失業保険の特定受給資格者に妊娠出産は含まれますよね
失業保険の特定受給資格者に妊娠出産は含まれますよね??
9年間同じ会社で契約社員として働いていました。しかし、この度妊娠・出産のため契約が更新されず、退職となりました。失業保険の給付延長を5月末までに申請にいくのですが、離職票を見たところ、
契約期間満了に伴う離職
になっていました。
確かに契約期間が満了したことによる退職には間違いないですが、妊娠出産がなければ、契約は延長できたはずです(会社に問い合わせても、仮定の話には答えられない、と言われますが)
この条件では、一般離職者になりますか?それとも特定受給資格者になりますか?
詳しい方ご教授ください。
失業保険の特定受給資格者に妊娠出産は含まれますよね??
9年間同じ会社で契約社員として働いていました。しかし、この度妊娠・出産のため契約が更新されず、退職となりました。失業保険の給付延長を5月末までに申請にいくのですが、離職票を見たところ、
契約期間満了に伴う離職
になっていました。
確かに契約期間が満了したことによる退職には間違いないですが、妊娠出産がなければ、契約は延長できたはずです(会社に問い合わせても、仮定の話には答えられない、と言われますが)
この条件では、一般離職者になりますか?それとも特定受給資格者になりますか?
詳しい方ご教授ください。
まず、妊娠・出産・育児を理由とした自己都合により退職した場合は特定受給資格者ではなく、特定理由離職者になります。
特定理由離職者は、一部を除き、
離職前2年間で賃金の支払いがあった日(有給休暇の取得を含む。またこれを賃金支払基礎日数と言います)が11日以上あった月が12か月以上ある。
と言う条件を満たしていると、一部を除き、給付制限期間は免除されますが、所定給付日数は一般受給資格者と同じです。
また、妊娠・出産・育児により自己都合により退職した場合のみ、当初のハローワークでの手続きで受給期間延長手続きを取り、延長期間が90日未満の場合は給付制限期間の免除もありません。
それはさておき。
問題は、離職票-2の「離職区分」です。
有期契約を更新されつつ継続して9年間就労していた場合、離職区分は2Bだと思います。下の方の具体的事情記載欄が「契約期間満了」であっても、離職区分が2Bであれば、なんの問題もありません。特定受給資格者として、給付制限期間は免除、離職時の年齢と所定給付日数を決める算定基礎期間(有効な被保険者期間の合計)によって、所定給付日数の加算があり得ます。
また、それだけ長く有期契約が更新され続けているのであれば、更新回数や更新の際の手続きにもよりますが、「更新期待権」という更新されるであろうことが期待できる権利が発生し、「更新期待権」を有している場合に使用者側が契約を更新しなかった場合、期限の定めのない労働者と同様に解雇とみなされ、30日前に更新をしない旨の通告が行われなかった場合は、解雇予告手当を請求することができます。
また、社会通念上の公序良俗、良識、常識に鑑みて客観的合理性がない場合は解雇権の濫用、不当解雇として訴えることも可能です。
特定理由離職者は、一部を除き、
離職前2年間で賃金の支払いがあった日(有給休暇の取得を含む。またこれを賃金支払基礎日数と言います)が11日以上あった月が12か月以上ある。
と言う条件を満たしていると、一部を除き、給付制限期間は免除されますが、所定給付日数は一般受給資格者と同じです。
また、妊娠・出産・育児により自己都合により退職した場合のみ、当初のハローワークでの手続きで受給期間延長手続きを取り、延長期間が90日未満の場合は給付制限期間の免除もありません。
それはさておき。
問題は、離職票-2の「離職区分」です。
有期契約を更新されつつ継続して9年間就労していた場合、離職区分は2Bだと思います。下の方の具体的事情記載欄が「契約期間満了」であっても、離職区分が2Bであれば、なんの問題もありません。特定受給資格者として、給付制限期間は免除、離職時の年齢と所定給付日数を決める算定基礎期間(有効な被保険者期間の合計)によって、所定給付日数の加算があり得ます。
また、それだけ長く有期契約が更新され続けているのであれば、更新回数や更新の際の手続きにもよりますが、「更新期待権」という更新されるであろうことが期待できる権利が発生し、「更新期待権」を有している場合に使用者側が契約を更新しなかった場合、期限の定めのない労働者と同様に解雇とみなされ、30日前に更新をしない旨の通告が行われなかった場合は、解雇予告手当を請求することができます。
また、社会通念上の公序良俗、良識、常識に鑑みて客観的合理性がない場合は解雇権の濫用、不当解雇として訴えることも可能です。
失業保険給付までの期間について
現在、アウトソーシングで業務委託をうけおっている会社でコールセンター勤務をしております。
勤務形態としては、非固定型勤務で契約更新もあるので、派遣のようなものです。
もともと3ヶ月更新の契約なのですが、ちょうど契約満了となる8月末で退職しようと考えております。
以前、自己都合でも契約満了ならばすぐに失業保険がもらえると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
普通は3ヶ月くらい待たないともらえないですよね??
通算で1年以上は雇用保険も加入しているので、どちらにしても失業保険給付対象にはなります。
自分で調べてもよく分からなくて…
詳しいかたの回答待ってます!!
現在、アウトソーシングで業務委託をうけおっている会社でコールセンター勤務をしております。
勤務形態としては、非固定型勤務で契約更新もあるので、派遣のようなものです。
もともと3ヶ月更新の契約なのですが、ちょうど契約満了となる8月末で退職しようと考えております。
以前、自己都合でも契約満了ならばすぐに失業保険がもらえると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
普通は3ヶ月くらい待たないともらえないですよね??
通算で1年以上は雇用保険も加入しているので、どちらにしても失業保険給付対象にはなります。
自分で調べてもよく分からなくて…
詳しいかたの回答待ってます!!
契約期間が満了してなおかつ、あなたが更新の意思を希望したけれども更新にならなかった場合に特定理由離職者(3カ月の待機無)に該当しますので、自ら退職の意思を示している場合は、自己都合となります。
失業保険について、詳しい方にお尋ね致します。
緊急雇用という形態で、A社に6ヶ月勤務し、半年後にまた同じA社に緊急雇用で6ヶ月勤務した場合でも、
失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
雇用保険は12ヶ月間掛けているものの、同一企業に緊急雇用形態で緊急した場合は、どうなるのでしょうか?
また、受給資格がある場合、給付制限期間の3ヶ月はあるのでしょうか?
緊急雇用という形態で、A社に6ヶ月勤務し、半年後にまた同じA社に緊急雇用で6ヶ月勤務した場合でも、
失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
雇用保険は12ヶ月間掛けているものの、同一企業に緊急雇用形態で緊急した場合は、どうなるのでしょうか?
また、受給資格がある場合、給付制限期間の3ヶ月はあるのでしょうか?
>雇用保険は12ヶ月間掛けているものの、同一企業に緊急雇用形態で緊急した場合は、どうなるのでしょうか?
別に構わないでしょう。
緊急雇用だから雇用保険が無効という話は聞いたことがありません。
要件さえ満たせば大丈夫です。
別に構わないでしょう。
緊急雇用だから雇用保険が無効という話は聞いたことがありません。
要件さえ満たせば大丈夫です。
失業保険について教えて下さい。
去年11月末に契約期間満了で1年以上働いた職場を退職しました。
そして12月に新しい職場で働いたのですが自己都合で1ヶ月で退職しました。
この場合、失業保険は3ヶ月待機で貰う事になるのでしょうか?
申し訳ありませんがどなたか教えていただけますか。
去年11月末に契約期間満了で1年以上働いた職場を退職しました。
そして12月に新しい職場で働いたのですが自己都合で1ヶ月で退職しました。
この場合、失業保険は3ヶ月待機で貰う事になるのでしょうか?
申し訳ありませんがどなたか教えていただけますか。
12月の会社は雇用保険の加入手続きは終わりましたか?給与から、天引きされたから加入したとは限りませんので、まず確認して下さい、雇用保険の加入手続きは、入社から翌月の10日までです。
期間満了での離職票で申請すれば、3ヶ月の給付制限はありません、12月からの会社が雇用保険に加入していて、かつ11日以上出勤したのなら、12月も被保険期間1ケ月になりますので、離職理由は12月退職の会社になり、自己都合退職で給付制限はあります。
期間満了での離職票で申請すれば、3ヶ月の給付制限はありません、12月からの会社が雇用保険に加入していて、かつ11日以上出勤したのなら、12月も被保険期間1ケ月になりますので、離職理由は12月退職の会社になり、自己都合退職で給付制限はあります。
関連する情報