求職者職業訓練と雇用保険の質問です。
1. 現在在職中で、雇用保険を加入しています。
そして残業が毎月45時間は軽く超えてるのですが、失業保険?は自己退職扱いじゃなく会社都合になり、三ヶ月の待機制限
なく一ヶ月目からもらえますか?
2. 六ヶ月間の求職者職業訓練を受けるつもりなのですが、入校してから三ヶ月で失業保険がなくなるのですが、求職者支援給付金のほうに切り替えできますか?
1. 現在在職中で、雇用保険を加入しています。
そして残業が毎月45時間は軽く超えてるのですが、失業保険?は自己退職扱いじゃなく会社都合になり、三ヶ月の待機制限
なく一ヶ月目からもらえますか?
2. 六ヶ月間の求職者職業訓練を受けるつもりなのですが、入校してから三ヶ月で失業保険がなくなるのですが、求職者支援給付金のほうに切り替えできますか?
1についてはハロワの判断です。残業過多による特定理由離職者に認定してもらえるか否かですね。
求職者支援訓練給付ですが、いろいろと条件がありますのですが、まず雇用保険受給資格者は給付対象外です。
待機期間の3ヶ月給付を受けてなくても受給資格者ですので、求職者支援訓練の給付は適用外です。
補足
雇用保険受給資格がなくなってしまえば給付の一つの条件はクリアした事になります。
他にも条件をクリアしなくてはなりません。
主な条件では世帯での(同一世帯の親、子、配偶者)の合計月収25万以下、うち本人が8万以下、年収300万以下、自宅以外の資産、預貯金の合計が300万以下となってます。
求職者支援訓練給付ですが、いろいろと条件がありますのですが、まず雇用保険受給資格者は給付対象外です。
待機期間の3ヶ月給付を受けてなくても受給資格者ですので、求職者支援訓練の給付は適用外です。
補足
雇用保険受給資格がなくなってしまえば給付の一つの条件はクリアした事になります。
他にも条件をクリアしなくてはなりません。
主な条件では世帯での(同一世帯の親、子、配偶者)の合計月収25万以下、うち本人が8万以下、年収300万以下、自宅以外の資産、預貯金の合計が300万以下となってます。
失業保険の給付(再求職手続き)
給付日数90日を残して再就職したけれど、再び退職した場合の失業保険の給付について質問させて頂きます。
(※前回上手く説明が出来なかったので、再び質問させて頂きます)
再求職手続きをした日から、失業保険90日分を受給できるのでしょうか?
A社を退職後、失業保険給付の手続きを済ませ、給付制限期間中にB社へ再就職が決まりました。
給付日数90日を残してB社へ再就職しましたが、再び自己都合でB社を退職予定です。
(まだ在籍確認をされておらず、再就職手当を受け取る前に退職する見込みです)
どちらの会社でも雇用保険に加入しております。
B社を退職した後、再求職手続をします。再求職手続きをした日から90日分を受給できるのでしょうか?
給付日数90日を残して再就職したけれど、再び退職した場合の失業保険の給付について質問させて頂きます。
(※前回上手く説明が出来なかったので、再び質問させて頂きます)
再求職手続きをした日から、失業保険90日分を受給できるのでしょうか?
A社を退職後、失業保険給付の手続きを済ませ、給付制限期間中にB社へ再就職が決まりました。
給付日数90日を残してB社へ再就職しましたが、再び自己都合でB社を退職予定です。
(まだ在籍確認をされておらず、再就職手当を受け取る前に退職する見込みです)
どちらの会社でも雇用保険に加入しております。
B社を退職した後、再求職手続をします。再求職手続きをした日から90日分を受給できるのでしょうか?
安定所所定書式の退職証明書と離職票を持参して、手続きすれば、即支給対象者です。
但し、3ヶ月のの給付制限期間を消化しているのが前提です。
3ヶ月の給付制限期間は、申請から7日の待期期間の翌日から発生し、就職していた間も、消化します。
給付制限さえ消化していれば、所定給付日数分は受給できます。
※基本は離職から1年間が受給期間、この間、何回就職、離職を繰り返しても、所定給付日数が残っていれば、求職者に戻り、失業日当の受給が可能です。
但し、3ヶ月のの給付制限期間を消化しているのが前提です。
3ヶ月の給付制限期間は、申請から7日の待期期間の翌日から発生し、就職していた間も、消化します。
給付制限さえ消化していれば、所定給付日数分は受給できます。
※基本は離職から1年間が受給期間、この間、何回就職、離職を繰り返しても、所定給付日数が残っていれば、求職者に戻り、失業日当の受給が可能です。
失業保険について教えて下さい。
辞める前月までの残業45時間×3ヶ月で特定受給資格者にほぼ絶対なれるのですか?
ハローワークの担当者しだいですか?
会社も関係してくるのですか?
また、有休消化中はボーナスは貰えないものが一般的でしょうか?
最後に、もし7月いっぱい有休を消化して辞めると言ったとしたら、離職日は7月31日でしょうか?8月1日でしょうか?
離職日が1日違うだけで大きな違いがでますよね!?
辞める前月までの残業45時間×3ヶ月で特定受給資格者にほぼ絶対なれるのですか?
ハローワークの担当者しだいですか?
会社も関係してくるのですか?
また、有休消化中はボーナスは貰えないものが一般的でしょうか?
最後に、もし7月いっぱい有休を消化して辞めると言ったとしたら、離職日は7月31日でしょうか?8月1日でしょうか?
離職日が1日違うだけで大きな違いがでますよね!?
・「45時間ちょうど」までは基準内ですから、「45時間を超える」でないとダメです。
・この場合の「月」は、賃金締切日を起算日とします。
〉有休消化中はボーナスは貰えないものが一般的でしょうか?
説明が不足しすぎてます。
〉離職日は7月31日でしょうか?8月1日でしょうか?
それは自分がちゃんと指定しないと。
・この場合の「月」は、賃金締切日を起算日とします。
〉有休消化中はボーナスは貰えないものが一般的でしょうか?
説明が不足しすぎてます。
〉離職日は7月31日でしょうか?8月1日でしょうか?
それは自分がちゃんと指定しないと。
教えて下さい。私は4月に仕事を辞め、現在無職です。会社でイジメにあい、自主退職しました。
失業保険の事を全く知らず、会社に離職証明をもらって職安に行けば失業手当てがもらえる事を最近知り、前の会社から離職証明をもらって、明日手続きに行く予定です。4月の時点で行っておけば今月にはもらえたのですが、今から手続きすると、自主退職は3ヶ月後にしかもらえないんですよね?
この3ヶ月間、少ない貯金を崩しながら生活していましたが、ついに底をつきました。私には、いくらかの債務もあります。先日、司法書士に頼み、債務整理をしてもらう事にしました。仕事をする気はあります。数え切れないほど面接を受けにいきました。エントリーしても連絡のない会社もたくさんありました。今現在、まだ就職先は決まっていません。職安に行って探してみるつもりです。
質問なんですが、仕事がなかなか見つからず、生活もままならない私はどうしたら良いのでしょうか。正直、もう貯金はありません。生活費など、こういう場合は、役所などにいけば何か助けてもらえる手立てはあるのでしょうか。
職安は、3ヶ月待たないと失業手当ては絶対にもらえないのでしょうか。どなたか、アドバイスをお願いします。
失業保険の事を全く知らず、会社に離職証明をもらって職安に行けば失業手当てがもらえる事を最近知り、前の会社から離職証明をもらって、明日手続きに行く予定です。4月の時点で行っておけば今月にはもらえたのですが、今から手続きすると、自主退職は3ヶ月後にしかもらえないんですよね?
この3ヶ月間、少ない貯金を崩しながら生活していましたが、ついに底をつきました。私には、いくらかの債務もあります。先日、司法書士に頼み、債務整理をしてもらう事にしました。仕事をする気はあります。数え切れないほど面接を受けにいきました。エントリーしても連絡のない会社もたくさんありました。今現在、まだ就職先は決まっていません。職安に行って探してみるつもりです。
質問なんですが、仕事がなかなか見つからず、生活もままならない私はどうしたら良いのでしょうか。正直、もう貯金はありません。生活費など、こういう場合は、役所などにいけば何か助けてもらえる手立てはあるのでしょうか。
職安は、3ヶ月待たないと失業手当ては絶対にもらえないのでしょうか。どなたか、アドバイスをお願いします。
失業手当は自主退職の場合は3ヶ月後にしか貰えません。手続きしてからなのでなるべく早く手続きしたほうがいいです。手続きしてから就職するとお祝い金としてかけた年数などに応じてまとまったお金が貰えます。役所に行っても税金や保健料の問題なら少しは役に立つかもしれませんが援助的な物は母子家庭など理由がない限り何もないと思います。やはり身内などに相談するのがいいと思います。私も同じような経験をしましたが結局は親に頼るしかありませんでした。親も余裕はありませんでしたが実家に戻り家賃だけでもいらなくなりますから
失業保険について質問です。
待機期間7日で受給したいのですが、可能でしょうか?
離職票が出た後でハローワークの担当者に自己都合から会社都合になりますか?
今月末付けで退職します。理由は「異動で通勤に2時間かかる」「残業時間が長く手当も無い」「通勤と業務で体調不良」ですが、離職票は自己都合退社となります。
待機期間7日で受給したいのですが、可能でしょうか?
離職票が出た後でハローワークの担当者に自己都合から会社都合になりますか?
今月末付けで退職します。理由は「異動で通勤に2時間かかる」「残業時間が長く手当も無い」「通勤と業務で体調不良」ですが、離職票は自己都合退社となります。
「遠隔地(概ね往復4時間以上)への配転」や「残業時間が長く(45時間以上)手当も無い」といった理由で退職した場合は、一応、特定受給資格者(≒会社都合退社)の要件に該当します。ハローワークでの失業保険受給申請の際に申し立ててください。これらの事実が確認されれば、退社理由を変更してくれます。
ただし、これらを証明する資料などの提出を求められますので、揃えられる範囲で準備していってください。
ただし、これらを証明する資料などの提出を求められますので、揃えられる範囲で準備していってください。
関連する情報