確定申告。
今年の8月に仕事を辞めて、今まで失業保険をもらっていたのですが、

確定申告を自分でする場合、辞めた会社に源泉徴収票をもらうには

電話で請求すればよいのですか?またその他になにが必要ですか?

私は自分で確定申告したことないのでわかりません。

教えてください、お願いします。
源泉徴収票は、電話でお願いして、送って貰えればラッキー。
取りに行くのが、普通です。

確定申告は、源泉徴収票、印鑑、国民健康保険料納付済証、国民年金領収書、生命保険や損害保険の支払い証明書等の控除対象の証明書、還付される税金の振込先口座番号を持っていけば良いです。
書き方等税務署で教えてくれます。

失業保険は、所得になりませんから、収入に入れなくて良いです。
去年の9月末に、失業保険をもらい終わったのですが、その時までは国保に入っていました。そうして、1月末まで国保にお金を払っていましたが、今回、旦那の会社の扶養者として保健に入ることができました。日付は、最後の失業保険をもらった次の日からになっています。

その間、二重に保険料を払っていたことになるのですが、それは戻ってくると会社で言われたそうです。

それは本当なのでしょうか?

その場合、どこでどういう手続きをとったらいいのでしょうか??教えて下さい。
〉旦那の会社の扶養者として保健に入ることができました
→夫の健康保険の被扶養者になりました。

被扶養者になったときは、国保の窓口に脱退(資格喪失)の手続きをしろ、と保険料通知などに書いてあるはずですが?

「二重に払った分」の計算にご注意下さい。
国保の保険料は月ごとではありません。
「○月に加入していたから○月分を払う」ではありません。
年額を分割払いしているだけです(だから「第○期」と書いてある)。


年額÷12ヶ月×加入月数という計算ですから、単純に「○月以降に払った額が返ってくる」ということではありません。
先日、5月22日に自己都合の為に会社を退職しました。
今現在、無職で退職後の手続きについて伺いたいのですが…。


役所に行って国民保健への加入手続き、国民年金の免除申請。
職安への失業保険手続きをしようと思っています。

他に手続きすべき事、減税や免除になるような手続きがあれば教えていただけますか?よろしくお願いします。
国民健康保険よりは任意継続被保険者になるのがいいと思います。

詳しくは社会保険事務所で聞いてみてください。
失業保険、認定日までに診断書をもって行けばよいのでしょうか?
失業保険を受けるのですが、離職理由が病気の為
(偏桃炎で、切ってはいないのですが十分仕事は出来ます!!)
医師の診断によっては、給付制限が掛からずに済むとのことでした。
しかし、健康保険のカードを紛失してしまい、病院に行けず、やっとのことで昨日カードを見つけました。
初回認定日が今月の17日なのですが、17日までに診断書を持っていったら給付制限が掛からずに済むのでしょうか?
それとも、もう申請は遅いのでしょうか・・・??詳しい方がいらっしゃいましたら回答宜しくお願いします。
>(偏桃炎で、切ってはいないのですが十分仕事は出来ます!!)
>医師の診断によっては、給付制限が掛からずに済むとのことでした。

上記の事はハローワーク職員が言ったのですか?
扁桃腺炎が仕事に支障をきたす仕事だったのですか?

ハローワーク職員が扁桃腺炎でも診断書がれば・・・と言ったのであれば正当な理由のある自己都合退職者として特定理由離職者と認定し給付制限無しになるでしょうが、一般的には扁桃腺炎では無理だと思いますよ。

また、健康保険カードってありますが国民健康保険?、社会保険事務所発行の健康保険証であれば退職時に任意延長の手続きをしていますか?、してなければ利用は出来ませんよ。

【補足】
お父さんの扶養に入っていると言う事ですが、お父さんの健康保険は社会保険?国民健康保険?
社会保険だと雇用保険の基本手当日額が3612円以上だと扶養から外される可能性があります、その場合には貴方自身で国民健康保険に加入しなければなりませんので、お父さんに確認してみてください。

※診断書が出て、それを判断するのはハローワーク職員です、ここでは確実に特定理由離職者になりますとの回答は出ません。
もう一度ハローワークで詳しく説明し相談してみるのが一番です。
関連する情報

一覧

ホーム