失業保険給付延長について教えて下さい。
会社都合で2012年9末で退職、57歳です。
求職活動をしても就職が決まらない場合延長できますか。45歳未満の年齢制限ある場合と制限なしとがありわからなくなりました。
会社都合で2012年9末で退職、57歳です。
求職活動をしても就職が決まらない場合延長できますか。45歳未満の年齢制限ある場合と制限なしとがありわからなくなりました。
45歳以上は昨年4月以降は厳しくなっていると聞いています。
その人のキャリアなどを考えて決定されるそうです(キャリアある人は難しいとか)
ですからここでは正しいい回答ができません。ハローワークの判断に委ねるしかないと思います。
その人のキャリアなどを考えて決定されるそうです(キャリアある人は難しいとか)
ですからここでは正しいい回答ができません。ハローワークの判断に委ねるしかないと思います。
離婚時の財産分与、生活費等について
協議離婚で妻と離婚することになりました。
最終的な金銭面でなかなか折り合いがつかないので質問させてください。
離婚の理由としては性格の不一致で双方ともに不貞はありません。
1.現在預貯金はなく財産分与は家財のみですが、妻は自分の欲しい物だけを持って行き、残りの家財の分与を現金で 要求してきているが、現金で支払う義務がありますか?(家財の分与で済ませたい)
2.離婚後の生活費や医療費を支払う義務がありますか?
(現在クリニックに通院中で完治していない。その為働けないとのこと)
3.別居中の生活費等として私の所得の50%近くを請求してきているが、不貞無し・専業主婦でも応じる必要がありますか? (相手が無駄使いをしているという訳でも無いようだが、私自身の生活は所得の50%では成り立たず、知人から借金有)
4.相手の親からお祝い金として100万円を受け取ったが、この100万円について返金の要求があった場合、法的に返金に 応じなければいけませんか?
(結婚資金等で残高なし)
5.妻は現在専業主婦ですが、結婚してから2年弱は働いていました。そのときの給与や失業保険がどうなっているのか妻に家計 をすべて預けていた為、妻の預貯金がいくらあったか私自身判らないが例えば、
①私に妻の預貯金通帳を見る権利はありますか?
(妻は通帳をみせる義務がありますか?)
②別居直前の残高から現在までの差額は、妻が「生活費として使用した」と見なすことは可能ですか?
6.別居中に妻が借金をして生活費に当てたようでその分も請求してきたが、この借金に対して私だけが支払いをすると、私が 借金をしたようになるので、妻に預貯金の残高があれば借金を2人で折半し、私は請求額の半分だけを支払い、残り半分を 妻の預貯金を当てればよいと考えていますが、この論理に誤りはないでしょうか?
以上長文になりましたが、よろしくお願いします。
協議離婚で妻と離婚することになりました。
最終的な金銭面でなかなか折り合いがつかないので質問させてください。
離婚の理由としては性格の不一致で双方ともに不貞はありません。
1.現在預貯金はなく財産分与は家財のみですが、妻は自分の欲しい物だけを持って行き、残りの家財の分与を現金で 要求してきているが、現金で支払う義務がありますか?(家財の分与で済ませたい)
2.離婚後の生活費や医療費を支払う義務がありますか?
(現在クリニックに通院中で完治していない。その為働けないとのこと)
3.別居中の生活費等として私の所得の50%近くを請求してきているが、不貞無し・専業主婦でも応じる必要がありますか? (相手が無駄使いをしているという訳でも無いようだが、私自身の生活は所得の50%では成り立たず、知人から借金有)
4.相手の親からお祝い金として100万円を受け取ったが、この100万円について返金の要求があった場合、法的に返金に 応じなければいけませんか?
(結婚資金等で残高なし)
5.妻は現在専業主婦ですが、結婚してから2年弱は働いていました。そのときの給与や失業保険がどうなっているのか妻に家計 をすべて預けていた為、妻の預貯金がいくらあったか私自身判らないが例えば、
①私に妻の預貯金通帳を見る権利はありますか?
(妻は通帳をみせる義務がありますか?)
②別居直前の残高から現在までの差額は、妻が「生活費として使用した」と見なすことは可能ですか?
6.別居中に妻が借金をして生活費に当てたようでその分も請求してきたが、この借金に対して私だけが支払いをすると、私が 借金をしたようになるので、妻に預貯金の残高があれば借金を2人で折半し、私は請求額の半分だけを支払い、残り半分を 妻の預貯金を当てればよいと考えていますが、この論理に誤りはないでしょうか?
以上長文になりましたが、よろしくお願いします。
1、財産は持参したもの以外はお互いの話し合いで決める(概ね折半)、勝手に持って行って残りについてはお金はおかしい
2、離婚後は他人、働かないのは相手の勝手です。
3、別居の理由による、勝手に出て行ったのに払う必要はない。DVなどの避難は婚姻費用分担する。
4、婚姻のお祝いなので、目的は果たされている。返却の必要なし
5、まずは貴方の通帳を止める事がさきでしょう!!!!!!!!!!!
財産分与は妻貴方の家庭に入れた分と見なされます。専業の場合は家庭へに寄与分が対象になります。
概ね半分近くは持って行かれます。相手が隠している分も見つけないと母数がへるだけです。
5-2 3と同じ、勝手に出て行って生活費をよこせはちょっと・・・・・
ですので勝手に使った分は財産分与から差し引きをすべきでしょう
6、 借金をしたのは妻であり、貴方では無い、もし貴方名義でしたのならすぐに届け出をしましょう、
1円でも支払うと追認と見なされます。その場合妻が知らん顔すれば貴方にしか請求は来ません。
7、現状相手は同居義務違反、悪意の遺棄と思われます。ネットでググってみてください。
2、離婚後は他人、働かないのは相手の勝手です。
3、別居の理由による、勝手に出て行ったのに払う必要はない。DVなどの避難は婚姻費用分担する。
4、婚姻のお祝いなので、目的は果たされている。返却の必要なし
5、まずは貴方の通帳を止める事がさきでしょう!!!!!!!!!!!
財産分与は妻貴方の家庭に入れた分と見なされます。専業の場合は家庭へに寄与分が対象になります。
概ね半分近くは持って行かれます。相手が隠している分も見つけないと母数がへるだけです。
5-2 3と同じ、勝手に出て行って生活費をよこせはちょっと・・・・・
ですので勝手に使った分は財産分与から差し引きをすべきでしょう
6、 借金をしたのは妻であり、貴方では無い、もし貴方名義でしたのならすぐに届け出をしましょう、
1円でも支払うと追認と見なされます。その場合妻が知らん顔すれば貴方にしか請求は来ません。
7、現状相手は同居義務違反、悪意の遺棄と思われます。ネットでググってみてください。
職業訓練について
9月末で退職をしました。10月開校の職業訓練に申込をしていて、選考に受かれば、今月18日からの訓練となります。
職業訓練を受けるにあたって、離職票を職安に提出して手続きを行えば、3ヶ月の待期間なしで失業保険をもらう事が出来るのですが、離職票をまだもらえてません。会社のほうには急いで下さいと連絡しましたが、急いでも中旬くらいになると言われました。
入校日までに失業保険の手続きが間に合わないかもしれません。こうした場合、入校はできなくなるのでしょうか?
入校できても、失業保険の受給は本来の3ヶ月後となってしまうのでしょうか?
ご存知の方がいたら宜しくお願いします。
9月末で退職をしました。10月開校の職業訓練に申込をしていて、選考に受かれば、今月18日からの訓練となります。
職業訓練を受けるにあたって、離職票を職安に提出して手続きを行えば、3ヶ月の待期間なしで失業保険をもらう事が出来るのですが、離職票をまだもらえてません。会社のほうには急いで下さいと連絡しましたが、急いでも中旬くらいになると言われました。
入校日までに失業保険の手続きが間に合わないかもしれません。こうした場合、入校はできなくなるのでしょうか?
入校できても、失業保険の受給は本来の3ヶ月後となってしまうのでしょうか?
ご存知の方がいたら宜しくお願いします。
入校はできますが受給はもらえません。
というか勘違いしている方が多いのですが、
失業給付の支給開始日は、辞めた日からではなく、手続き日(「受給資格決定日」)から算出されるので、手続きが遅れれば受給日も遅れます。
訓練中に手続きが出来ればその月からの計算で受給となります。
これも勘違いされている方が多いのですが、
基本的に受給は1ヶ月遅れです。つまり10月分は11月に支給されます。初めの1ヶ月は自身の所持金で生活をしなければなりませんので気をつけて下さい。
というか勘違いしている方が多いのですが、
失業給付の支給開始日は、辞めた日からではなく、手続き日(「受給資格決定日」)から算出されるので、手続きが遅れれば受給日も遅れます。
訓練中に手続きが出来ればその月からの計算で受給となります。
これも勘違いされている方が多いのですが、
基本的に受給は1ヶ月遅れです。つまり10月分は11月に支給されます。初めの1ヶ月は自身の所持金で生活をしなければなりませんので気をつけて下さい。
関連する情報