弟が足の病気で手術をすることになりました。
弟は派遣社員で勤続三ヶ月です。
手術と入院とリハビリをいれて半年ぐらいの期間を要するようです。
もちろん派遣の契約は切られてしまうのですが、入院中の生活が
不安です
契約をきられても社会保険を継続する手続きをした場合
休業補償でお給料の六割をもらうことはできるのでしょうか?
勤続3ヶ月なので失業保険をうけることが無理な状態です。
だれか詳しい方教えてください。
弟は派遣社員で勤続三ヶ月です。
手術と入院とリハビリをいれて半年ぐらいの期間を要するようです。
もちろん派遣の契約は切られてしまうのですが、入院中の生活が
不安です
契約をきられても社会保険を継続する手続きをした場合
休業補償でお給料の六割をもらうことはできるのでしょうか?
勤続3ヶ月なので失業保険をうけることが無理な状態です。
だれか詳しい方教えてください。
弟さんはひとり暮らしでしょうか?家族と住んでいると難しいのですが、
半年以上も収入が無く病気ですと市役所の生活保護課へ相談してみるしかないと思います。
半年以上も収入が無く病気ですと市役所の生活保護課へ相談してみるしかないと思います。
失業保険について教えてください
10年勤めた会社A(正社員)を10月末日に自己都合退社
11月に15日間、会社Bでアルバイト(12万円支給)
12月1日から会社Bで正社員入社(12月給与は1月末支給)
1月中には自己都合退社しようと思っています
この場合失業保険はもらえますか?
もらえる場合申請したらいつが支給開始ですか?
年齢は20代で、A社で年収が400万でした。
10年勤めた会社A(正社員)を10月末日に自己都合退社
11月に15日間、会社Bでアルバイト(12万円支給)
12月1日から会社Bで正社員入社(12月給与は1月末支給)
1月中には自己都合退社しようと思っています
この場合失業保険はもらえますか?
もらえる場合申請したらいつが支給開始ですか?
年齢は20代で、A社で年収が400万でした。
おぉ、マジですか?
いやはや勉強になりました。
自己都合だと待機期間がある、と思っている人が私の周りにいますよ。多分その人も半年と思ってたかも…。
会社都合だとすぐ、
自己都合だと待機期間がある、が半年と思ったのは私のながーい勘違いだったですね!
勉強になりました。通算されることも!
ありがとうございました。
B社での保険加入実績をどう位置付けられるか、定かでないので、ここはハローワークに聞くのがよいです。雇用保険加入に関しては、雇用保険証を貰う=ハローワークに届け出済みということでハローワークのデータにも残りますから。そういう見解から、試用期間中は雇用保険に入らないというところもありますけどね。
再就職手当というのは受給対象者が支給資格満了日を残して再就職を決
めた場合に一時金として支払われるもので、受給非対象者では取れないです。ただハローワークで就活活動をして、ハローワーク関係の職業訓練校に通ううちに就職が決まると支給されるような話はきいたことがありますが。ハローワークで聞くのが一番確実です。
あまり答えになってないなー(~_~;)
すんません
B社は合わなかったということで、一月で辞める、ということですね?
自己都合の場合は半年の待機期間が必要です。ので、A社退社からしてもまだ受給期間ではありません。
B社では正社員入社とのことですが、雇用保険には加入していましたか?
雇用保険は半年以上の加入の実績が必要ですのB社での就労の扱いがどうなるのか、ここの確認を社労士さんに聞いてみてください。
B社に正社員、雇用保険なしで、あくまで、パート、アルバイトみたいな扱いでしたら、A社退職後6ヶ月、すなわち五月で支給対象になるとはおもいますが、ハローワークも今受給に難色を示すという話もきいたことがあります。ハローワークに一般論として聞いてみてください。確実です
いやはや勉強になりました。
自己都合だと待機期間がある、と思っている人が私の周りにいますよ。多分その人も半年と思ってたかも…。
会社都合だとすぐ、
自己都合だと待機期間がある、が半年と思ったのは私のながーい勘違いだったですね!
勉強になりました。通算されることも!
ありがとうございました。
B社での保険加入実績をどう位置付けられるか、定かでないので、ここはハローワークに聞くのがよいです。雇用保険加入に関しては、雇用保険証を貰う=ハローワークに届け出済みということでハローワークのデータにも残りますから。そういう見解から、試用期間中は雇用保険に入らないというところもありますけどね。
再就職手当というのは受給対象者が支給資格満了日を残して再就職を決
めた場合に一時金として支払われるもので、受給非対象者では取れないです。ただハローワークで就活活動をして、ハローワーク関係の職業訓練校に通ううちに就職が決まると支給されるような話はきいたことがありますが。ハローワークで聞くのが一番確実です。
あまり答えになってないなー(~_~;)
すんません
B社は合わなかったということで、一月で辞める、ということですね?
自己都合の場合は半年の待機期間が必要です。ので、A社退社からしてもまだ受給期間ではありません。
B社では正社員入社とのことですが、雇用保険には加入していましたか?
雇用保険は半年以上の加入の実績が必要ですのB社での就労の扱いがどうなるのか、ここの確認を社労士さんに聞いてみてください。
B社に正社員、雇用保険なしで、あくまで、パート、アルバイトみたいな扱いでしたら、A社退職後6ヶ月、すなわち五月で支給対象になるとはおもいますが、ハローワークも今受給に難色を示すという話もきいたことがあります。ハローワークに一般論として聞いてみてください。確実です
失業保険を2倍もらった方法を購入した人いますか?
情報商材なので、騙されては危険なので、
でも欲しいので、購入してよかったかどうか
教えてください。
情報商材なので、騙されては危険なので、
でも欲しいので、購入してよかったかどうか
教えてください。
病気退職で会社都合なら場合によっては1年半とかもらえると聞いたことがありますが
それではないでしょうか
どちらにせよこの手の情報は限りなく違法に近いからやめておいたほうが
それではないでしょうか
どちらにせよこの手の情報は限りなく違法に近いからやめておいたほうが
付き合って8ヶ月、同棲半年の婚約者の彼がいます。彼は9月から休みがなく、帰りも遅くて働きづめです。
私は同じ会社に勤めていたのですが、会社の不当な扱いに精神を患ったため退職しました。最近は調子もよくなってきたかと思ってたのですが、2ヶ月ほど前に彼から退職者と結婚すると仕事に支障が出る、だから転職するので二年は待ってほしい、と言われ、君のせいだと責められた気がして、自己否定の思いが強くなってきました。最近は気分の落ち込みがひどかったので、精神科の治療に通っています。そして、この3日ほど前から、彼が私を避けるようになりました。触ろうとしたら避ける、軽いキスも拒否、一緒に寝ようとしたら、なんで?と冷たく言われ、別々に寝るようになりました(私も以前気持ちが辛い時は別々に寝ていたのですが)。クリスマスプレゼントの封も開けてくれませんでした。夜遅く帰ってくるので、ごはんを作って置いているのですが、気が向いたら食べているようです。
忙しいから今は一人でいたいだけなのか、もう私といるのが嫌になったのかわかりません。自分を拒否、否定されたようでとても悲しく不安な気持ちがさらに強くなってきました。
精神的な落ち込みが激しいので、実家に帰ろうとも思ったのですが、年末年始は彼と一緒に過ごせるかなと考えたりもします(まだ彼が休めるかはわかりません)。私は何も求めず、ただ家政婦のように家にいればいいのかなと思ってしまいます。家賃と光熱費は彼が払ってくれていますが、食費や生活費は私の貯金や失業保険の中から払っています。
なんか虚しいです。
彼をそっと一人にしてあげたほうがいいのでしょうか。
私は同じ会社に勤めていたのですが、会社の不当な扱いに精神を患ったため退職しました。最近は調子もよくなってきたかと思ってたのですが、2ヶ月ほど前に彼から退職者と結婚すると仕事に支障が出る、だから転職するので二年は待ってほしい、と言われ、君のせいだと責められた気がして、自己否定の思いが強くなってきました。最近は気分の落ち込みがひどかったので、精神科の治療に通っています。そして、この3日ほど前から、彼が私を避けるようになりました。触ろうとしたら避ける、軽いキスも拒否、一緒に寝ようとしたら、なんで?と冷たく言われ、別々に寝るようになりました(私も以前気持ちが辛い時は別々に寝ていたのですが)。クリスマスプレゼントの封も開けてくれませんでした。夜遅く帰ってくるので、ごはんを作って置いているのですが、気が向いたら食べているようです。
忙しいから今は一人でいたいだけなのか、もう私といるのが嫌になったのかわかりません。自分を拒否、否定されたようでとても悲しく不安な気持ちがさらに強くなってきました。
精神的な落ち込みが激しいので、実家に帰ろうとも思ったのですが、年末年始は彼と一緒に過ごせるかなと考えたりもします(まだ彼が休めるかはわかりません)。私は何も求めず、ただ家政婦のように家にいればいいのかなと思ってしまいます。家賃と光熱費は彼が払ってくれていますが、食費や生活費は私の貯金や失業保険の中から払っています。
なんか虚しいです。
彼をそっと一人にしてあげたほうがいいのでしょうか。
まずアナタは実家に帰りましょう。
彼をあてにしてはいけないですよ、忙しい時期に頼りにされるのが重いのかも。
あと、退職者との結婚がまずいと言う彼氏…私はオススメできませんね。彼はアナタより自分の立場を優先させる男性のようです。
今後もアナタより自分を優先されるでしょうね。
彼をあてにしてはいけないですよ、忙しい時期に頼りにされるのが重いのかも。
あと、退職者との結婚がまずいと言う彼氏…私はオススメできませんね。彼はアナタより自分の立場を優先させる男性のようです。
今後もアナタより自分を優先されるでしょうね。
雇用保険について
雇用保険に加入しているのに失業保険の手当てが貰えないって普通なんですか?
お恥ずかしながら雇用保険の制度自体あまり把握していないので詳しい方どうかご教授下さい
雇用保険に加入しているのに失業保険の手当てが貰えないって普通なんですか?
お恥ずかしながら雇用保険の制度自体あまり把握していないので詳しい方どうかご教授下さい
下記の要件だともらえないですね。
①雇用保険の加入期間が短い事。
原則として自己都合退職のような場合には、退職した日以前2年間に給与の支払基礎日数(給与の計算するためにカウントされる出勤日数又は有給日数等)が11日以上ある月が12カ月以上ある事が必要です。
ただし、会社都合の解雇や倒産で職を失った場合や、雇用契約が会社の都合で更新されなかったり、引っ越し等で通勤が困難になったことでの退職の場合は、退職した日以前に支払基礎日数が11日以上ある月が6か月以上ある事が必要になります。これは連続している必要が無く、病気で休業していて11日未満の月が途中あっても合計して12カ月又は6カ月あればいいです。
なので、上記の期間雇用保険に加入していないのであれば、失業保険の手当ては支給されません。
②ハローワークでの失業の認定日に失業している事。
失業保険の手当てといのは、退職してからハローワークに求職の申し込みをしてから就職活動を行い、ある一定の期間(約4週間毎の毎月28日に)で失業状態かどうかの認定をします。その認定がなされないと手当ては支給されないのです。
この認定も、指定される日の間にハローワークを通して就職活動する又は職業訓練を受けている事が条件となります。
当然その認定日に就職していれば、失業状態ではないので失業に関する手当てはもらえませんが、就職したことでの手当てはもらえます。
③待機期間中である事。
失業保険の手当ては、②の認定日の前に待機期間という事で、就職活動していても手当てを一切支給しないという期間があります。自己都合の退職の場合は、退職してから7日間と3カ月、会社都合等の理由での退職の場合、7日間が待機期間になり、その間は手当てが支給されず、それ以後の失業の認定日において失業状態であれば、手当てを支給します。
④受給期間(失業保険の手当てをもらえる期間)を過ぎて、申し込んだ事。
原則退職日から1年以内に失業保険の手当て給付の申し込みをしなければなりません。しかし、病気療養中や妊娠・出産等ですぐに申込みできないときは、ハローワークで受給期間の延長という形で手続きする事で、受給期間を延ばし、申し込みをする日を延長できます。
⑤過去に失業保険の手当てを受けていた事。
一度退職してから失業保険の手当てを受給しており、再就職しはいいけど、また退職してしまった場合、その退職していた会社で①の期間加入していないと手当てがもらえない事になります。要は、手当てを貰った段階で一定条件に該当していると、前の会社の保険加入期間がリセットされるわけです。
これら上記に該当すれば、一般的に手当てがもらえないわけです。
①雇用保険の加入期間が短い事。
原則として自己都合退職のような場合には、退職した日以前2年間に給与の支払基礎日数(給与の計算するためにカウントされる出勤日数又は有給日数等)が11日以上ある月が12カ月以上ある事が必要です。
ただし、会社都合の解雇や倒産で職を失った場合や、雇用契約が会社の都合で更新されなかったり、引っ越し等で通勤が困難になったことでの退職の場合は、退職した日以前に支払基礎日数が11日以上ある月が6か月以上ある事が必要になります。これは連続している必要が無く、病気で休業していて11日未満の月が途中あっても合計して12カ月又は6カ月あればいいです。
なので、上記の期間雇用保険に加入していないのであれば、失業保険の手当ては支給されません。
②ハローワークでの失業の認定日に失業している事。
失業保険の手当てといのは、退職してからハローワークに求職の申し込みをしてから就職活動を行い、ある一定の期間(約4週間毎の毎月28日に)で失業状態かどうかの認定をします。その認定がなされないと手当ては支給されないのです。
この認定も、指定される日の間にハローワークを通して就職活動する又は職業訓練を受けている事が条件となります。
当然その認定日に就職していれば、失業状態ではないので失業に関する手当てはもらえませんが、就職したことでの手当てはもらえます。
③待機期間中である事。
失業保険の手当ては、②の認定日の前に待機期間という事で、就職活動していても手当てを一切支給しないという期間があります。自己都合の退職の場合は、退職してから7日間と3カ月、会社都合等の理由での退職の場合、7日間が待機期間になり、その間は手当てが支給されず、それ以後の失業の認定日において失業状態であれば、手当てを支給します。
④受給期間(失業保険の手当てをもらえる期間)を過ぎて、申し込んだ事。
原則退職日から1年以内に失業保険の手当て給付の申し込みをしなければなりません。しかし、病気療養中や妊娠・出産等ですぐに申込みできないときは、ハローワークで受給期間の延長という形で手続きする事で、受給期間を延ばし、申し込みをする日を延長できます。
⑤過去に失業保険の手当てを受けていた事。
一度退職してから失業保険の手当てを受給しており、再就職しはいいけど、また退職してしまった場合、その退職していた会社で①の期間加入していないと手当てがもらえない事になります。要は、手当てを貰った段階で一定条件に該当していると、前の会社の保険加入期間がリセットされるわけです。
これら上記に該当すれば、一般的に手当てがもらえないわけです。
関連する情報