失業保険と職業訓練について
5月末に退職。6月15日頃、離職票届く予定なので、その頃に
失業保険をもらう手続きをして、3ヶ月待てば、3ヶ月間の失業保険給付される予定です。
職業訓練は今応募して、運良く行くことができれば、8月から3ヶ月のコースです。
この場合、失業保険給付は8月から11月の4ヶ月分と考えていいのですか?
8-10月の三か月では?

延長されるのは90日+【その後の訓練日数】です。

今回は先に支給が始まり訓練期間とともに90日が経過します。
失業保険について

明日、認定日でハローワークに行くのですが、先日、9月からの仕事の内定をいただきました。


まだ、先ですし、出産にともなう休暇をとられる方の代わりに雇われるので、もし出産がうまくいかなければ、私の仕事もなくなります。

こんな状態ですが、ハローワークに報告した方がいいのでしょうか?

また、報告すると 失業保険はもらえなくなるのですか??

教えて下さいm(__)m
よろしくお願いします。
内定の報告は、給付とは全く関係ありません。
給付金は、あくまで就職日の1日前まで支給されますが、会社が書く、就職届(採用証明)によります、内定ではありません。
明日、聞いて下さい、9月の就職前日まで支給されますよ。
失業保険貰う為にアルバイト辞めるべきでしょうか?
1年3ヶ月働いていた仕事を今月の20日に自己都合で退職しました。
失業保険が出るのは当たり前の話で3ヶ月後です。
その昼間の正社員の仕事を始める前から夜の短時間のバイトと掛け持ちしていて
今は夜のアルバイトだけで昼間はハローワーク通いしています。
昼の仕事の給料は月給19万円で失業保険の計算をしたら
90日で35万9700円で1ヶ月18万9900円でした。
夜の短時間のバイトの方は手取りで12万円くらいです。
こういう場合にも失業保険の支給に制限がかかるのでしょうか?
失業保険の支給が始まる前に夜のバイトを辞めれば大丈夫なのでしょうか?
夜のバイトの収入だけでは12万くらいしかいかず不安定です。
もしも制限がかかるとしたらどちらを選択した方がいいのでしょうか?
失業保険も1月に19万近く貰えると思うと躊躇してしまいます。
〉その昼間の正社員の仕事を始める前から夜の短時間のバイトと掛け持ちしていて
なら、最初から「失業」していません。

辞めない限り、「待期」の7日が数えられません。
失業保険について
勤めていたいた会社を3月いっぱいで契約期間満了により、退職しました。そして4月1日から別のところで働きました。ですが会社として設立してないところで、アルバイトみたいな感じです。会社ではないのに、一応社員みたいな・・・?曖昧です。。。
休みは週1で9時から18時までの労働です。
社会保険等などもなく、生活が苦しくなりそうなのと、この先不安があるので辞めようと思っています。例えば4月20日で辞めて、21日に職安に行って失業保険の手続きをした場合、受理してもらえるのでしょうか?会社を辞めてすぐ働きだしたのと失業保険の手続きをするまで、期間が20日間あいてしまっているので給付は3ヵ月目からなるのかならないのかわからなくなっています。前の会社が自己都合による退職ではないので、3ヵ月にならないうちに手当てを頂けたらよいですが、このような状況ですので手当すら頂けるのか不安です。わかりにくい文章で申し訳ないのですが、どなたか詳しく教えてください!お願いします。
まず、3月で辞めた会社はどれくらいの期間お勤めでしたか?1年以上雇用保険をかけていましたか??
1年以上雇用保険をかけていないと、失業保険の手続きはできないと思います。
ただし、解雇等の場合は6か月以上雇用保険をかけていれば特定受給者扱いで手続きできることもありますが・・

その辺りが分かりませんが、手続きできる方だと仮定してお話をすると、

3月で辞めた会社から離職票は貰ってますか?
失業保険の手続きをするためには離職票が必ず必要です。
まだ貰っていないなら、すぐ会社に離職票をほしいと請求してください。

現在、雇用保険のない別の会社でお勤めされているんですね。
この会社を4月20日に辞めて21日に失業保険の手続きをすることは、既にあなたの手元に3月で辞めた会社の離職票があるのであれば可能だと思います。
ただし、現在お勤めの会社の離職証明書も必要になるはずなので、前もって今の会社に離職証明書を退職時にもらえるようお願いしておく(様式は安定所にあると思います)か、とりあえず3月に辞めた会社の離職票を持って安定所に行けば、仮手続きできると思います。次に安定所に来るまでに離職証明書を会社の方に書いてもらって、貰ってくるようにと様式を渡されるはずです。
この離職証明書がもらえないと、受給が始まる期間に入っても受給できないと思います。
本当に辞めたか確認できないからです。
雇用保険に入っていれば、喪失(離職)で確認ができますが、雇用保険に入っていない場合は本人の口頭での申告だけではなく、きちんとした会社の証明で確認する必要があるからです。

3月で辞めた会社の離職理由は会社都合ですか?
それであれば、手続き後7日間の待期が終わればすぐ受給対象期間に入ります。(1日でも仕事をした日があればその限りではありませんが)
退職後20日あいてしまっているのは関係ないですよ。
3か月目からの支給は離職理由が自己都合の方や重責解雇の方だけです。
会社都合で離職されたのであれば、手続きしてから受給まで3か月空くことはありません。

ただ、実際手元にお金が入るのは待期が終わってすぐではなく、安定所に行かなければならない日(認定日)に失業の状態を確認し、確認できた日数分が数日後、指定していた口座に振込という流れになります。
お金が振込まれるのは、大体認定日から1週間くらい見て下さい。
口座の指定は失業保険の手続きの時にします。
年金等のように1か月分といったような支給のされ方ではありません。

参考になさってください。
失業保険受給についてなんですが、派遣切りに遭ってハローワークで90日の受給期間があり、申請して今月で3ヶ月間の受給は受けたんですが、
給付資格証をみると残日数が13日残ってました。

支給終了又は期間満了間近です

の文字が下に書かれてるんですが、残りの13日分は(7月の認定日以降に)貰えるのでしょうか?
3月31日時点で失業手当の受給を受けている場合は、二ヶ月の延長もされるようになりました。ただし、特定受給者の場合で45歳未満、あるいは、特定受給者で雇用情勢が悪い都道府県です。

貴方の場合は解雇ですので特定受給者になり60日の延長給付を受けられるはずです。
認定日後3~4日後28日分もらえます。
関連する情報

一覧

ホーム