失業保険 個別延長給付について
カテゴリー違いだったら申し訳ありません。
昨年、会社都合で失業し今年にはいってから失業保険を受給していました。その際個別延長給付に該当するとハローワークの方から説明をうけていました。
4月から新しい仕事が決まったので、あと29日の受給日数を残しそちらで働いていたのですが、自己都合で昨日退職しました。
この場合、残りの29日分の給付を受けることができるのでしょうか。退職した職場から離職票を貰い(まだ発行してもらっていませんが)ハローワークで手続きすれば、待機期間なくすぐに支給していただけますか。
また個別延長給付の対象は継続でしょうか。
所定給付日数が90日なので2回面接を受けなければならないと説明をうけましたが、今回退職した職場に就く際面接をうけたことは1回にカウントされますか?それとも、これから2回面接を受けなければならないのでしょうか…
質問だらけですみません。
詳しい方がいらっしゃれば教えていただけますか?どうぞよろしくお願いしますm(__)m
カテゴリー違いだったら申し訳ありません。
昨年、会社都合で失業し今年にはいってから失業保険を受給していました。その際個別延長給付に該当するとハローワークの方から説明をうけていました。
4月から新しい仕事が決まったので、あと29日の受給日数を残しそちらで働いていたのですが、自己都合で昨日退職しました。
この場合、残りの29日分の給付を受けることができるのでしょうか。退職した職場から離職票を貰い(まだ発行してもらっていませんが)ハローワークで手続きすれば、待機期間なくすぐに支給していただけますか。
また個別延長給付の対象は継続でしょうか。
所定給付日数が90日なので2回面接を受けなければならないと説明をうけましたが、今回退職した職場に就く際面接をうけたことは1回にカウントされますか?それとも、これから2回面接を受けなければならないのでしょうか…
質問だらけですみません。
詳しい方がいらっしゃれば教えていただけますか?どうぞよろしくお願いしますm(__)m
29日の残り分は給付制限なしで受給できますが、個別延長はもうないと思います。
受給期間に就職できない場合に1回だけ特別に設けられた就職を探すための期間ですからあなたの場合はその前に就職をしていますからその時点で該当者としては終わりです。
受給期間に就職できない場合に1回だけ特別に設けられた就職を探すための期間ですからあなたの場合はその前に就職をしていますからその時点で該当者としては終わりです。
失業保険について教えて下さい。
土曜日で、市役所に電話したら、休みだったので、
ここでお聞きします。
初めて失業保険の申請をします。
市役所で申請する場合、何が必要ですか?
国民保険には、もう切り替えてあります。
土曜日で、市役所に電話したら、休みだったので、
ここでお聞きします。
初めて失業保険の申請をします。
市役所で申請する場合、何が必要ですか?
国民保険には、もう切り替えてあります。
失業保険(今は雇用保険といいます)の申請とは何の手続きですか
職を失ったため、失業手当を得たいのなら、勤務していた会社から”離職票”をもらってハローワーク(公共職業安定所)へ
加入は就職した時に会社で手続きするものです、個人で申請するものではありません
職を失ったため、失業手当を得たいのなら、勤務していた会社から”離職票”をもらってハローワーク(公共職業安定所)へ
加入は就職した時に会社で手続きするものです、個人で申請するものではありません
失業保険 離職票について
本日、会社を自己都合の為退社してきました。
雇用保険に加入している為手続きをし、離職票が届くまで1~2カ月かかると言われましたが普通は10日前後で届くのでは
ないでしょうか?
会社の担当の方があまり詳しい方ではなかったのかも知れませんが以前ネットで失業保険について調べている時に、
退職して10日過ぎても離職届が届かない場合は会社に問い合わせて下さいと記載されていましたが・・・。
みなさんはどれくらいで届きましたか?
本日、会社を自己都合の為退社してきました。
雇用保険に加入している為手続きをし、離職票が届くまで1~2カ月かかると言われましたが普通は10日前後で届くのでは
ないでしょうか?
会社の担当の方があまり詳しい方ではなかったのかも知れませんが以前ネットで失業保険について調べている時に、
退職して10日過ぎても離職届が届かない場合は会社に問い合わせて下さいと記載されていましたが・・・。
みなさんはどれくらいで届きましたか?
たしかに1~2ヶ月は長過ぎですね。
本来なら、会社は10日以内に離職手続をハローワークに届出ないとならないことになっています。
それから退職者であるあなたに離職票を送って、というスケジュールですから、だいたい2週間前後が通常なのかなとも思います。
ただ、会社のほうの作業としては、
賃金台帳とそれ以外にタイムカードや退職願などの資料をまとめて、ハローワークに行って、ということが必要です。
特に賃金台帳は、通常は賃金締切日以降にその月の勤怠を集計して、給与の計算をしてからでないと出せないので、
退職日によっては時間がかかることもあります。
一般的には、毎月決まった時期に勤怠集計⇒給与計算、ということをやるのですが、退職者がある場合は本人の雇用保険の受給が遅くなっては大変だろうと思い、その人だけ先に勤怠集計、給与計算して手続を行う感じではないかと思います。
なお、そのほかにも社会保険も喪失手続が必要ですし、源泉徴収票を発行したりとか、退職金を計算したりとか、会社や制度にもよりますが、なんだかんだで退職手続は会社のほうでも結構手間がかかるものです。
このため、「大変お手数だとは思いますが、生活も大変なので、なるべく早くいただないでしょうか?」的な感じで催促してみても良いのではないかと思います。
本来なら、会社は10日以内に離職手続をハローワークに届出ないとならないことになっています。
それから退職者であるあなたに離職票を送って、というスケジュールですから、だいたい2週間前後が通常なのかなとも思います。
ただ、会社のほうの作業としては、
賃金台帳とそれ以外にタイムカードや退職願などの資料をまとめて、ハローワークに行って、ということが必要です。
特に賃金台帳は、通常は賃金締切日以降にその月の勤怠を集計して、給与の計算をしてからでないと出せないので、
退職日によっては時間がかかることもあります。
一般的には、毎月決まった時期に勤怠集計⇒給与計算、ということをやるのですが、退職者がある場合は本人の雇用保険の受給が遅くなっては大変だろうと思い、その人だけ先に勤怠集計、給与計算して手続を行う感じではないかと思います。
なお、そのほかにも社会保険も喪失手続が必要ですし、源泉徴収票を発行したりとか、退職金を計算したりとか、会社や制度にもよりますが、なんだかんだで退職手続は会社のほうでも結構手間がかかるものです。
このため、「大変お手数だとは思いますが、生活も大変なので、なるべく早くいただないでしょうか?」的な感じで催促してみても良いのではないかと思います。
関連する情報