長文ですいません。
失業保険について質問です。
私は現在、中学校で臨時採用で養護教諭をしています。今年4月に妊娠が発覚し、8月末で退職になりました。
臨時採用でも産休、育休が取れるようにはなったのですが、無給の為早期退職ということになりました。この場合やはり自己都合になるのでしょうか?それとも会社都合になるのでしょうか?
また妊娠中は失業保険が給付されないと聞きました。しかし職を無くすので、お金がないと生活できません。何か良い方法はありませんでしょうか。
どなたかお知恵を教えていただけるととてもありがたいです。よろしくお願いします。
失業保険について質問です。
私は現在、中学校で臨時採用で養護教諭をしています。今年4月に妊娠が発覚し、8月末で退職になりました。
臨時採用でも産休、育休が取れるようにはなったのですが、無給の為早期退職ということになりました。この場合やはり自己都合になるのでしょうか?それとも会社都合になるのでしょうか?
また妊娠中は失業保険が給付されないと聞きました。しかし職を無くすので、お金がないと生活できません。何か良い方法はありませんでしょうか。
どなたかお知恵を教えていただけるととてもありがたいです。よろしくお願いします。
自己都合になるかと思います。
妊娠中は働けないので、失業保険を受け取れないと思います。
給付の手続き期限を延ばすための手続きはできます。
今、職安って、状況によって解釈が違ったりするので、電話ででも問い合わせてみるとよいと思いますよ。
妊娠中は働けないので、失業保険を受け取れないと思います。
給付の手続き期限を延ばすための手続きはできます。
今、職安って、状況によって解釈が違ったりするので、電話ででも問い合わせてみるとよいと思いますよ。
給与明細書に「雇用保険」の項目がありません。
傷病欠勤で無給の場合は「雇用保険」の控除はないのでしょうか?
2005年2月に入社した会社を5月10日で自己都合退社しました。頂いた給与明細書を見返していたら、2009年1月分以降の給与明細書に「雇用保険」の項目がなくなりました。
以前の明細書と比較しても、社会保険料の各項目の金額は変更されていません。
2008年5月中旬から傷病欠勤をして、会社の規定により半年経過後の2008年11月中旬からは無給となり傷病手当金を申請しています。
(社会保険料等の会社が負担している金額は、毎月請求書が届き会社へ支払をしています。)
月給は214,000円、報酬月額は300,000円です。
これから失業保険の受給申請にも行く予定ですが、このままだと2009年1月から雇用保険に加入していないようで不安です。
質問をしているので、当然ながら会社からは何の通知もなく、気づいたのが今頃となってしまいました。
会社に問い合わせる前に、どなたかから助言をいただければと思いました。
よろしくお願いいたします。
傷病欠勤で無給の場合は「雇用保険」の控除はないのでしょうか?
2005年2月に入社した会社を5月10日で自己都合退社しました。頂いた給与明細書を見返していたら、2009年1月分以降の給与明細書に「雇用保険」の項目がなくなりました。
以前の明細書と比較しても、社会保険料の各項目の金額は変更されていません。
2008年5月中旬から傷病欠勤をして、会社の規定により半年経過後の2008年11月中旬からは無給となり傷病手当金を申請しています。
(社会保険料等の会社が負担している金額は、毎月請求書が届き会社へ支払をしています。)
月給は214,000円、報酬月額は300,000円です。
これから失業保険の受給申請にも行く予定ですが、このままだと2009年1月から雇用保険に加入していないようで不安です。
質問をしているので、当然ながら会社からは何の通知もなく、気づいたのが今頃となってしまいました。
会社に問い合わせる前に、どなたかから助言をいただければと思いました。
よろしくお願いいたします。
雇用保険料は、実際に支払われた賃金、交通費の額等に基づいて計算しますので、無給であれば保険料もゼロとなります。
社会保険料とは異なります。
ですから、退職するまでは『加入』はしていたはずです。
しかし、雇用保険の失業給付の受給要件は、加入さえしてればよいわけではありません。
まず、自己都合退職なら、離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
退職が5月10日ですから、2007.5.11~2009.5.10までに12ヶ月以上 被保険者であったと思いますので、そこは大丈夫でしょう
社会保険料とは異なります。
ですから、退職するまでは『加入』はしていたはずです。
しかし、雇用保険の失業給付の受給要件は、加入さえしてればよいわけではありません。
まず、自己都合退職なら、離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
退職が5月10日ですから、2007.5.11~2009.5.10までに12ヶ月以上 被保険者であったと思いますので、そこは大丈夫でしょう
失業保険について
私立幼稚園に3年間勤めて今年の3月31日で退職をしました。
4・5月は自宅でゆっくりと休養をして、6月頃から働こうと考えているのですが、失業保険をもらうことは可能でしょうか?
3ヶ月以上でないともらえないですか?
また、幼稚園から離職届けが届いていません。最低何日までには催促の電話を入れるべきでしょうか・・・。
なるべく電話はしたくないので毎日待っているのですが・・・。
私立幼稚園に3年間勤めて今年の3月31日で退職をしました。
4・5月は自宅でゆっくりと休養をして、6月頃から働こうと考えているのですが、失業保険をもらうことは可能でしょうか?
3ヶ月以上でないともらえないですか?
また、幼稚園から離職届けが届いていません。最低何日までには催促の電話を入れるべきでしょうか・・・。
なるべく電話はしたくないので毎日待っているのですが・・・。
失業給付ですよね?
自己都合であれば3ヵ月後からです。
あなたの場合、3年間働いてきているので90日分ですね。
自己都合であれば3ヵ月後からです。
あなたの場合、3年間働いてきているので90日分ですね。
昨年11月に育児の為退職し、失業保険の受給期間の延長手続きをしていました。
今月求職申込を行い、1週間後に雇用保険説明会に行く予定です。
求職申込の手続きをした際に、私の所定給付
日数は90日と説明されたのですが、
帰宅後にしおりを読んでいた所疑問に思った点がありました。
私が雇用保険に加入していた期間は、
・平成13年4月~平成21年1月
・平成21年1月~平成24年11月
上記の期間です。
私は『特定理由離職者』になると思うのですが(そもそもここが間違っているのでしょうか?)、その場合、所定給付日数は180日になるのでは?と思いました。
『雇用保険の被保険者であった期間』というのは、一番最近の職場での期間しか通算されないのでしょうか。
どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
今月求職申込を行い、1週間後に雇用保険説明会に行く予定です。
求職申込の手続きをした際に、私の所定給付
日数は90日と説明されたのですが、
帰宅後にしおりを読んでいた所疑問に思った点がありました。
私が雇用保険に加入していた期間は、
・平成13年4月~平成21年1月
・平成21年1月~平成24年11月
上記の期間です。
私は『特定理由離職者』になると思うのですが(そもそもここが間違っているのでしょうか?)、その場合、所定給付日数は180日になるのでは?と思いました。
『雇用保険の被保険者であった期間』というのは、一番最近の職場での期間しか通算されないのでしょうか。
どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
平成21年の1月に転職されたのでしょうか?
転職した場合は前の会社での失業保険給付に関しては離職後1年が有効期限ですので
平成21年1月~平成24年11月までにかけた雇用保険が対象になります。
したがって90日になってしまうと思います。
お近くのハローワークに電話で問い合わせても丁寧に教えてもらえるので
電話で問い合わせてみてはいかがですか?
90日と180日では倍ですから、納得行くまで
聞くのがいいと思います。
180日もらえるといいですよね。
あまり参考になる回答でなくてすみません・・・。
転職した場合は前の会社での失業保険給付に関しては離職後1年が有効期限ですので
平成21年1月~平成24年11月までにかけた雇用保険が対象になります。
したがって90日になってしまうと思います。
お近くのハローワークに電話で問い合わせても丁寧に教えてもらえるので
電話で問い合わせてみてはいかがですか?
90日と180日では倍ですから、納得行くまで
聞くのがいいと思います。
180日もらえるといいですよね。
あまり参考になる回答でなくてすみません・・・。
関連する情報