雇用保険料について教えて下さい。
現在4年目になる勤務先を辞めようと思っています。
雇用保険料を毎月の給料から天引きされているのですが、
個人の理由で退職する場合、失業保険は支払われないと聞きました。
そういう場合、今まで支払っていた保険料は水の泡になってしまうのでしょうか?
それとも退職する時に返金されるのでしょうか?
また、雇用保険料の支払いを断る事はできるのでしょうか?
4年間つとめていれば、雇用保険はもらえますよ。
自己都合の場合は、1年間の支払期間があればもらえます。
(正確には、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。)

4年間ということであれば、90日分もらえます。

1日分あたりの支給額は、
退職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっていて、賃金の低い方ほど高い率となっています。

会社から離職票をもらって、それをハローワークにもっていけば、待機期間というのがありますが、もらえることは確実ですよ。
雇用保険について質問です、少し不安な状態になってます。
こういったことに詳しい方、アドバイスをお願いします。


会社の経営状況の悪化で、先月終わりくらいに整理解雇か社会保険を抜ける為の書面上の労働時間変更の再契約を提示されました。

提示された社員のみんなと相談し、書面上の再契約に同意することにしました。
その後、会社側との話合いをして気になる点があります。書面上なので給料の減額(現状は)はないとのことなんですが書面上の労働時間は少なくなっているのに今と同じ額の給料を貰うことは不自然になりませんか?こう言う場合に会社側はどう処理するのでしょうか?
経営状況の悪化なので今後どうなるかわかりません、今整理解雇を受け入れた場合と再契約後に整理解雇された場合はやはり失業保険の受給額は変わってしまうのでしょうか?
大きく変わってしまうと今後、整理解雇されて仕事が見つかるまでの間の生活が失業保険だけでは厳しくなってしまいます。
もし受給額が少なくなるのであれば来月、再来月にはまた状況がどうなっているかもわからないのに同意するわけには行かなくなってしまいます。

もう一つお聞きしたいのですが今回の話は突然言われました(解雇予告などはありませんでした)この場合、整理解雇を受け入れた場合の解雇予告手当てなどは貰えるのでしょうか?
多分引き継ぎなどもありますので解雇される場合は12/10までは勤務することになるのですがそうなると締日から16日ぐらいは出勤することになります、この場合は基本給から日割した16日分と解雇予告手当てを請求することは可能でしょうか?
再契約に同意することにしようと思っているものの再契約の話になる前の会社側の提案が余りにも酷く理不尽だったので、再契約にあたって少し不安がありました。
わからないことも多いのでアドバイスを頂けると助かります、宜しくお願いします。
>今整理解雇を受け入れた場合と再契約後に整理解雇された場合はやはり失業保険の受給額は変わってしまうのでしょうか
この件に関しては、両方とも会社都合退職になりますから同じです。
解雇予告手当については、解雇通告から退職日まで30日未満の場合はその差額の平均賃金分を請求できます。
突然言われた日が解雇通告の日ですからそれから計算してください。
例えば12月1日に言われた場合で16日まで働いた場合は、16日分の給料と残りの14日分の平均賃金が請求できます。
雇用保険と扶養(社保)について
家族が6月10日付で退職します。
退職後は90日間失業保険を受給することになるのですが、その後仕事が決まらなければ私の扶養に入れようと思っています。
そこで質問なのですが、扶養に入れる手続きはいつ行えばよいのでしょうか??
失業保険受取日の次の日以降ならいつでもOKなのでしょうか?(何日以内に手続きしなければならないなど、期限があるものでしょうか?)
また、扶養に入れる際に必要な書類等はあるのでしょうか?
雇用保険の基本手当日額が3612円以上だと扶養には入れません、雇用保険受給が終了すれば扶養に入れることは出来ます。
必要な書類は健保の異動届けの書類だけです(会社に言えば貰えるでしょう)
会社を辞めて失業保険をもらうまでに、もしくは、もらい始めてすぐで次の就職が決まったら、いくらも貰えないのですか?
質問者様の失業保険受給額によります。
職安に問い合わせしたら教えてくれますよ。
あと、職安で貰った資料の中に計算方法が記載されてあると思います。
年度末で契約満了で切られた事務派遣の方。
失業保険はいつからもらえそうですか?
私も次の契約でそうなりそうなので参考までに教えてください。

離職票は自ら請求してはいけませんか?
離職票を自ら請求すると自己都合扱いになります。しかし、離職票が届くのが遅く1ヶ月半~2ヶ月掛かります。
直ぐに請求し自己都合扱いになるのとなんら変わらないような気がします。職安によってはバイト禁止なので在職中で決まらない場合は単発で仕事をしてでも仕事を探した方が良いです。
日額9000弱で基本手当てが5000円ちょっとです。最高でも日額7000円ちょっと位です。
私の場合、月の半分で終わったのと直近半年は月額250,000も行かない月もありましたので低額です。
こんなに低いとは考えておらず、1ヶ月待機明けに来た仕事を長期希望って言ってしまったので元々の派遣会社とはそれっきり連絡来ません。
小さな会社ですと、会社都合で直ぐに発行される所もあります。自己都合になってよければ直ぐに請求すればいいと思います。
失業保険の受給資格なんですが、ホームページをみると、退職する1年の間に14日以上勤務していた月が通算して6ヶ月以上ないともらえないようなことが書いてあったのですが、通算というのは6ヶ月あればいいのではく例えば1月から連続して6月まで14日以上働いていないといけないということでしょうか?それとも、6月の出勤が14日未満でも7月が14日以上でもよいのでしょうか?
例えば、1月~5月までは15日以上あって、6月は14日未満だけど、
7月は15日以上ある…とか、逆に1月が14日未満だけど、2~7月が
15日以上でも、大丈夫です。

続けて…ではなく、15日以上の月が、6回以上あれば大丈夫…って表現の
方がわかりやすいかな?

足りない月は、計算から外されるんで、1年間勤めてても、15日以上ない
月が6ヶ月あれば、ギリギリですし、逆に6ヶ月しか勤めてなくても、全部の
月が15日以上なら、対象です。
関連する情報

一覧

ホーム