傷病手当から失業保険に切り替わった場合、夫の扶養(健康保険)に入れるのでしょうか? また、市県民税と国民年金はどうなるのでしょうか?
できれば免除にして頂きたいです。
昨年の8月から傷病手当を受給してもらっていて、国民健康保険に加入し、住民税と国民年金を支払っています。いずれも免除にはなりませんでした。
傷病手当の受給は2月で一年半なので終わります。
自分で調べても難しくてこちらで質問をさせてもらいました。
お手数をおかけして申し訳ありませんが回答をお願いします。
傷病手当金の受給が終了して働くために職を探すと言うことで受給期間の延長をしていた失業給付を受給するということでしょうか?

>傷病手当から失業保険に切り替わった場合、夫の扶養(健康保険)に入れるのでしょうか? また、市県民税と国民年金はどうなるのでしょうか?

そうであれば傷病手当金を受給しているときと全く同じです。

>昨年の8月から傷病手当を受給してもらっていて、国民健康保険に加入し、住民税と国民年金を支払っています。いずれも免除にはなりませんでした。
傷病手当の受給は2月で一年半なので終わります。

ということなら国民健康保険と国民年金になります、住民税(都道府県民税・市区町村税)はは個人レベルのものですから当然支払います。
休職したいのですがお金がありません

うつ病を発して6年になります。
仕事を復職しても、長く勤まりません
まだ、休養していたほうがいいのかな?
って思います。

しかしお金がないんです。
どうしたらいいでしょうか?
お世話になります

私は、6年前にうつ病を発し
それに伴い、睡眠障害(中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害)の症状が出ました。
現在うつ病の薬と睡眠薬を、
心療内科の先生に処方していただき、
服用しています。

はじめは休職していたのですが、
傷病手当がもらえる期間が切れる、
1年半で会社から、会社都合による退職を命じられました。
その後しばらく、休養していたのですが、
失業保険もなくなり、
貯金もなくなったため、
仕事に出ました。

しかし、長く勤まりません。

現在は、ひどい睡眠障害に困っています。
AM0:00ごろ寝るのですが、
入眠は比較的悪くはないのですが、
必ず2:00から3:30ぐらいのあいだに
覚醒します。
すぐに寝付くのですが、2時間ぐらいするとまた目が覚めます
起床は6:30ですので、
だいたい2、3回くらい中途覚醒しています。

そして、熟睡感が全くありません。
朝起きて「あーよく寝た」という感覚が全くなく、
布団から出られません。
だるく、ぐったりしています。

そして疲労感が全く取れていません。
朝から非常に疲れています。
だから思考力や集中力、注意力も鈍っています。
仕事に対する意欲も湧きません。
やる気も全くおきません。

こんな感じですから、お客さんのほうから、
すぐに契約を断られてしまいます。
それにともない、解雇という形で退職しています。

うつがまだ復職する状態に戻ってないのか、
ぶり返しているのか分からないですが、
まだ、休養していたほうがいいのかな?
って思います。

しかしお金がないんです。
借金が400万ほどあります。

なにか、ご教示くださることがございましたら、
よろしくお願いいたします。
↓下のおばかな人は放っておきましょうね・・・違反報告しときました。

区とか(市とか)の無料相談窓口に相談されてみたらいかがでしょう。
失業保険についての質問です。
自己都合退社で失業保険を受け取る予定です。

現在、制限期間中であり短期アルバイトを行っています。
期間限定なのでとりあえず問題はない…とのことでしたが…

質問です。
アルバイトの期間が延びてしまったらまた3カ月またなければならないのでしょうか?
忙しい時期らしくもう少し働いてほしいと言われています。

失業保険の給付が遅れることについては特に問題ありません。。再就職手当を目指していたのですが、3か月たってしまい…

むしろ制限期間を延長してほしいぐらいです。

よろしくおねがいします。
アルバイトの働く間隔が週5日で就業とみなされます。
その場合、失業保険を受け取る権利がなくなります。

週4日以下だとしても、働いて得た金額を報告する義務があり、
その金額が、もらえる失業保険から引かれるので…
アルバイトをしてもしなくても、3ヶ月後から失業保険の受け取りとなります。
延長は受け取り始めてから病気になるなど、やむを得ない状況でしか認めてくれません。

週4日以下のペースで働いて、失業保険でもらえる金額よりも高収入であるなら続けてみてはいかがでしょう?
…失業保険をもらわずに終わるだけだけど。。。
失業保険の個別延長について
今、失業保険を受給しています。
今月の26日が最後の認定日なのですが、前の認定日の時に、職員の方から個別延長の該当者だから受給できる期間が延長されますよと言われました。
その時に聞いたのは、会社都合での退職なので対象になっているとのことでした。

離職コードを見ると23となっていて、確かに会社都合で退職したのですが、延長されるのでしょうか?
今までの求職活動はハローワークでのパソコン検索と、職業相談1回だけです。
今までの認定日には、ハローワークでパソコン検索をしてもいい求人がなかったときにもらうアンケート用紙を持って行っていました。
出産のため受給をストップしていて、6月頃に再開しました。

求人を載せている企業に電話で問い合せても、生後間もない子どもがいるというだけでなかなか面接までたどりつくことができません。
なので延長してもらえるとありがたいのですが、延長するにあたっての条件などあるのでしょうか?
前の認定日の時にマル候のハンコ押されてますが、これは何のハンコなのでしょうか?
離職コード23だと、必ず延長になるのでしょうか?

詳しいかたいましたら、回答よろしくお願いします。
23は有期雇用契約者の特定理由離職者で、現在は、雇用保険の特例期間中で会社都合退職同様に扱いますので、個別延長給付の対象です。
〇候は、個別延長給付の対象者であることの証明ですが、延長が確実な訳ではありません。

都道府県により差異があり、正確な事は言えませんが、一般的には、所定給付日数に対して、定められた就職の応募回数をクリアしませんと、延長されません。

今のままでは延長されません、とにかく、応募です、面接まで辿り着かなくても大丈夫です、応募として認められます。
安定所に何回の応募が必要か、確認下さい。
(この際、問い合わせるのは止めて、応募しちゃって下さい)
「補足拝見」
ネットでも、新聞の求人から履歴書を送付してもOKです。
ネットは特に、応募を受け付けましたの返信メールが来ますので、証拠としては最適です。
辿り着けなかった場合は、不採用です。
関連する情報

一覧

ホーム