転職して二ヶ月、今の仕事が自分のは向いてません。退職したいのですが、失業保険もらえますか?以前勤めていた会社で十年雇用保険かけました。二つの会社の保険を合算してもらえますか?
「A社の雇用保険」とか「B社の雇用保険」なんて存在しませんが。
離職日以前2年間にある被保険者期間が12ヶ月以上あれば受給資格が得られます。
「被保険者期間」とは
・それぞれの会社で、雇用保険に加入していた期間のうち
・それぞれの会社の離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切っていった「月」のうち、
・賃金支払基礎日数(賃金の対象になった日)が11日以上含まれるものを「1ヶ月」と数えます。
だから、前職の離職~再就職の間が長いと条件を満たしません。
※「月」の区切りは、例えば1/23離職なら、1/23~12/24、12/23~11/24……。
離職日以前2年間にある被保険者期間が12ヶ月以上あれば受給資格が得られます。
「被保険者期間」とは
・それぞれの会社で、雇用保険に加入していた期間のうち
・それぞれの会社の離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切っていった「月」のうち、
・賃金支払基礎日数(賃金の対象になった日)が11日以上含まれるものを「1ヶ月」と数えます。
だから、前職の離職~再就職の間が長いと条件を満たしません。
※「月」の区切りは、例えば1/23離職なら、1/23~12/24、12/23~11/24……。
お恥ずかしながら税金を滞納していました。何度か督促はきていましたが生活に余裕がなく支払うことができませんでした。
最近引越しをし、住民票を移転した為に審査か何かに引っ掛かったのか差押調書(謄本)が届きました。
差押財産には給与の銀行口座が書かれていました。この口座から引き落としされるのでしょうか。
また「○円の払戻請求権に満たない場合は債権差押通知書が送達された時点の預金額の払戻請求権及び確定利息の支払請求権」とはどういう意味でしょうか。約90万円の請求がきましたが、預金額はその金額に満たないです。去年1年間失業をしていたので数か月失業保険も頂いていました。現在は働いているのですが税金を払う余裕は全くありません。それでも延滞金を含む税金は支払わなければいけないのでしょうか。
差押調書(謄本)を無視していた場合どうなりますか。
自宅に直接取り立てにきたり、自宅の中の物をとられてしまったりするのでしょうか。
最近引越しをし、住民票を移転した為に審査か何かに引っ掛かったのか差押調書(謄本)が届きました。
差押財産には給与の銀行口座が書かれていました。この口座から引き落としされるのでしょうか。
また「○円の払戻請求権に満たない場合は債権差押通知書が送達された時点の預金額の払戻請求権及び確定利息の支払請求権」とはどういう意味でしょうか。約90万円の請求がきましたが、預金額はその金額に満たないです。去年1年間失業をしていたので数か月失業保険も頂いていました。現在は働いているのですが税金を払う余裕は全くありません。それでも延滞金を含む税金は支払わなければいけないのでしょうか。
差押調書(謄本)を無視していた場合どうなりますか。
自宅に直接取り立てにきたり、自宅の中の物をとられてしまったりするのでしょうか。
差し押さえられた預金口座のお金は全額税金の支払に持って行かれます。
すでに手続きされているのですから、キャッシュカードでも出せません。
もうどうにもなりませんよ。
預金口座の金額で足りない場合は給与の差し押さえになります。
役場から職場の給与担当の所に通知されて給与の一部が強制的に税金の支払に回されます。
通知が届けばどうにもなりません。
督促状が届いた初期の段階で分割納付とかの相談に行っていれば役場の人もも考えてくれたでしょうが無視し続けた結果です。あなたが自分でそうなる様にしてしまったのです。
税金は借金等で破産しても免責にならず必ず払わなければなりません。
ある意味サラ金の借金より怖いです。
逃げるなら住民票を移動させず転居する事です。
住民票の移動が無ければ役場は追跡できません。
当然いろいろな行政サービスから外れる事になるますが我慢しましょう。
税金はゴミの収集や道路整備、街灯の設置や電気料金、いろいろな社会資本の整備に使われています。
払わないのならどこかの無人島で自給自足の電気も水道も無い生活をしてください。
補足部分、預金口座のお金は役場のものだから電気代や携帯代の引き落としを禁ずるという事です。
すでに手続きされているのですから、キャッシュカードでも出せません。
もうどうにもなりませんよ。
預金口座の金額で足りない場合は給与の差し押さえになります。
役場から職場の給与担当の所に通知されて給与の一部が強制的に税金の支払に回されます。
通知が届けばどうにもなりません。
督促状が届いた初期の段階で分割納付とかの相談に行っていれば役場の人もも考えてくれたでしょうが無視し続けた結果です。あなたが自分でそうなる様にしてしまったのです。
税金は借金等で破産しても免責にならず必ず払わなければなりません。
ある意味サラ金の借金より怖いです。
逃げるなら住民票を移動させず転居する事です。
住民票の移動が無ければ役場は追跡できません。
当然いろいろな行政サービスから外れる事になるますが我慢しましょう。
税金はゴミの収集や道路整備、街灯の設置や電気料金、いろいろな社会資本の整備に使われています。
払わないのならどこかの無人島で自給自足の電気も水道も無い生活をしてください。
補足部分、預金口座のお金は役場のものだから電気代や携帯代の引き落としを禁ずるという事です。
失業保険について教えてください。
入社して約2年になる会社があります。
去年の4月より一時帰休となっていて、60%の手当てをもらっています。
仮に今後、会社都合で退職となった場合失業保険はいくらくらいになるのでしょうか。
例)給与20万円とした場合
60%で12万円ですが、失業保険はこれより下がるのでしょうか。
入社して約2年になる会社があります。
去年の4月より一時帰休となっていて、60%の手当てをもらっています。
仮に今後、会社都合で退職となった場合失業保険はいくらくらいになるのでしょうか。
例)給与20万円とした場合
60%で12万円ですが、失業保険はこれより下がるのでしょうか。
雇用保険の加入期間の数え方は、一般被保険者(一般的な会社勤めの場合)では、11日以上賃金の支払われた日がある月、これを被保険者期間1ヶ月とするという要件があります。
★自己都合の場合
離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。
★会社都合の場合
倒産・解雇等による離職の場合(特定受給資格者又は特定理由離職者)は、離職の日以前1年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して6か月以上ある場合にも支給されます。
一時帰休により休業手当の支払があった場合の離職票の記入方法で、休業手当の支払いを行った際には、離職票の備考欄にその旨を別途記載が必要となっています。
休業手当は労働基準法により平均賃金の6割以上という定めがありますので、一般的に通常の賃金より低額になります。そのため通常の雇用保険基本手当日額の計算方法と同様に行うと、この日額も低額となる可能性がありますので、支払われた休業手当を勘案した計算方法にて日額が算出されることになっています。
具体的には、通常の離職票と同様に休業手当を含めた賃金額および支払基礎日数を記載をした上で、備考欄に休業手当の対象となった日数と金額を月ごとに記載することとされています。これにより、基本手当日額を計算する際に、休業手当も含めて算出したものと備考欄に記載した休業手当を除いて算出したものの2つを比較し、高い額が基本手当日額とされます。備考欄に記載を忘れて処理が進むと、結果的に基本手当日額が低額になる可能性があるため、一時帰休を実施したような場合には、この点に十分に注意して離職票の確認をして下さい。
★自己都合の場合
離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。
★会社都合の場合
倒産・解雇等による離職の場合(特定受給資格者又は特定理由離職者)は、離職の日以前1年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して6か月以上ある場合にも支給されます。
一時帰休により休業手当の支払があった場合の離職票の記入方法で、休業手当の支払いを行った際には、離職票の備考欄にその旨を別途記載が必要となっています。
休業手当は労働基準法により平均賃金の6割以上という定めがありますので、一般的に通常の賃金より低額になります。そのため通常の雇用保険基本手当日額の計算方法と同様に行うと、この日額も低額となる可能性がありますので、支払われた休業手当を勘案した計算方法にて日額が算出されることになっています。
具体的には、通常の離職票と同様に休業手当を含めた賃金額および支払基礎日数を記載をした上で、備考欄に休業手当の対象となった日数と金額を月ごとに記載することとされています。これにより、基本手当日額を計算する際に、休業手当も含めて算出したものと備考欄に記載した休業手当を除いて算出したものの2つを比較し、高い額が基本手当日額とされます。備考欄に記載を忘れて処理が進むと、結果的に基本手当日額が低額になる可能性があるため、一時帰休を実施したような場合には、この点に十分に注意して離職票の確認をして下さい。
ハローワークで失業保険をもらっています。
今給付期間中で、次回認定日まであと少しです。
今認定日に渡す書類を書いています。
前回認定日のあとそのまま職業相談をしたのですが、今その日のハンコを見てみたら前日の日付でハンコを押されていたことに今気づきました。
その日ともう一日相談しに行ったのですが。書類上では一日就職活動が足りない感じになってしまって大変こまっています。
あと認定日まで行く日にちがないのです。
ですが相談や閲覧をすると最後にカードのバーコードを読み取りますよね?
その時に私がいつ行ったと正確にわかるのでしょうか?
子供がいるため次の認定日までには行くのが大変厳しいです。
よろしくお願いします。
今給付期間中で、次回認定日まであと少しです。
今認定日に渡す書類を書いています。
前回認定日のあとそのまま職業相談をしたのですが、今その日のハンコを見てみたら前日の日付でハンコを押されていたことに今気づきました。
その日ともう一日相談しに行ったのですが。書類上では一日就職活動が足りない感じになってしまって大変こまっています。
あと認定日まで行く日にちがないのです。
ですが相談や閲覧をすると最後にカードのバーコードを読み取りますよね?
その時に私がいつ行ったと正確にわかるのでしょうか?
子供がいるため次の認定日までには行くのが大変厳しいです。
よろしくお願いします。
判子の日付を間違えていることに早く気づくべきでしたね…。
日付が間違っていても、ハローワークに相談に行ったときにカードを等して貴方の情報を照会しますからパソコン上に残っていますよ。そのため、相談に行った日にちをそのまま書いても問題ないです。
一番いいのは、その場で気づくことですね。
日付が間違っていても、ハローワークに相談に行ったときにカードを等して貴方の情報を照会しますからパソコン上に残っていますよ。そのため、相談に行った日にちをそのまま書いても問題ないです。
一番いいのは、その場で気づくことですね。
弟が鬱で10ヶ月しか勤務していない会社を辞めました。
失業保険の給付にはどのような手続きを踏めばよいのでしょうか?
初めての職場です。会社をやめた理由は鬱ですが離職票は自己都合扱いになっており、鬱病の診断書等も提出していない状態です。退職日は1月15日です。
今は弟は一人暮らしですが、4月以降は実家に戻って就職活動をしたい意思があるようです。
今後、いつまでにどのような手続きをふめば給付が受けられるのでしょうか?
正直こういった事情には疎いので、どなたか教えてくださる方がいらっしゃりましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
失業保険の給付にはどのような手続きを踏めばよいのでしょうか?
初めての職場です。会社をやめた理由は鬱ですが離職票は自己都合扱いになっており、鬱病の診断書等も提出していない状態です。退職日は1月15日です。
今は弟は一人暮らしですが、4月以降は実家に戻って就職活動をしたい意思があるようです。
今後、いつまでにどのような手続きをふめば給付が受けられるのでしょうか?
正直こういった事情には疎いので、どなたか教えてくださる方がいらっしゃりましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
病気等で離職した場合はあなたの住んでいる安定所に
離職票に医師の診断書を添えて提出すればいいですよ
貴方の場合は、「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者」
の「(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者」
に該当しますので、受給手続きのさいに病気ではあるが働く気が
あることを安定所の職員に伝えれば、受給できますよ
離職票に医師の診断書を添えて提出すればいいですよ
貴方の場合は、「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者」
の「(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者」
に該当しますので、受給手続きのさいに病気ではあるが働く気が
あることを安定所の職員に伝えれば、受給できますよ
失業保険の認定について
3月に自己都合で仕事をやめて今日が最初の認定日でした。今は給付制限期間中です。
次の認定日は8月と書いてありました。私はてっきり今日から4週間後だとおもっていました。
次の認定日までに2回以上の求職活動が必要なのはわかるのですが8月までは認定に行かなくていいのでしょうか?
それとも8月までの給付制限期間中も4週間に一度は認定に行くのですか?
4週間に一度というのは給付制限期間中が終わってからですか?
ダラダラと質問が多くなりましたがよろしくお願いいたします。
3月に自己都合で仕事をやめて今日が最初の認定日でした。今は給付制限期間中です。
次の認定日は8月と書いてありました。私はてっきり今日から4週間後だとおもっていました。
次の認定日までに2回以上の求職活動が必要なのはわかるのですが8月までは認定に行かなくていいのでしょうか?
それとも8月までの給付制限期間中も4週間に一度は認定に行くのですか?
4週間に一度というのは給付制限期間中が終わってからですか?
ダラダラと質問が多くなりましたがよろしくお願いいたします。
現在ハローワークに通っているものです。
今回は会社都合なので給付制限期間がないのですが、
前回自己都合で辞めたときは
最初の認定日から3ヶ月後が2回目の認定日でした。
なので8月というのは合っていると思います。
で、4週間に1度認定に行くのか?ですが
8月の認定日までは行かなくて大丈夫です。
8月以降の認定日が4週間に1度になると思います。
ご存知かと思いますが、
次の認定日までに求職活動が必要です。
私の通うハローワークは求職者が多すぎるため
認定日に職員さんと対話することで1回と認められます。
しかし、パソコンで検索だけだと1回になりません。
ハローワークによって異なるようなので
ご自分が通うハローワークで確認した方がいいと思います。
回数が1回でも足りないと認定されませんので。
また、3ヶ月の間に職業訓練校に通うと給付も早くなりますし、
訓練期間中は認定日とかもありません。
(学校でやってくれます。)
どんな学校があるのか?
わたしはそれを聞きに行って、申込書をもらうことで
求職活動1回と認めてもらいました。
その時にわからないことは根掘り葉掘り聞きましたが、
ハローワークによって違うこともあるので
わからないことがあったら直接聞いた方がいいですよ。
今回は会社都合なので給付制限期間がないのですが、
前回自己都合で辞めたときは
最初の認定日から3ヶ月後が2回目の認定日でした。
なので8月というのは合っていると思います。
で、4週間に1度認定に行くのか?ですが
8月の認定日までは行かなくて大丈夫です。
8月以降の認定日が4週間に1度になると思います。
ご存知かと思いますが、
次の認定日までに求職活動が必要です。
私の通うハローワークは求職者が多すぎるため
認定日に職員さんと対話することで1回と認められます。
しかし、パソコンで検索だけだと1回になりません。
ハローワークによって異なるようなので
ご自分が通うハローワークで確認した方がいいと思います。
回数が1回でも足りないと認定されませんので。
また、3ヶ月の間に職業訓練校に通うと給付も早くなりますし、
訓練期間中は認定日とかもありません。
(学校でやってくれます。)
どんな学校があるのか?
わたしはそれを聞きに行って、申込書をもらうことで
求職活動1回と認めてもらいました。
その時にわからないことは根掘り葉掘り聞きましたが、
ハローワークによって違うこともあるので
わからないことがあったら直接聞いた方がいいですよ。
関連する情報