失業保険と有給消化 解雇について教えて下さい。
勤続14年 女性です。正社員で勤務していましたが 先日バートになってくれないかと言われました。
バートになった場合は 社会保険のかからない時間枠で・・ということでした。
4時間程度でしょうか・・
その条件であれば 今の会社に在籍する意味がないので
退職を考えておりますが この場合の退職理由は 自己都合か解雇なのか どちらが適用されますか?
いちじるしい給与の 減額は 認められていないと思うのですが くわしい方 お願いします。

有給休暇も残っておりますので 退職するならそれも消化したいと思います。
ただ、12月は 忙しい月の為 おそらく消化はムリだと考えられ、それであれば在籍期間を来年一月までに
して欲しいと 言うことは 大丈夫でしょうか・・・?
今まで 有給をとるなんて 「そんなことしていたら 他の会社ではクビになりますよ」と 言うような社長であるので
これも違法だと思います。それを書いたメモなども 手元にありますが・・

子どもが まだ小さいので なるべく 金銭的にも自分にとって一番有利な方法をとって
退職したいと考えております。
早く決断したいので 回答よろしくお願いします。


また、解雇扱いになった場合 次の就職活動に悪い情報として ハンディになりますか?
雇用契約は本人の合意がなければ成立しません。あなたが拒否すれば現在のままです。労働条件を一方的に不利益変更することは労働契約法違反となります。労働条件の変更、給与の減額については労働基準監督署は動きません。労働局から事業主に対して助言、指導があり、その後あっせんへ移行し、協議が成立しなければ訴訟になります。

退職される場合は自己都合にはならないでしょう。「賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べ85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため離職した者」という項目に該当しますから、会社都合になるでしょう。正社員がいきなりパートになることなど全く予見できませんから。

有給休暇は全て取得できます。退職までの期間に時季を変更する期間がなければ、全て取得後退職になります。正社員(期間の定めのない労働契約)でしょうから、退職日はあなたが決めればよいと思います。

解雇ではなく事業主都合による離職です。不利にはなりません。
女性38歳既婚者です。子供はいません。今日も面接(多分落ちた)、その前は、書類選考で落とされ、不採用続きです。もう就職活動もしたくない気分です。失業保険は今月の半ばで切れます。私のように、焦って、受けて、落ちての繰り返しの方いますか?もう年齢で派遣の登録もできないところもある。サービス業で正社員歴18年。これが私のキャリアです。
前にいた会社は、若い子はめんどくさいし
直ぐ辞めるからと言って45歳以上の人を募集してましたよ
社長付きの秘書でしたけど

38歳だと微妙な年齢ですよね(笑)
あとちょっと若いか年寄りかって感じ
既婚者だと妊娠すると辞めちゃうんだろうなぁとか思われてしまうんでしょうね
会社も色々です
今は縁がないだけですよ
運命の会社が見つかるまでの
予行練習だと思って頑張って下さい!!
会社員です。勤務先は一部上場企業のため福利厚生は充実している方だと思います。社会保険に加入しています。妹を扶養に入れようと思いますが、何か注意すること、手続きについてアドバイスをお願いします。
私は34歳独身です。子供もいません。すぐに結婚の予定もありません。
妹は33歳独身で、子供もいません。
妹は、今年の12月に社会保険のあった会社を退職し、現在国民健康保険に加入となりました。
妹は病気でしばらくは仕事ができないため、失業保険?だか傷病手当?が当面の収入となります。
あいまいですみません。
私の扶養になることで何かメリットやデメリットあれば教えてください。
よろしくお願いします。
補足:ご両親が同居で収入があるのなら(130万円以上)あるのなら、無理かもしれませんが、健康保険組合でまちまち なので、あなたの加入しておられる健康保険組合に相談されるとよいでしょう。すぐに返答してくれると思います。

単純に収入と関係から言えば、年収50万円、実の妹ということで基準を満たしています。

問題となるのは
他にお妹さんを扶養している家族はいませんか?
ご両親はいないのですか?お妹さんに援助していませんか、あなたとお妹さんは同居していますか、といった点。
病気が理由なので基準は満たしています。
後は会社の担当の方と相談されればOKなのではないでしょうか?
ただ、同居(生計を共に)していないとだめです。
失業保険の給付日数について
派遣社員で2年間働いて、妊娠を機に退職しました。
その際に『契期満了で退職します。』という書類にサインしました。
妊娠ということで受給延長の手続きをして特定受給資格者に該当するかと思うのですが
この場合受給日数は自己都合の欄を見たらいいのでしょうか???

現在満29歳で、雇用保険の加入期間は前会社を含め9年と8ヵ月有ります。
自己都合だと90日、解雇だと120日になります。
特定受給資格者とは給付制限が無いだけで受給日数は自己都合扱いになるのでしょうか?

また、派遣会社都合で解雇とする場合は1ヶ月間派遣会社に他の仕事を紹介してもらうのを待って、見つからなかった場合
と聞いたのですが、私の場合は出産後派遣会社に申し出て探してもらってから見つからなかった場合に離職票をもらうのでしょうか?

複雑な質問で申し訳ありません。ハローワークに電話で問い合わせてもはっきりした返事が頂けなかったのと、
9年と8か月加入してきた分が妊娠を期に無くなってしまうのでなるべく上手に受給したいと思いまして・・・

どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください!
契期満了=自己都合です。解雇には当たりません。
(特定受給資格者には、該当します)
・給付制限が無い
・受給日数は自己都合扱い
は、解釈は有っています。

受給する手続き(求職の手続き含む)に離職票は必要ですので、
必ず頂いてください。
彼の両親との付き合いについて質問です。
結婚が決まり、今月から同棲をスタートさせました。
二週間前に彼の実家に結婚することをつたえて、早めに私の両親とも会って話をしないとねーみたいな流れになっていました。

私は、仕事を辞めて彼のところへ引越してきたので、先日、職業安定所に失業保険の手続きにいきました。
すると、相談員の方が「あなたは、結婚するということで仕事を退職し、越してきたんですよね?普通に会社を退職したのであれば、失業保険の給付は3ヶ月後からになりますが、離職してから1ヶ月以内であれば、入籍を済ませて書類をお持ちになると、次月から給付金が出ますけど。」と説明を受けました。
彼の給料では生活していくのがギリギリということもあって、私も落ち着いたら仕事を探そうと思ってはいますが、結婚の準備等があるので出来れば次月からもらえるなら、遅かれ早かれ入籍をしなければならないし、話を進めるよう彼に提案しました。
彼も実家にその件を報告したのですが、父親は納得したのですが母親が、「そんなにバタバタして籍を入れるもんじゃない」と反対しています。

私の実家では、生活の安定を望むなら籍を先にいれて結納等は後になっても構わないと思うし、1度彼の両親とも会って話し合いをしましょう提案しました。

すると彼の母親は、話し合いをするなら親戚も呼ばないといけないとか、話し合う気配がないのです。

私も彼も、初婚なので結婚までの段取りはよくわからないのですが、親戚の方々を呼ぶ前
に、私たちを含めお互いの両親同士会って、これからのことを話するのは、まちがっているのでしょうか?
話が前に進みません。

彼の母親はどのようにしたら納得してくれるのでしょうか?

迅速な回答をお願いします。。
逆にどうしたらよいか義母に尋ねてみたらどうですか?


私見ですが結婚はお互いの家族・親族が繋がりを持つ大事な事です。
が、1番大事なのは当人同士の事です。
お2人の共通意見(一致)が生活の安定ならば、次月から給付金を受けるべきです。

自分も遠方から嫁を貰いました。
自分から見ても、見知らぬ土地を覚える嫁は大変そうでした。
仕事を探す前に覚える事は色々です。
また手続きもかなりあります。何しろ姓が変わるのですから。
苦労を知っているからこそ、給付は受けるべきです。

理想はご主人から義母を説得して貰うのが1番良いと思います。
正直に生活の安定を理由にするのがトラブルが少なそうです。
退職→個人事業主→再就職の時の失業保険
会社を退職して、前職場から少しは仕事を貰えるので、細々と(夫の扶養範囲内くらいで)個人事業主として仕事をします。

妊娠・出産・育児を終えた後は、再就職をしようと思うのですが、
一度、個人事業主になってしまうと、再就職時に失業保険を貰うことはできないのでしょうか。

また、離職票が届いたのですが、今必要な手続きなどはありますでしょうか。
一度個人事業主になったからと言って受給する権利がなくなることはありません。
ただし、失業保険の受給期間は原則1年間です。この期間の間に受給します。過ぎたらいくら保険が残っていても終わりですし、ぎりぎりに行くと全部受給できない場合がありますので注意してください。

妊娠・出産・育児を終えた後は、再就職をしようと思うのですが、とのことですが。
今妊娠中でしょうか?
先ほど言いましたように受給期間は1年間ですが、妊娠、出産、育児の場合受給期間を延長することができます。

失業保険は退職したら必ず支給されるというものではなく、働きたいという気持ちと働ける状態でないと出ません。妊娠、出産、育児、けが、病気などですぐに働けない場合は失業保険の受給ができないので、出来るようになるまで先延ばしにするわけです。最大限4年ですがその間に受給するわけですから4年目に手続しても0です。気を付けてください。

もし、妊娠中でしたら受給期間の延長の申請をされておいたらどうでしょうか。
申請期間、期限がありますので早めにハローワークに電話でもいいので聞いてください。

健康保険の扶養に入りたいとお思いのようなので、今は失業保険の受給は出来ないと思いますし、個人事業主というのがどのようなものか不明ですが、自営が決まっていれば今は失業保険の受給はできません。妊娠等で受給期間の延長ができなければ1年で終わりです。

再就職時の失業保険の意味がよくわかりません。
再就職手当(失業保険をある程度残して再就職等した場合残りの一部が一時金で受給できる)のことを言われているのでしょうか?
たくさん条件がありますのでハローワークで確認された方がいいと思います。
とりあえず失業保険の受給手続きをした後の就職等でないと該当しません。
関連する情報

一覧

ホーム