退職後のお金について
会社を退職したのですが、健康保険、年金、など他税金はどこで払ったらいいのでしょうか?
また、失業保険をもらえるかどうかどこで聞いたらいいのでしょうか?
会社を退職したのですが、健康保険、年金、など他税金はどこで払ったらいいのでしょうか?
また、失業保険をもらえるかどうかどこで聞いたらいいのでしょうか?
離職票を持ってハローワークに行き、失業保険の給付の手続きを行ってください。
その他は市役所に行って聞いた方が良いです。市町村によって違ってくる事もあるので。
その他は市役所に行って聞いた方が良いです。市町村によって違ってくる事もあるので。
40歳会社員です営業ノルマがきついので20年勤めた会社を辞めたいと考えてます
多少の蓄えがあるので近くにあるコンビニ物流会社でバイトから働いて出来れば社員を目指すこ
とにしましたが
失業手当もらってからアルバイト始めたほうがよいのでしょうか
アルバイト始めたら当然失業手当は放棄する形になると思うので勿体ない気がします この20年払った失業保険料、失業手当をもらう権利って消滅するのでしょうか
多少の蓄えがあるので近くにあるコンビニ物流会社でバイトから働いて出来れば社員を目指すこ
とにしましたが
失業手当もらってからアルバイト始めたほうがよいのでしょうか
アルバイト始めたら当然失業手当は放棄する形になると思うので勿体ない気がします この20年払った失業保険料、失業手当をもらう権利って消滅するのでしょうか
失業手当も自主退職なら半年後からではなかったでしょうか?
それを宛にするより早く再就職された方が良いと思います。
無駄に時間経過すればする程再就職は難しくなると思いますが
いかがでしょうか?
それを宛にするより早く再就職された方が良いと思います。
無駄に時間経過すればする程再就職は難しくなると思いますが
いかがでしょうか?
結婚退職後の手続きについて
9月末で会社を退職したのですが、今後の手続きがよくわかりません。
1、年金・保険・住民税?はどのような手続きが必要でしょうか?
2、今後専業主婦で失業保険をもらおうと思っているのですが、パート(扶養の範囲内もしくはフルタイム)をするのとどちらが得なのでしょうか?
※夫が転勤が多いため正社員で働くという選択肢はありません。
3、9月時点で今年の年収が250万程度なのですが、いつから扶養に入れるのでしょうか。また、今後扶養にはいるにはいつから収入の制限をすればいいのでしょうか?
4、保険証は前の会社へ返却したのですが、今後は国民保険なのか夫の会社の保険証にできるのかわかりません。扶養と同じ時期なのでしょうか?手続きは市役所なのか夫の会社で手続きなのでしょうか?
5、年金また、住民税はどのような手続きをしてどのように払えばいいのかもわかりません。
6、退職後離職票はいつ頃もらえるのでしょうか
質問が多く、わかりずらい質問で大変申し訳ございませんが、わかる方宜しくお願いいたします。
9月末で会社を退職したのですが、今後の手続きがよくわかりません。
1、年金・保険・住民税?はどのような手続きが必要でしょうか?
2、今後専業主婦で失業保険をもらおうと思っているのですが、パート(扶養の範囲内もしくはフルタイム)をするのとどちらが得なのでしょうか?
※夫が転勤が多いため正社員で働くという選択肢はありません。
3、9月時点で今年の年収が250万程度なのですが、いつから扶養に入れるのでしょうか。また、今後扶養にはいるにはいつから収入の制限をすればいいのでしょうか?
4、保険証は前の会社へ返却したのですが、今後は国民保険なのか夫の会社の保険証にできるのかわかりません。扶養と同じ時期なのでしょうか?手続きは市役所なのか夫の会社で手続きなのでしょうか?
5、年金また、住民税はどのような手続きをしてどのように払えばいいのかもわかりません。
6、退職後離職票はいつ頃もらえるのでしょうか
質問が多く、わかりずらい質問で大変申し訳ございませんが、わかる方宜しくお願いいたします。
6、離職票はおおよそ10日~2週間くらいで会社から届くかと思われます。
2、失業手当を受給中はご主人の扶養にはなれませんので、国民健康保険に加入、国民年金に加入して下さい。
手続きは市役所でできます。
そのさいに、「退職証明書」「離職証明書)または「雇用保険被保険者資格喪失格喪失確認通知書」「雇用保険離職票」などで会社を退職された日付けが分かるものが必要。年金手帳も持参。
3、ご主人の会社に確認してください。各会社の健康保険組合の基準がありますので。
4、3、で確認されて見て、いったん国保(前年度の収入で保険料が決まります)、国民年金(月額15100円)に加入となるかと思われます。
もし扶養になれるようですと、扶養なら、国民年金第3号被保険者と言う立場になられますので、ご自分では年金の納付はありません。
5、国民年金、国民健康保険、住民税の手続きも市役所でできます。
2、失業手当を受給中はご主人の扶養にはなれませんので、国民健康保険に加入、国民年金に加入して下さい。
手続きは市役所でできます。
そのさいに、「退職証明書」「離職証明書)または「雇用保険被保険者資格喪失格喪失確認通知書」「雇用保険離職票」などで会社を退職された日付けが分かるものが必要。年金手帳も持参。
3、ご主人の会社に確認してください。各会社の健康保険組合の基準がありますので。
4、3、で確認されて見て、いったん国保(前年度の収入で保険料が決まります)、国民年金(月額15100円)に加入となるかと思われます。
もし扶養になれるようですと、扶養なら、国民年金第3号被保険者と言う立場になられますので、ご自分では年金の納付はありません。
5、国民年金、国民健康保険、住民税の手続きも市役所でできます。
10年勤めた会社を今月で退職します。
質問は、失業保険を貰った方が良いのか?それとも他の仕事を探した方が良いのかです。
因みに退職は、自己都合です。その場合はいつから失業手当が貰えるのでしょうか?しっかりと3保かけてました。
質問は、失業保険を貰った方が良いのか?それとも他の仕事を探した方が良いのかです。
因みに退職は、自己都合です。その場合はいつから失業手当が貰えるのでしょうか?しっかりと3保かけてました。
自己都合ならば貰えるのは手続きして3ヵ月後からです。
普通の人は失業保険貰いながら仕事を探します。
あなたは90日か120日貰えるはずですが
貰い終えるより早く再就職した場合は、少し再就職手当てってのがもらえるかもしれません。
普通の人は失業保険貰いながら仕事を探します。
あなたは90日か120日貰えるはずですが
貰い終えるより早く再就職した場合は、少し再就職手当てってのがもらえるかもしれません。
雇用保険を取り消しされる可能性はありますか?
先月パート先を辞め、離職票を要求したところ
「勤務時間が条件に見たないから、失業保険の給付は無理かも」と言われました。
この会社では
最初正社員で働いていて、育休復帰後正社員の枠数がいっぱいだからとパートになりました。
人数も足りているので、1年育休をもらっていた私は無理矢理シフトに入れてもらっていた感じです。
なので月11日以上はありますが週20時間未満です。
しかし、復帰後の最初の給料から雇用保険が引かれていて、
不思議に思っていながらも
育休後だから雇用保険加入必至なのかな…と1年半続けてきました。
今回は妊娠で辞めました。
失業保険をあてにしていたので
今更無理かもと言われてショックですが
やはりどうにもできないのでしょうか?
もし失業保険が受け取れない場合、今までの雇用保険代は泣き寝入りなのでしょうか?
先月パート先を辞め、離職票を要求したところ
「勤務時間が条件に見たないから、失業保険の給付は無理かも」と言われました。
この会社では
最初正社員で働いていて、育休復帰後正社員の枠数がいっぱいだからとパートになりました。
人数も足りているので、1年育休をもらっていた私は無理矢理シフトに入れてもらっていた感じです。
なので月11日以上はありますが週20時間未満です。
しかし、復帰後の最初の給料から雇用保険が引かれていて、
不思議に思っていながらも
育休後だから雇用保険加入必至なのかな…と1年半続けてきました。
今回は妊娠で辞めました。
失業保険をあてにしていたので
今更無理かもと言われてショックですが
やはりどうにもできないのでしょうか?
もし失業保険が受け取れない場合、今までの雇用保険代は泣き寝入りなのでしょうか?
理由は違えど、還付は可能です。
失業等給付が受けられないという理由での保険料還付は「絶対に」ありませんが、
被保険者資格がなかったのにもかかわらず被保険者の地位として扱われていたことに対する更正の途(遡って資格喪失)は、あります。それが功奏すれば、いままで間違って負担していた保険料の精算が行われることにはなりましょう。
私は実務家じゃないので具体的な手続まではしりませんがね。
-補足へ-
就職、離職、労働条件変更で資格喪失、の全てで届出が必要です。
行政にはどこの誰がいつ何処でどのような労働条件で雇われ、あるいは労働条件が変更されたかなんて知る由もありませんので、そのような事実があったのならオマエらが届出ろ、ということになっております。
恐怖の超絶監視国家を望むなら別論ですがね。
で、入社時の資格取得の届出は為されていて、労働条件変更につき資格喪失の届出が為されていない、というだけのことです。
行政云々審査云々の問題というよりも、、ただの事業主の届出懈怠です..
雇用保険を受給しようとする際は、「その受給資格が」あるかどうかはそりゃ見ます。でもそれは、そもそも加入資格があるのかどうか、ということとは趣旨が違います。
失業等給付が受けられないという理由での保険料還付は「絶対に」ありませんが、
被保険者資格がなかったのにもかかわらず被保険者の地位として扱われていたことに対する更正の途(遡って資格喪失)は、あります。それが功奏すれば、いままで間違って負担していた保険料の精算が行われることにはなりましょう。
私は実務家じゃないので具体的な手続まではしりませんがね。
-補足へ-
就職、離職、労働条件変更で資格喪失、の全てで届出が必要です。
行政にはどこの誰がいつ何処でどのような労働条件で雇われ、あるいは労働条件が変更されたかなんて知る由もありませんので、そのような事実があったのならオマエらが届出ろ、ということになっております。
恐怖の超絶監視国家を望むなら別論ですがね。
で、入社時の資格取得の届出は為されていて、労働条件変更につき資格喪失の届出が為されていない、というだけのことです。
行政云々審査云々の問題というよりも、、ただの事業主の届出懈怠です..
雇用保険を受給しようとする際は、「その受給資格が」あるかどうかはそりゃ見ます。でもそれは、そもそも加入資格があるのかどうか、ということとは趣旨が違います。
失業保険と出産のための退職について。
知識不足で申し訳ありませんが、教えてください。
妊娠中で9ヶ月半ばに勤めている職場を退職します。
事実上は会社都合での退職ですが、あちら側は
自己都合での退職と書類上すると思います。
それで、自己都合での退職と会社都合での退職ではなにかこちら側に有利不利になることはあるのでしょうか?
私の場合は失業保険は出産後からの受給となりますが、これにもなにか有利不利になることはありますか?
よろしくおねがいします。
知識不足で申し訳ありませんが、教えてください。
妊娠中で9ヶ月半ばに勤めている職場を退職します。
事実上は会社都合での退職ですが、あちら側は
自己都合での退職と書類上すると思います。
それで、自己都合での退職と会社都合での退職ではなにかこちら側に有利不利になることはあるのでしょうか?
私の場合は失業保険は出産後からの受給となりますが、これにもなにか有利不利になることはありますか?
よろしくおねがいします。
自己都合の場合は支給まで3ケ月の猶予があります。会社都合では即支給となります。
但し、会社都合と言うのは「会社が解雇」をしたという理由ですので、質問者の場合は決して「会社都合」にはならず「自己都合」となります。
また、失業保険は直ぐに働けるのに職が無い人を対象としていますから、出産後のどの時期に申請をするかは存じませんが注意された方がいいと思います。
但し、会社都合と言うのは「会社が解雇」をしたという理由ですので、質問者の場合は決して「会社都合」にはならず「自己都合」となります。
また、失業保険は直ぐに働けるのに職が無い人を対象としていますから、出産後のどの時期に申請をするかは存じませんが注意された方がいいと思います。
関連する情報