハローワークの方いわく、最近、訓練学校に通いながら失業手当をもらいつつ通ってるかたがいるのを発見されたらしくて、最近では離職票の提出を求めているみたいです。
前前職の会社は自分都合できちんと辞めているのか判断するのに離職票を求められました。
しかし、その前前職に勤めていた会社からは離職票はいただいておらず、前前職の会社はハローワークには労働者名簿で自分都合の退職届を提出しているみたいです。
離職票を作るには昨年度の給料明細やらいろいろからんできて、経理上で申告にもひびくから離職票は作るのはきびしいといわれました。
ここで、離職票ではなくて離職票以外の他の書類等でハローワークに 納得していただける方法はないでしょうか?
ハローワーク側からすると、受講者は学校に通いながらほかに不正で失業保険等を受給しないために離職票の提示を求めるのですが前前職会社のほうでは管轄ハローワークにて自分都合で辞めましたと報告はしているみたいです。
ハローワーク同士(会社管轄ハローワークと僕の管轄ハローワーク)で確かめあってもらうことはできるのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。
本来、離職票は本人が必要とするかどうかは別にして、必ず発行し本人へ渡さねばならない書類となります。経理上申告にひびくから発行できないって、意味がわかりません。なにかマズイことでもあるのかと勘ぐってしまいます。
あなたご自身が話しても発行してもらえないのであれば、ハローワークに事情を話して、ハローワークから離職票を発行するよう依頼してもらったらいかがでしょうか。これも職員の裁量なので必ず応じてくれるかどうかはわかりませんが。

ハローワーク間での確認はできないわけじゃないように思うのですが、お役所はとても縦割りなところなので、別部署へのお伺いを嫌う傾向があります。まずはご自身の所轄ハローワークでお願いしてみてはいかがでしょう。
ハローワークが失業認定をしたのにも関わらず、認定を取り消されそうです
先日、賃金不払いのため会社を退職しました
約一週間前に管轄のハローワークで失業認定を受けました
認定時には会社が作成した不払いを証明する書類と、分割で少しずつ払うということで支払い計画書を作成されたので、その原本をハローワークの失業保険の認定をする窓口に提出し、特定受給資格者として認定を受けました
そして昨日、失業保険受給者の初回講習会に参加するため、ハローワークに行ったら、認定をした職員から呼び出され、「講習会前日に発覚したのだが、チェックに不備があって、認定できないかもしれない
本来なら電話連絡すべきたが、どちらにしろ講習会に参加してもらうんだから、別にいいだろうと判断し、連絡しなかった」
と言われました
とりあえず、別の職員が会社に確認するということで、講習会には参加してと言われて、仮の受給資格者証を交付されました
そして、今日閉庁した夜8時頃、認定した職員の上司と名乗る職員が電話してきて、「今、課長を説得していますが、恐らく受給できません。諦めてください」と言われました
納得できないと言っても曖昧な回答しかされません
この場合、どうすればいいですか?
とにかく何が理由なのかをきちんと聞かないとなんのことかさっぱりわかりませんよ。雇用保険の加入期間はどのくらいですか?不払いは何ヶ月でしょう。とにかく納得いくまではきちんと説明を受けることです。

捕捉について:つまり雇用保険の加入期間が6か月以上1年未満なんですね?で、特定受給者と認定されたら受給資格がある。
本来なら2か月の遅配があった場合に特定受給者として認められるのですが、この場合遅配になる可能性があるからやめたということですか?うーん遅配証明書と退職日との関係などが影響しているようですね。正直ここでどうこうお答えはできない気がします。とにかく何が問題なのか証拠不十分であれば改めて会社になにか証明をしてもらう等本人があきらめずにがんばってみるしか手はないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム