どうして失業保険は所得税のかからない非課税所得なのに・・
どうして失業保険は所得税のかからない非課税所得なのに、主人の勤めている健康保険組合では失業保険をもらった時から、所得が発生するので扶養にできないそうなのですが、確かに会社の健保組合のページをみているとそう書いてあるので・・
ただ、いまいち納得できません。
また、市役所に聞いてみると確かに失業保険をもらった時から収入とみなすので、国民健康保険に入ることになると思うといわれました。
お詳しい方教えてください。
どうして失業保険は所得税のかからない非課税所得なのに、主人の勤めている健康保険組合では失業保険をもらった時から、所得が発生するので扶養にできないそうなのですが、確かに会社の健保組合のページをみているとそう書いてあるので・・
ただ、いまいち納得できません。
また、市役所に聞いてみると確かに失業保険をもらった時から収入とみなすので、国民健康保険に入ることになると思うといわれました。
お詳しい方教えてください。
失業保険は失業した労働者の求職活動を容易にし、再就職を促進する為に生活費として給付するので、待機期間を含めた失業保険受給中は、受給額にかかわらず被保険者として認定されません。
ですから、今までの会社の任意継続保険か国保に加入する事になります。(国民年金は、申請すれば免除扱いになります。)
税金上は、所得としてみなされませんので非課税扱いです。(税金と保険との扱いが違うからです。)
待機期間の扱いですが、私の場合は、会社の組合保険でしたので会社によって厳しいところは待機期間もだめのところもありますので、規定を調べてください。
ですから、今までの会社の任意継続保険か国保に加入する事になります。(国民年金は、申請すれば免除扱いになります。)
税金上は、所得としてみなされませんので非課税扱いです。(税金と保険との扱いが違うからです。)
待機期間の扱いですが、私の場合は、会社の組合保険でしたので会社によって厳しいところは待機期間もだめのところもありますので、規定を調べてください。
職場の契約更新について質問です。
同じ職場のパートさん(時間給、契約時間140時間で社会保険加入)が契約更新面談で上司に「遅刻、
早退が多いため今回の契約で1回でもしたら次回契約をしない」と言われたそうです。
確かに遅刻、早退は何回かありましたが、彼女の息子さんが事故で入院していて(彼女はシングルマザーです)彼女の母親と交代で病院に行っているため調整がつかない時だけだったので事前に分かることもあり、職場的にはあまり迷惑はかかっていません(仕方ないことですし…)
現在は退院し、自宅での療養中だそうですが、今後全く遅刻早退がないとは言い切れないそうです。
「契約をしないということはつまりクビということですか?」と聞いてもハッキリした答えは言ってくれないそうでとても不安がっています。
今、私の職場は売り上げが悪いこともあり人員削減の噂も飛び交っているのですが、このような理由でもクビになったりするのでしょうか?
またこのような理由でクビになった場合失業保険はすぐもらえますか?
彼女と私は歳が近いので色々相談を受けているのですが私が無知なためなんのアドバイスも出来ないことが心苦しいです…
どうか皆様、お知恵を貸してください。よろしくお願いします。
同じ職場のパートさん(時間給、契約時間140時間で社会保険加入)が契約更新面談で上司に「遅刻、
早退が多いため今回の契約で1回でもしたら次回契約をしない」と言われたそうです。
確かに遅刻、早退は何回かありましたが、彼女の息子さんが事故で入院していて(彼女はシングルマザーです)彼女の母親と交代で病院に行っているため調整がつかない時だけだったので事前に分かることもあり、職場的にはあまり迷惑はかかっていません(仕方ないことですし…)
現在は退院し、自宅での療養中だそうですが、今後全く遅刻早退がないとは言い切れないそうです。
「契約をしないということはつまりクビということですか?」と聞いてもハッキリした答えは言ってくれないそうでとても不安がっています。
今、私の職場は売り上げが悪いこともあり人員削減の噂も飛び交っているのですが、このような理由でもクビになったりするのでしょうか?
またこのような理由でクビになった場合失業保険はすぐもらえますか?
彼女と私は歳が近いので色々相談を受けているのですが私が無知なためなんのアドバイスも出来ないことが心苦しいです…
どうか皆様、お知恵を貸してください。よろしくお願いします。
遅刻などは、あまり関係ないかも知れません。
希望退職者を募った場合は、暗に退職を迫った以上ですから、3ヶ月の待機期間なく、七日間で失業保険を受けられます。(手続きの期間やく一月)
整理解雇(辞めてもらう)も同じでしが、本来は経営努力したうえでのことです。
整理解雇でだれに退職を薦めるかは、雇用主側の判断です。
また、任期満了退職で後任者を採用しないばあいは、特に問題のない会社運営で、期限の一月前に伝えていれば、手続き上は問題がありません。
このとき、遅刻は「本人理由」でしかありませんが、どのようにはんだんするかは、会社の基準のみとなります。
任期があるという不離なところを突いていますが、会社はそういうものです。でなければ、更新しないとは言いません。
希望退職者を募った場合は、暗に退職を迫った以上ですから、3ヶ月の待機期間なく、七日間で失業保険を受けられます。(手続きの期間やく一月)
整理解雇(辞めてもらう)も同じでしが、本来は経営努力したうえでのことです。
整理解雇でだれに退職を薦めるかは、雇用主側の判断です。
また、任期満了退職で後任者を採用しないばあいは、特に問題のない会社運営で、期限の一月前に伝えていれば、手続き上は問題がありません。
このとき、遅刻は「本人理由」でしかありませんが、どのようにはんだんするかは、会社の基準のみとなります。
任期があるという不離なところを突いていますが、会社はそういうものです。でなければ、更新しないとは言いません。
質問があります。私は今正社員として働いていまして社会保険にも入っており総支給は月に18万で手取りが約15万です。
この度来年2月に結婚式を行うため1月末に退職予定です。私は分離症という腰痛持ちのため、現在はコルセットをつけて仕事(立ち仕事)をしていますがやはり痛むため、医師の診断書があれば3ヶ月の待機期間なしで失業保険を受けれる可能性があるとハローワークで言われました。そこで、旦那の扶養に入れるのかどうかがわからなくて教えて頂きたいです。少しの間は主婦業に専念し失業保険を頂ける期間が終了したらパートに出ようと思っております。私はどうしたらいいのでしょうか?失業保険受給中は扶養に入れないのでしょうか?年金や健康保険もどういう形になるのか教えて頂けるとありがたいです。どなたか親切な方よろしくお願いします。
この度来年2月に結婚式を行うため1月末に退職予定です。私は分離症という腰痛持ちのため、現在はコルセットをつけて仕事(立ち仕事)をしていますがやはり痛むため、医師の診断書があれば3ヶ月の待機期間なしで失業保険を受けれる可能性があるとハローワークで言われました。そこで、旦那の扶養に入れるのかどうかがわからなくて教えて頂きたいです。少しの間は主婦業に専念し失業保険を頂ける期間が終了したらパートに出ようと思っております。私はどうしたらいいのでしょうか?失業保険受給中は扶養に入れないのでしょうか?年金や健康保険もどういう形になるのか教えて頂けるとありがたいです。どなたか親切な方よろしくお願いします。
〉失業保険受給中は扶養に入れないのでしょうか?
基本手当を受けている間は、収入があるわけですから、原則として健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者(健保や年金の“扶養”)になれません。
※手当額が3611円以下ならなれることもありますが。
被扶養者・第3号被保険者になれないのなら、国民健康保険に加入するとともに、国民年金保険料を払う立場になります。
国民年金保険料は特例免除の対象ですが、ご主人(配偶者と世帯主)の所得によってはダメです。
〉医師の診断書があれば3ヶ月の待機期間なしで失業保険を受けれる可能性がある
「3ヶ月の給付制限なしで基本手当が」ですね。
ただし、再就職できない体調なら、回復するまでダメですが。
〉少しの間は主婦業に専念し失業保険を頂ける期間が終了したらパートに出よう
明日にでも再就職するつもりの人しか受けられません。
基本手当を受けている間は、収入があるわけですから、原則として健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者(健保や年金の“扶養”)になれません。
※手当額が3611円以下ならなれることもありますが。
被扶養者・第3号被保険者になれないのなら、国民健康保険に加入するとともに、国民年金保険料を払う立場になります。
国民年金保険料は特例免除の対象ですが、ご主人(配偶者と世帯主)の所得によってはダメです。
〉医師の診断書があれば3ヶ月の待機期間なしで失業保険を受けれる可能性がある
「3ヶ月の給付制限なしで基本手当が」ですね。
ただし、再就職できない体調なら、回復するまでダメですが。
〉少しの間は主婦業に専念し失業保険を頂ける期間が終了したらパートに出よう
明日にでも再就職するつもりの人しか受けられません。
関連する情報