失業保険給付日についての質問です。
会社都合で11月末に退職している為すぐに、失業保険が出るのですが、明日申請した場合、待機期間も含め、来年何日頃支給されるのでしょうか。
ホームペー
ジを見ても詳しく載っていなかった為、質問させていただきました。
各都道府県により若干の差はありますが、一般的には明日を受給資格決定日といい、26日から1/1までを7日の待期期間といいます、本来、1/2が待期明けで、受給資格者証の発行ですが、休日ですから1/6に資格証の発行、及び説明会かもしれません。
待期明けの1/2から21日間が求職期間で1/23が初回認定日の可能性が高いです、また認定日は受給資格決定日と同じ曜日になります。
認定日から2~3日支給されるのが一般的ですから、1/27の月曜日に振り込まれる可能性が高いです。
以降は 28日周期で認定日になります。
職業訓練高に行きたいと思ってますが~(パソコンを習いたくて)失業保険をもらいながらとか・・・無理でしょか?
無理ではありませんよ。
ただ今失業者が多いので、倍率が上がり困難な状況になっていることは確かです。

同じパソコンでもWebクリエイター科などは人気があります。
ちなみに自分が受けたパソコンビジネスは定員割れしていました。
時期によっても難易度は変わってきます。

ただ試験を受けるための準備は結構面倒で、書類や手続きが多いです。
あと選考会では面接が非常に重要(筆記はそうでもない)で
面接官の印象が悪いとそれだけで落とされる事もあるので、
Netで情報収集をすることをお勧めします。
退社を考えてます。
会社都合になるのでしょうか?
現在、化粧会社の事務をしております。23歳です。
会社には2007年8月~勤めており、2年7ヶ月になります。
小さい会社(現在11名)ということもあり、現在勤めているスタッフで最年長者になります。
また、2月までは課長として、今年3月からは主任(降格)として働き、責任ある仕事も任せられてました。
※降格になったのは・・・課長としての役割が果たせなかったからだと思います(未熟な為?)仕方が無いことだと思ってます。
会社を辞める事にしました。(※降格が原因ではないです)
理由の一つは、社長のパワハラです。
・良くありがちな子会社のワンマン社長。思い通りにならないと、激怒しし、説教が始まります。
・起こり方も度を越しており、私は何度もその恐怖で過呼吸になりました。
(ボールペンが折れるぐらい机にたたきつけたり、机を思い切り蹴飛ばしたり・・・。)
・『どうしたら、思うようにやってくれる?』と言われ、『お願いします。』とみんなの前で土下座をされました。
1年ぐらい前から、やりたい仕事があり、転職するタイミングを見計らっていたので、迷惑をかけないように早めに言おうと思い、5月末で退職したいと3月9日に相談いたしました。
そうしたところ、思いがけない返答がきました。
『4月に新卒(7名)が入ってくるから、3月末で辞めてもらいたい』との事です。
勤務が1年ぐらいの方が多く、新卒の教育が終わるまでは業務も忙しくとても大変かと思い、早めに相談したのですが・・・。
もう、用無しみたいな扱いをされとても哀しくなりました。()
希望の退職日では無く、会社都合で早く辞めさせられた場合は、(申出は自分からでも)会社都合になるのでしょうか。
また給料・有給(8日間あり)、失業保険などはどうなるのでしょうか?

すごく分かりにくい質問になってしまってすみません。
たいへんつらい経験をされましたね。
私も以前、小さい会社でおかしなやめさせられ方をしたので、気持ちはよく分かります。

結論から申し上げると、失業保険は自己都合で申請より3ヶ月以後からの支払いになると思います。
ただし、退職日については、4月8日以降であるべきはずなので、会社は4月8日までの手当てを支払わなければならないはずです。
失業保険は次の会社へ持ち越せますし、3ヶ月以上も失業状態であるよりも、取得せずに転職した方が良いと思います。
また、有給休暇はボーナスとは違いますので、「消化できるのが当然」とは思わないでくださいね。

私の場合、自分の担当していた仕事自体を会社がカットしてしまったので、やめなければいけなくなったのは仕方がないのですが、「3日で残務整理してやめてくれ」と言われました。
いままで業務上これといったトラブルもなかったので、「どうして普通に30日後にやめてくれという形がとれないのか」その点だけ抗議しましたが、とりあってもらえなかったです。
と、いうか人事権を持っていた人が労働基準法を理解していなかったのです。
労働基準監督署には電話相談しましたが、「会社が間違っているから、戦って貴方が受け取るべきお金を会社に請求することはできるけれど、株式上場もしていない小さい会社では支払いを渋るケースが多いです。また、会社が保身のために貴方に非があるという話を口裏合わせしてくることも考えられますので、たいへん嫌な思いをするかもしれません。時間もかかりますので、できれば早く気持ちを切り替えることをおすすめします」と言われました。
とりあえず、親身になって話を聞いてもらえましたので、気持ちはすっきりとしました。

貴方の場合、パワハラの被害もありましたので、それも含めて公的機関に相談してみてはいかがでしょうか?

若いスタッフしかいない職場は離職率が高いということ。
次の職場では社会人としてお手本になるような先輩がいるところを探してくださいね。
貴方の心の傷が一日も早く癒えることを祈っています。
失業保険について。1月20日付け1年以上働いたでアルバイトを自己都合で辞めました。
離職届けなど貰いましたが、そのまま何もしてませんでした。(すぐに次の仕事を決める予定だったので)
もう1ヶ月が過ぎ、まだ
仕事が決まっていないので、もらえるなら貰いたいと思ったのですが、その場合、どうしたらいいですか?

今からハローワークに行けばいいですか?
その場合本来の3ヵ月後の4月20日くらいからお金はいただけるのでしょうか?
また、それまではアルバイトなどはしていいんですよね?で貰いだしたら、ちゃんと申請しないと3倍返しになるんですよね?
分からないことが多すぎるので教えてください。よろしくお願いします!!
今から申請だと、最初に手当の給付が始まるのは6月中旬~末になるでしょう。
雇用保険の待期や給付制限期間はあくまでも申請してからです。
離職から1年間は受給可能期間があるので、まだ大丈夫ですが、早急に離職票等の必要書類を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険受給申請を行うことです。

給付が始まるまで、また給付中もアルバイト等で働く事は申告さえすれば可能ですが、一定時間・日数を超えると就職とみなされ支給がストップすることがあります。
働いた事を正しく申告せずに受給してしまうと、不正申告が発覚した時点で支給はストップ、それまでに支給された手当の3倍の返還と言う罰則もありますので、正しく申告することです。

申請から受給までの流れ
申請→待期(7日間)→給付制限・説明会→初回認定日→2回目以降の認定日(基本28日ごと)
申請から初回認定日までは説明会に出席することで求職活動1回とカウントされ、それだけで初回認定日はクリアできます、初回認定日から2回目認定日までは2回以上の求職活動が必要になります。

支給時期・アルバイト等の事や求職活動については申請後の説明会で説明されますので、よく聞いていればわかります。
失業保険の受給方法について質問です。
現在は派遣で勤続日数は半年ほどしかありません。

前職で2年間の勤続日数がありますので合計すると

2年半以上の被保険者期間となり条件は満たしていると思うのですが

申請の際に現職の離職票と前職の離職票が必要になるのですか?

また、失業保険受給中は就職活動を定期的に行わなければならないですが

資格勉強のため予備校に通うので就職活動はできません。

資格勉強のため就職活動できないというのは正当な理由にならないですか?

回答よろしくお願いします。
根本的に、会社都合での退職じゃなければ受給できませんし、実際に受給する金額を受けとれるのは、申請してから半年後です。

その点は十二分に把握されていますでしょうか?
10月半ばに5年勤めた会社を自分の都合で退社しましたが、9月半ばからは有給の消化だったため、同時期から次の職場で働きだしました。


ですが今の職場も都合により11月いっぱいでやめる予定です。次の仕事は未定です。

12月から失業保険の受給を受ける場合、2か月ですか、お給料は頂いたので、現在の仕事についても申告する必要はありますか?

ちなみに、研修期間のため、契約書等は書いていません。

もし申告する必要があった場合、5年勤めた会社は失業保険の対象外になるんでしょうか?
今の職場で雇用保険に加入していたのであれば申告する必要があります。というかハロワでも既に把握してます。その場合は今の職場と前職の離職票両方を持ってハロワに行って下さい。前職の履歴も対象外にはなりません。期間がつながるだけです。
もし、現職場で雇用保険に加入していないのであれば特に申告する必要はありません。
関連する情報

一覧

ホーム