独身女性です。失業保険が切れてしまいました。なんとか就職しようと思いましたが思うようにいきません。パートで食いつなぎながら就職活動をしようかとも考えます。ずっとパートだった場合、扶養控除内でしか働けない所が多いのでしょうか?正社員の道を諦めたわけではないのですが今すごく不安です。無知で申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。
パートで扶養控除内に収めるかどうかは本人次第かと。
雇うほうとしては、扶養控除を気にして年末になるとシフトを入れなくなる人より、年間通して偏りなく来て、忙しいときにも入ってくれる人のほうが有り難いかと思います。
あとは、パートの契約時の状況によると思いますし、パートで雇って仕事の出来次第では正社員にもなれるようなところがあるといいですね。
雇うほうとしては、扶養控除を気にして年末になるとシフトを入れなくなる人より、年間通して偏りなく来て、忙しいときにも入ってくれる人のほうが有り難いかと思います。
あとは、パートの契約時の状況によると思いますし、パートで雇って仕事の出来次第では正社員にもなれるようなところがあるといいですね。
失業保険について。
4月いっぱいで仕事をやめました。
理由は家庭の事情と私の心身の不調です。
やめたあと会社から失業保険申請に関する書類などもらったのですが
体調不良や精神的な不調(うつ)で外出ができず申請に行きませんでした。
ようやく心身ともに快方に向かってきたのですがもう申請は遅いでしょうか?
期限はありますか?
またつとめていた会社から「短期アルバイトで来てほしい」と言われました。
じつはやめるとき
やめてすぐ(5月初旬)失業保険を申請すれば8月から支給されますよと言われていました。
この場合 当然 単発のアルバイトの給料より失業保険のほうが金額は上なのですが…
今から申請できるのか(会社の書類には特に期日はかかれてません)
できるなら今(8月初旬)受け付けてもらえば何月から支給か?
その支給までの期間アルバイト(単発の仕事)は可能ですか?
4月いっぱいで仕事をやめました。
理由は家庭の事情と私の心身の不調です。
やめたあと会社から失業保険申請に関する書類などもらったのですが
体調不良や精神的な不調(うつ)で外出ができず申請に行きませんでした。
ようやく心身ともに快方に向かってきたのですがもう申請は遅いでしょうか?
期限はありますか?
またつとめていた会社から「短期アルバイトで来てほしい」と言われました。
じつはやめるとき
やめてすぐ(5月初旬)失業保険を申請すれば8月から支給されますよと言われていました。
この場合 当然 単発のアルバイトの給料より失業保険のほうが金額は上なのですが…
今から申請できるのか(会社の書類には特に期日はかかれてません)
できるなら今(8月初旬)受け付けてもらえば何月から支給か?
その支給までの期間アルバイト(単発の仕事)は可能ですか?
今からでも手続き可能です。
失業保険は離職後一年以内にもらいきらないと過ぎた分は失効します(例外あり)
ただ失業保険の給付条件は「就業意欲があり、また働ける状態なのにお仕事がない人」なので、次の仕事が決まっている人。病気などで働けない人。働く気のない人は対象外です。
質問者さんが体調不良で退職されたのなら、手続きの時に働ける状態か聞かれる可能性はあります。
支給時期は、失業保険の申請した日から7日間は待機期間です。
この間は働くとその日数だけ待機期間がのびます。
自己都合退職ならこれから3ケ月給付制限があります。
この期間はハローワークに届け出すれば働けます。
給付制限が終わって初めての認定日にちゃんと行って認定してもらえたら制限終了の翌日から認定日の前日までが一週間後くらいに振込まれます。
なのでざっと数えて今週中に申請しても、最初にもらえるのは11月末くらいです。
ただし、退職理由が仕事に起因する体調不良やパワハラセクハラによるものだとしたら給付制限がなくなることもあります。その時は診断書か同僚の証明などが必要になります。
家庭の事情によっても考慮してもらえることがあります。
地方によって違う場合があるので、管轄のハローワークに問い合わせるのが一番良いと思います。
失業保険は離職後一年以内にもらいきらないと過ぎた分は失効します(例外あり)
ただ失業保険の給付条件は「就業意欲があり、また働ける状態なのにお仕事がない人」なので、次の仕事が決まっている人。病気などで働けない人。働く気のない人は対象外です。
質問者さんが体調不良で退職されたのなら、手続きの時に働ける状態か聞かれる可能性はあります。
支給時期は、失業保険の申請した日から7日間は待機期間です。
この間は働くとその日数だけ待機期間がのびます。
自己都合退職ならこれから3ケ月給付制限があります。
この期間はハローワークに届け出すれば働けます。
給付制限が終わって初めての認定日にちゃんと行って認定してもらえたら制限終了の翌日から認定日の前日までが一週間後くらいに振込まれます。
なのでざっと数えて今週中に申請しても、最初にもらえるのは11月末くらいです。
ただし、退職理由が仕事に起因する体調不良やパワハラセクハラによるものだとしたら給付制限がなくなることもあります。その時は診断書か同僚の証明などが必要になります。
家庭の事情によっても考慮してもらえることがあります。
地方によって違う場合があるので、管轄のハローワークに問い合わせるのが一番良いと思います。
失業保険と年金受給
母が今月30年務めた会社を定年退職します、まずは失業の認定を受ける予定です。
その際一緒に年金の受給できないとの事、求職日から一切できないのでしょうか?
例えば職安に行かずに先にに年金の手続きをした場合はどうなりますか?
また、父の扶養に入りたいと言っておりますが失業保険の受給額は月額いくらまでなら大丈夫でしょうか?
また在職中加入していた健康保険を退職後延長の手続きをしようとする場合、何か差し障りになるような事や注意すべき点はありますか?
母はパートでもみつかればいいなと言っていますが、一番よい手続きの始め方をどなたかご教授お願いいたします・・・
母が今月30年務めた会社を定年退職します、まずは失業の認定を受ける予定です。
その際一緒に年金の受給できないとの事、求職日から一切できないのでしょうか?
例えば職安に行かずに先にに年金の手続きをした場合はどうなりますか?
また、父の扶養に入りたいと言っておりますが失業保険の受給額は月額いくらまでなら大丈夫でしょうか?
また在職中加入していた健康保険を退職後延長の手続きをしようとする場合、何か差し障りになるような事や注意すべき点はありますか?
母はパートでもみつかればいいなと言っていますが、一番よい手続きの始め方をどなたかご教授お願いいたします・・・
年金が受けられる年齢なら、どちらかを選ぶ事になりますので、
両方とも手続きをしておいた方がいいですよ、
被扶養者になれる条件は基本手当て日額が3562円以内です、
健康保険を任意継続しても問題ありません
両方とも手続きをしておいた方がいいですよ、
被扶養者になれる条件は基本手当て日額が3562円以内です、
健康保険を任意継続しても問題ありません
失業保険について、教えて下さい!!
結婚のため、現在9年勤めている会社を今年12月で退職します。
失業保険を頂きたいと考えてます。
失業保険をもらいながら、パートしてもいいのでしょうか?
上手く行けば、失業保険受給中に妊娠していたいなと思うのですが、失業保険を受給中は、基本的に夫の扶養にも入らず、自分で国民年金を払わないといけないのですよね?
妊娠している場合、失業保険の受給を延長できると聞いたのですが、
退職後、すぐ妊娠したら、失業保険はもらえないのでしょうか?
お手数ですが、どなたか教えて下さい!!
結婚のため、現在9年勤めている会社を今年12月で退職します。
失業保険を頂きたいと考えてます。
失業保険をもらいながら、パートしてもいいのでしょうか?
上手く行けば、失業保険受給中に妊娠していたいなと思うのですが、失業保険を受給中は、基本的に夫の扶養にも入らず、自分で国民年金を払わないといけないのですよね?
妊娠している場合、失業保険の受給を延長できると聞いたのですが、
退職後、すぐ妊娠したら、失業保険はもらえないのでしょうか?
お手数ですが、どなたか教えて下さい!!
まず最初に知って頂きたいのは、雇用保険(失業保険)は働く意思がありすぐにでも就職出来る状態の失業者が受給出来るものです。
受給申請をすれば28日ごとに認定日と言うものがあり、その認定日間に2回以上の求職活動をしなければ受給出来ません。
受給中にパートで働く事は問題ありませんが、働いた日の基本手当は支給されません。
また、一定時間・日数(月間)を超えると就職とみなされ支給はストップします。
妊娠による受給期間延長は最大3年延長出来ます。
退職後すぐの妊娠でも受給期間延長は可能です。
受給申請をすれば28日ごとに認定日と言うものがあり、その認定日間に2回以上の求職活動をしなければ受給出来ません。
受給中にパートで働く事は問題ありませんが、働いた日の基本手当は支給されません。
また、一定時間・日数(月間)を超えると就職とみなされ支給はストップします。
妊娠による受給期間延長は最大3年延長出来ます。
退職後すぐの妊娠でも受給期間延長は可能です。
退職について質問です。
自社で案件が決まらず、先日やっと案件が決まったのですが、
二重派遣にひっかかるとの事で転籍出向の話をされました。
しかし、客先から3/23に作業開始して欲しいといわれたようで、
転籍出向だと手続き関係に時間がかかるから無理と言っていました。
3/23から作業を行う回避策として、「現在の会社を退職扱い→案件先で入社」という形を取る、
「もしこの条件でいいのなら13日までに回答をくれ、その時は退職届も一緒に提出してくれ」
と言われました。
今の会社よりある程度条件が良いのでこの話を受けようと思うのですが、ここで不明点があります。
■不明点
・退職届を出す必要があるのかどうか。(退職届を出す事によって会社側が自主都合退職にしようとしている?)
・これは会社都合ではなく自主都合による退職になるのか、会社都合になるのでは?
・既に新しい就職先が決まっているが、退職理由が自主都合だと今後何か自分にデメリットがあるのか。
・逆に退職理由が会社都合だと何かメリットはあるのか。
この部分が不明なので教えてください。
※会社都合と自主都合の違いは失業保険が変わってくるというのは調べて分かりました。
自社で案件が決まらず、先日やっと案件が決まったのですが、
二重派遣にひっかかるとの事で転籍出向の話をされました。
しかし、客先から3/23に作業開始して欲しいといわれたようで、
転籍出向だと手続き関係に時間がかかるから無理と言っていました。
3/23から作業を行う回避策として、「現在の会社を退職扱い→案件先で入社」という形を取る、
「もしこの条件でいいのなら13日までに回答をくれ、その時は退職届も一緒に提出してくれ」
と言われました。
今の会社よりある程度条件が良いのでこの話を受けようと思うのですが、ここで不明点があります。
■不明点
・退職届を出す必要があるのかどうか。(退職届を出す事によって会社側が自主都合退職にしようとしている?)
・これは会社都合ではなく自主都合による退職になるのか、会社都合になるのでは?
・既に新しい就職先が決まっているが、退職理由が自主都合だと今後何か自分にデメリットがあるのか。
・逆に退職理由が会社都合だと何かメリットはあるのか。
この部分が不明なので教えてください。
※会社都合と自主都合の違いは失業保険が変わってくるというのは調べて分かりました。
さて、あなたの場合は「会社都合」「自己都合」を考える必要は全くないと思います。
なぜなら、あなたにとって条件のよい会社に入社出来るのでしょ?しかも、次の会社が決まっているので失業保険をもらう事も出来ません。
なので、退職願を書いて「自己都合退職」でいいじゃないですか。将来転職活動をするにしても「自己都合退職」の方が楽ですよ。
ちなみに「会社都合」による最大のメリットは失業保険にあります。今回失業保険をもらわないのですから、気にせずに条件の良い次職で頑張ってください。
なぜなら、あなたにとって条件のよい会社に入社出来るのでしょ?しかも、次の会社が決まっているので失業保険をもらう事も出来ません。
なので、退職願を書いて「自己都合退職」でいいじゃないですか。将来転職活動をするにしても「自己都合退職」の方が楽ですよ。
ちなみに「会社都合」による最大のメリットは失業保険にあります。今回失業保険をもらわないのですから、気にせずに条件の良い次職で頑張ってください。
関連する情報