失業保険について聞きたいのですが
会社都合で辞めて(6年ほど勤めた会社です)

失業保険をもらい

もらえる期間が終わり

新しく入社して

数ヵ月後にまた会社都合で辞めたら
失業保険はまたもらえるものなんですか
知人の話では、使った分はまた貯めないともらえないなど聞きました

今の会社の都合で辞める事になってるのですが
数ヵ月後に働ける予定ではあるのですが、このような不景気な時代です
万が一の事を考え知識をつけたいと思い質問しております

宜しくお願いします。」
>数ヵ月後にまた会社都合で辞めたら失業保険はまたもらえるものなんですか

前職をお辞めになって受給を受けられたので、その被保険者期間(6年間)は
リセットされています。

現職で 最低6ヶ月間の雇用保険被保険者期間が必要です。(自己都合に
よる退職なら 最低1年間)
失業保険について。昨年10月30日付けで6年間勤務した会社が廃業になり退社。翌月11月5日から新しい会社で働いています。
しかし事情により来月の10月20日で退職したいと考えています。
この場合、失業保険を申請しても今の会社は1年間勤務している事にはならないので、失業保険は受給できないのでしょうか?(今の会社の雇用保険は入社当日から加入しています)

また、当時は再就職先が決まっていたので廃業後から入社日まではハローワークに行かずにいました。分かりにくい文章で申し訳ありませんが、ご存知の方がおられましたらよろしくお願いいします。
前の会社で雇用保険に入っていたのであれば、受給できます。

ただし、今の会社での加入期間が足りないので、
廃業した会社の離職票も必要です。

廃業後から入社日までに何もしなかったことは
影響ありません。

○補足拝見しました
11月に入ってからでも問題ありません。

今の会社で雇用保険に入った時点で、
加入資格が前職と通算されてますので。
今の会社を辞めて、離職票を受け取ったあと、
早めに手続きすれば大丈夫です。
失業中の2007年4月から、3ヶ月の予定で(失業保険を受給しながら)職業訓練校に入学し、その後訓練期間中に就職が決まったので、
予定より早く訓練校を辞めて同年6月1日より現在の職場で働いている者です。

2009年4月から教育訓練給付金対象の講座を受講し、その申請をしようと訓練校に依頼して作成していただいた書類等を確認していて、はたと気づいたのですが、3年弱前に職業訓練校に通っていたこと(もしくは失業保険を受給していたこと)で、職業訓練給付金の受給資格は、もしかして今の私にはなくなっているのでしょうか(?_?)
来週初めにも半休を取ってハローワークに申請に行こうと思っていたのですが、事前に『ダメ』だと分かれば仕事を休まなくても済むので…詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
まず、「教育訓練給付金」と離職に伴う「職業訓練」とは全く違う制度ですので、職業訓練を受けていたことが、その後の教育訓練給付金の給付に影響することはありません。

もし、教育訓練給付金を受けられない場合として、今回のケースで考えられるのは、現職の雇用保険資格取得日と当該教育訓練給付金に係る受講開始日が、2007年6月1日からまだ3年を経過していないことです。 もし、今回受給されようと考えている教育訓練給付金が初めてである場合は所定の要件(当該訓練の受講開始日が雇用された日から1年以上経過していること、申請期限や書類の整備状況等)を満たしていれば支給されます。

要は、これから受けようとしている教育訓練給付金に係る訓練の受講開始日が2008年6月1日以降で、教育訓練給付金自体を初めて受給する場合に支給されるということになります。
試用期間中の解雇への対処について(長文です)
試用期間中に解雇されました。今回のケースで、今後どんな判断をして対処して
いけばいいか、長文で申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願い致します。
私は前職の会社を1年半勤務し、業績不振のためにリストラされました。その時は
会社都合による解雇として失業保険を90日間もらいました。
解雇後、再就職活動をずっと続けた末、先月ようやく正社員として再就職しました。
試用期間は3ヶ月間で、入社と同時に厚生年金・雇用保険・健康保険に加入した
のですが、先日、業務への適性がない事を理由に社長から口頭で解雇を言い
渡されました。
仕事を覚えるために残業までして必死に努力したのに、入社してからたった1カ月
(お盆が入ったので実際に働いたのは20日間)で仕事への適性がないと言われ
解雇されたのは納得できませんでしたが、社長が決断を下した以上仕方がないと
諦め、もらえるものはもらってやると思い直しました。
自己都合と取られかねない退職届などの書類は書いていません。
解雇を告げられた後、すぐに労働基準監督署へ行って相談してアドバイスを頂き、
社長宛に、配達証明郵便で以下の内容を明記して会社へ郵送しました。

①「○月×日付解雇に基づく解雇予告手当の請求」
②「前月の給料〆日~退職日までの給与および残業代」
③「離職票」

上の3点を、支払期限を明記して、期限までに手続きして欲しいと請求したところ、
会社から説明書きの書類と離職証明書と厚生年金・健康保険資格喪失連絡票が
届きました。
年金手帳や雇用保険被保険者証は、返却されています。説明が長くなりましたが、
アドバイスを頂きたいのは以下の点です。

①書類には「失業給付を受けるためには1年以上雇用保険の加入者である必要が
あるため、離職票の手続きは行わない」とありましたが、1年以内の試用期間中に
解雇された場合、離職票は発行されないものなのでしょうか?
②会社からの書類が自宅に届いたのは、私が会社に対して請求の文書を郵送した
2日後です。離職証明書には「私が当社を離職した事を証明します」とあり、退職
日は解雇を告げられた日の翌日になっていました。
解雇予告手当については何も触れられていません。
この書面を見る限り、(現時点では)会社は自己都合の退職にしたいのではないか
と感じたのですが、その場合、ハローワークと労働基準監督署のどちらに行くべきで
しょうか?
③私は特定受給資格者に該当するでしょうか。
1 離職票は公共職業安定所で発行され会社を通じて渡されます。
直接職安にいっても構いません。
2 使用期間と言えど14日を超えて使用されているので解雇予告制度対象となります。
従って解雇を言い渡されてから退職までの1日を除いた、29日分の賃金を請求できます。
3 残念ながらなりません。受給資格者たる期間が短く要件に満たないためです。
失業保険・国保について教えてください。

3月31日で契約切れのため会社を退職するのですが、その後夫の扶養に入るかどうか悩んでいます。
夫の会社の保険は、失業保険を受給すると、扶養には入れないらしく、生活を考えると
失業保険は受給したいのですが、失業保険の受給資格に「国保の加入」みたいな事が
書いてありました。
私個人で国保に加入できればよいのですが、ネットで調べていると「被扶養者になれる人
は加入出来ない」ようなニュアンスの文書も出ており、よく解らなくなっています。
いずれにしても、仕事が速く見つかれば良いのですが・・・・・。

どうすればよいのでしょうか?
仕事の変わり目というのは、色々な手続きで頭を悩ませる事が多いですよね(>_<)
職安に行ったり、区役所に行ったり・・・

ご質問の内容についてですが、まず、失業保険を受給した場合、いくら貰えるかというのを調べられてはいかがでしょうか?管轄のハローワークで計算してもらえたのではないかと記憶しています。給付金額は雇用保険の加入の状況にもよるかと思いますが、金額があまり多くないのなら、受け取らないという方法もあります。

『失業保険の受給に国保加入が条件となっている」という事は、おそらくないとは思いますが、この件に関しても受給金額の確認の際に尋ねてみてはいかがでしょうか?

あと、国保加入については、『被扶養者になれる人は加入できない』ということはないと思います。ですが、失業給付がいくら貰えるかとうことや、単独で国保に入った場合の保険料はいくらか、などを考慮したうえで選択されるのがいいかと思います。

お節介かもしれませんが・・・当方の意見としては
失業給付に関しては、早期に再就職を考えておられるのであれば、現職でかけた雇用保険を再就職先に繋げるというのもアリだと思います。ただ、これにはいくつか条件があり、確か・失業給付を1日ももらっていない事、・再就職までの期間が1年未満であること、などというように記憶しています。(条件・手続きの方法については再度確認していただけたらと思います。)
健康保険に関しては、次の職場が決まるまで、ご主人の会社の保険に扶養者として入られてはいかがでしょうか。

詳しいところの記憶があいまいで分かりにくい説明になってしまいましたが、少しでもお力になれれば嬉しく思います。
実は私も求職中の身で・・・早く次の職場が見つかるといいですね!!

(当方の知識の範囲内で回答しておりますので、内容に誤りがあった場合はどうかご容赦ください)
関連する情報

一覧

ホーム