雇用保険を二年以内に合計一年以上かけてれば再就職手当ての対象になるのですか??
ここ二年以上は、派遣の仕事を何個かしており、その都度雇用保険には入ってました。
いまからさかの
ぼり、二年以内に一年ぶん雇用保険をかけていたとします。そして、ハローワークにいき、離職票をだし、その二ヶ月後とかに仕事きまればお祝い金でますか?
この経歴です。
雇用保険の期間
2011.6?2012.5 約11ヶ月
2012.6?2013.5海外渡航で雇用保険なし(約11ヶ月)
2013.6?2013.10約五ヶ月
2014.1/30?2/28約1ヶ月
この場合、いま申請してもし三ヶ月仕事しなかったら、四ヶ月目に失業保険もらえますか???
翌月就職してもお祝い金でますか?
それとも、やはり過去二年でみたら雇用保険一年に満たないので、もし今年残りの四ヶ月働き雇用保険かけたら(今から働き夏までなど)、それを退職して、その翌月にまた働いたらお祝い金でますか?
よろしくお願い申し上げます。
ここ二年以上は、派遣の仕事を何個かしており、その都度雇用保険には入ってました。
いまからさかの
ぼり、二年以内に一年ぶん雇用保険をかけていたとします。そして、ハローワークにいき、離職票をだし、その二ヶ月後とかに仕事きまればお祝い金でますか?
この経歴です。
雇用保険の期間
2011.6?2012.5 約11ヶ月
2012.6?2013.5海外渡航で雇用保険なし(約11ヶ月)
2013.6?2013.10約五ヶ月
2014.1/30?2/28約1ヶ月
この場合、いま申請してもし三ヶ月仕事しなかったら、四ヶ月目に失業保険もらえますか???
翌月就職してもお祝い金でますか?
それとも、やはり過去二年でみたら雇用保険一年に満たないので、もし今年残りの四ヶ月働き雇用保険かけたら(今から働き夏までなど)、それを退職して、その翌月にまた働いたらお祝い金でますか?
よろしくお願い申し上げます。
現状では被保険者期間(加入期間のうち11日以上賃金を受けた月)が足りません。
2012.3~2014.2までの間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要なので、数えると9か月となり、3か月不足します。
今から働き被保険者期間を作らなければならないわけですが、渡航前の期間はこれから毎月消滅(2年経過)していきます。
なので昨年6月以降で12ヶ月が必要になるわけです。
そうなるとあと6ヶ月被保険者期間がないと受給要件は満たせなくなりますね。
あと6ヶ月勤務し、1ヵ月程度で就職できれば、再就職手当は受給できます。
それ以降でも、基本手当の3分の1以上の日数を残せば、受給できます。
会社都合(解雇、雇止めなど)での退職ならば6ヶ月の被保険者期間で受給できますので、1ヵ月勤めて、解雇される、または契約更新を希望したが更新されなかった場合は受給要件は満たします。
2012.3~2014.2までの間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要なので、数えると9か月となり、3か月不足します。
今から働き被保険者期間を作らなければならないわけですが、渡航前の期間はこれから毎月消滅(2年経過)していきます。
なので昨年6月以降で12ヶ月が必要になるわけです。
そうなるとあと6ヶ月被保険者期間がないと受給要件は満たせなくなりますね。
あと6ヶ月勤務し、1ヵ月程度で就職できれば、再就職手当は受給できます。
それ以降でも、基本手当の3分の1以上の日数を残せば、受給できます。
会社都合(解雇、雇止めなど)での退職ならば6ヶ月の被保険者期間で受給できますので、1ヵ月勤めて、解雇される、または契約更新を希望したが更新されなかった場合は受給要件は満たします。
ヨロシクお願いします。退職する時期と日付は、いつ頃がよいのでしょうか?また失業保険の関係で高い給与が連続した3か月あとに退職した方が得なのでしょうか?
また失業保険を給付されている状況で手術などした場合どうなるでしょうか?
また失業保険を給付されている状況で手術などした場合どうなるでしょうか?
いつ退職するか。と聞かれても、仕事の内容もわからないし…、だいたいは引き継ぎが終了して区切りのいいときではないですか。日付って 大安とか友引とか?
縁起のよい日ですか。
失業保険を受けてる時の手術ですが、さぁ…帝王切開やインプラントとでは、保険や金額も手続きもかなり内容が違います。何の手術ですか。失業保険に関係なく病院に支払う金額は保険証に書いてある個人負担のままです。
縁起のよい日ですか。
失業保険を受けてる時の手術ですが、さぁ…帝王切開やインプラントとでは、保険や金額も手続きもかなり内容が違います。何の手術ですか。失業保険に関係なく病院に支払う金額は保険証に書いてある個人負担のままです。
派遣の契約が更新されませんでした。失業保険は3カ月待たないともらえませんか?
産休代替要員として派遣で5月~2月末で延長がなければ契約終了でしたが、
1カ月の雇用延長となり3月末まで契約していました。
ですが今年の1月に入って正社員の方が復帰することが決まり3月末で契約終了と伝えられました。
ここで疑問なのですが、この場合、雇用保険は1年未満です。
3カ月の待たずに失業保険はもらえますか?
私としては急で少し驚いています。。
と言うのは、社員の方のお話だと9月末まで復帰されないと聞いていたので、私はてっきり更新していただけるものだと思っていたので突然の事で経済的に大変困っています。
派遣会社の営業は契約は3月末までだが、残っている有休をすべて消化して、契約は3月末までですが、前倒しして3月14日付けにて退職しても良いと言われました。
ですが自分から契約を短縮して自己都合のようになり失業保険などに影響するような気がしたのですが、派遣先や派遣会社の言うとおりにして良いのでしょうか??
私としては失業保険が会社都合で3カ月待たずにもらえればすぐにでも辞めたい気持ちでいっぱいです。その理由は私自身、少ない引き継ぎ期間で社員の方にも気を使いながらこの9カ月、休みなく頑張ってきました。期間限定のお仕事ではあるのは分かってはいたのですが、今年に入って新年のあいさつに「今年も宜しくお願いします。」と伝えたのに誰もこの言葉を言ってくれませんでした。少しおかしいなと思ってはいたのですが、今思えばずいぶん前から皆で知っていて私には黙っていただけだと気付きました。
私自身も辛いので早くは辞めてしまいたいと思う気持ちもあるのですが、自己都合で扱われるのは少し悔しいのです。大変長くなって申し訳ありませんが、どうか良いお知恵をおか下さい。よろしくお願いいたします。
質問
●派遣期間 5月~3月 雇用保険9か月 1年未満で失業保険はもらえますか?
●派遣会社から3月末まで待たずに3月15日付けで辞めてもらっても良いと言われていますが失業保険に影響はありますか?
私として、有休消化と少し欠勤も入るが、契約通り3月末まで働らいたほうが良いのではないかと考えたりしています。その間に派遣会社から条件にあう仕事の紹介が決まらなければ失業保険は3カ月待たなくてももらえるのではないかとも思っています。
産休代替要員として派遣で5月~2月末で延長がなければ契約終了でしたが、
1カ月の雇用延長となり3月末まで契約していました。
ですが今年の1月に入って正社員の方が復帰することが決まり3月末で契約終了と伝えられました。
ここで疑問なのですが、この場合、雇用保険は1年未満です。
3カ月の待たずに失業保険はもらえますか?
私としては急で少し驚いています。。
と言うのは、社員の方のお話だと9月末まで復帰されないと聞いていたので、私はてっきり更新していただけるものだと思っていたので突然の事で経済的に大変困っています。
派遣会社の営業は契約は3月末までだが、残っている有休をすべて消化して、契約は3月末までですが、前倒しして3月14日付けにて退職しても良いと言われました。
ですが自分から契約を短縮して自己都合のようになり失業保険などに影響するような気がしたのですが、派遣先や派遣会社の言うとおりにして良いのでしょうか??
私としては失業保険が会社都合で3カ月待たずにもらえればすぐにでも辞めたい気持ちでいっぱいです。その理由は私自身、少ない引き継ぎ期間で社員の方にも気を使いながらこの9カ月、休みなく頑張ってきました。期間限定のお仕事ではあるのは分かってはいたのですが、今年に入って新年のあいさつに「今年も宜しくお願いします。」と伝えたのに誰もこの言葉を言ってくれませんでした。少しおかしいなと思ってはいたのですが、今思えばずいぶん前から皆で知っていて私には黙っていただけだと気付きました。
私自身も辛いので早くは辞めてしまいたいと思う気持ちもあるのですが、自己都合で扱われるのは少し悔しいのです。大変長くなって申し訳ありませんが、どうか良いお知恵をおか下さい。よろしくお願いいたします。
質問
●派遣期間 5月~3月 雇用保険9か月 1年未満で失業保険はもらえますか?
●派遣会社から3月末まで待たずに3月15日付けで辞めてもらっても良いと言われていますが失業保険に影響はありますか?
私として、有休消化と少し欠勤も入るが、契約通り3月末まで働らいたほうが良いのではないかと考えたりしています。その間に派遣会社から条件にあう仕事の紹介が決まらなければ失業保険は3カ月待たなくてももらえるのではないかとも思っています。
2013年の時点では6ヶ月越えてたらもらえました。
契約も会社都合なので3ヶ月の待機無しでもらえると思います。
その辺は派遣会社に「離職票は自己都合扱いにはならないですよね?」と確認とった方が良いと思います。
離職票は最後の給料の金額が確定して1週間後ぐらいに発行されるので
給料の〆日が15日ならさほど待たずに発行されますが、
末日締めなら辞めるのは15日でも末日まで待ってその後に発行となります。
ですが、2014年から法律が変るそうなのでハッキリした事がわかりません。
ハローワークに問い合わせてください。
※
だから派遣会社とハローワークに聞きなよって言ってるじゃない。
正確な答えが知りたい訳じゃないの?
勝手に不安になったなよ。
契約も会社都合なので3ヶ月の待機無しでもらえると思います。
その辺は派遣会社に「離職票は自己都合扱いにはならないですよね?」と確認とった方が良いと思います。
離職票は最後の給料の金額が確定して1週間後ぐらいに発行されるので
給料の〆日が15日ならさほど待たずに発行されますが、
末日締めなら辞めるのは15日でも末日まで待ってその後に発行となります。
ですが、2014年から法律が変るそうなのでハッキリした事がわかりません。
ハローワークに問い合わせてください。
※
だから派遣会社とハローワークに聞きなよって言ってるじゃない。
正確な答えが知りたい訳じゃないの?
勝手に不安になったなよ。
「今日で辞めます」と毒づいて突然辞めた従業員が、離職証明書を要求してきたのですが、さんんざん迷惑をかけておいてそれは筋違いだと、発行を拒否しているのですが、こういう戦いの経験者様は
入社の際、雇用保険の加入はないと説明をしております。只今、ハローワークから指摘が入りさかのぼっての加入を言われております。もし、指示に従わない場合どのとうなリスクがあるのでしょうか?どうにかして、勝手に辞めた従業員に対し、失業保険を貰えないようにするためにはどうすればよろしいですか?
入社の際、雇用保険の加入はないと説明をしております。只今、ハローワークから指摘が入りさかのぼっての加入を言われております。もし、指示に従わない場合どのとうなリスクがあるのでしょうか?どうにかして、勝手に辞めた従業員に対し、失業保険を貰えないようにするためにはどうすればよろしいですか?
“離職証明書”を要求してきたのですよね?
そんなもの、どんな書式でもいいから、作ってやればいいじゃありませんか。
雇用保険離職票なら、いったん雇用保険に遡及加入させてからでないと、ハローワークに発行してもらえません。
入社の際、雇用保険の加入はないと説明をした?
週20時間以上の勤務、30日以上雇用の見込みで入社したなら、加入させざるを得ませんよ。
そんなもの、どんな書式でもいいから、作ってやればいいじゃありませんか。
雇用保険離職票なら、いったん雇用保険に遡及加入させてからでないと、ハローワークに発行してもらえません。
入社の際、雇用保険の加入はないと説明をした?
週20時間以上の勤務、30日以上雇用の見込みで入社したなら、加入させざるを得ませんよ。
今妊娠4ヶ月で、ここ1ヶ月くらい体調が悪く、病院からも安静の指示があり
仕事を休みがちでした。
つい先日切迫流産と診断され、2週間自宅安静ということになり
診断書を勤め先に提出したのですが、これ以上休むのなら
退職するように言われました。
従業員3人の小さな会社ですので、就業規則などもなく、ものすごく
迷惑をかけていることもわかっているので仕方ないとも思うのですが・・・。
失業保険は妊娠中の場合、受給期間を延長しておいて産後にもらうようですが、
私のように会社の都合で退職した場合も同じ扱いになりますか?
出産後、子供を連れてハローワークに行ったりするのは大変と
人から聞いたので、もしすぐに受給できるのなら出産前に
すませておきたいと思ったのですが。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
仕事を休みがちでした。
つい先日切迫流産と診断され、2週間自宅安静ということになり
診断書を勤め先に提出したのですが、これ以上休むのなら
退職するように言われました。
従業員3人の小さな会社ですので、就業規則などもなく、ものすごく
迷惑をかけていることもわかっているので仕方ないとも思うのですが・・・。
失業保険は妊娠中の場合、受給期間を延長しておいて産後にもらうようですが、
私のように会社の都合で退職した場合も同じ扱いになりますか?
出産後、子供を連れてハローワークに行ったりするのは大変と
人から聞いたので、もしすぐに受給できるのなら出産前に
すませておきたいと思ったのですが。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
失業保険受給の意味が分かっていないようですね。
支給の絶対条件は現時点で仕事に就ける事です。妊婦に場合はその条件を
満たせないので産後と言う風になっているんです。
会社都合の退職で良いと思います。この場合最長1年間延長出来、経過したその月から受給できます。これも直ぐに働ける事が条件は前記と同じです。
離職証明に起債する備考欄に離職する事になった原因を書かなければなりません。当然発行する会社が書く訳ですが、出産・育児だけであると会社都合と言う訳にも行きません。社員数が限界である旨を書いてもらうよう話して置いた方が良いですね。
産前四週・産後十二週(双方とも準報酬月額の60%)・出産手当を受給してからの退職は考えていないのでしょうか、この場合会社とあなたが今まで通り保険料を払う事にはなりますが。
支給の絶対条件は現時点で仕事に就ける事です。妊婦に場合はその条件を
満たせないので産後と言う風になっているんです。
会社都合の退職で良いと思います。この場合最長1年間延長出来、経過したその月から受給できます。これも直ぐに働ける事が条件は前記と同じです。
離職証明に起債する備考欄に離職する事になった原因を書かなければなりません。当然発行する会社が書く訳ですが、出産・育児だけであると会社都合と言う訳にも行きません。社員数が限界である旨を書いてもらうよう話して置いた方が良いですね。
産前四週・産後十二週(双方とも準報酬月額の60%)・出産手当を受給してからの退職は考えていないのでしょうか、この場合会社とあなたが今まで通り保険料を払う事にはなりますが。
パート退職者です。扶養を外れて失業手当受給とそのまま扶養でいるのとどちらが得ですか。
夫の扶養(厚生年金)の範囲内で、1年半パートをしていましたが自己都合で退職しました。パート先では失業保険に入ってましたが、失業手当を貰うには夫の扶養から外れないとならないとの事。
一時的に扶養から外れて(国民年金に加入して)失業手当を貰うのと、失業手当を諦めてそのまま扶養でいるのとどちらが得でしょうか。
一時的とはえ扶養から外れてしまう事による、将来的な年金の減額分 < (今回の失業手当-失業手当受給期間分の国民年金負担分)、とならなと
失業手当てを受給する意味がありません。
尚、パート代は月に8万円程でした。また、今後は当分パートを再開しませんので失業手当受給後は、また夫の扶養に戻る予定です。
夫の扶養(厚生年金)の範囲内で、1年半パートをしていましたが自己都合で退職しました。パート先では失業保険に入ってましたが、失業手当を貰うには夫の扶養から外れないとならないとの事。
一時的に扶養から外れて(国民年金に加入して)失業手当を貰うのと、失業手当を諦めてそのまま扶養でいるのとどちらが得でしょうか。
一時的とはえ扶養から外れてしまう事による、将来的な年金の減額分 < (今回の失業手当-失業手当受給期間分の国民年金負担分)、とならなと
失業手当てを受給する意味がありません。
尚、パート代は月に8万円程でした。また、今後は当分パートを再開しませんので失業手当受給後は、また夫の扶養に戻る予定です。
勘違いしている点が数点あります。
あなたは夫の厚生年金の扶養ですが 自分の立場は 国民年金の第三号被保険者です。
国民年金に加入して自分で国民年金を払う場合は 国民年金の第一号被保険者です。
そのため 第三号から第一号になっても、将来受け取る年金はかわりません。
なので 将来的な年金の減額分 というものはありません。
次に 失業手当を受け取ると、扶養からはずれる という点ですが
失業手当の日額が3611円までならば、扶養のままでいられるはずです。
パートでも 扶養に入っていたならば 年収が130万をこえていないはず
失業手当は、給料より多くなることはないので、 日額3611円を超えないはずです。
なので、扶養から外れないと思われます。
さらに、失業手当は、退職したらもらえるものではありません。
退職して 求職しているかたに払われるものです。
当分働く気がない場合は、失業保険は受け取れません。
(まあ、受け取る場合は、強制的にハロワで求職活動させられますが)
あなたは夫の厚生年金の扶養ですが 自分の立場は 国民年金の第三号被保険者です。
国民年金に加入して自分で国民年金を払う場合は 国民年金の第一号被保険者です。
そのため 第三号から第一号になっても、将来受け取る年金はかわりません。
なので 将来的な年金の減額分 というものはありません。
次に 失業手当を受け取ると、扶養からはずれる という点ですが
失業手当の日額が3611円までならば、扶養のままでいられるはずです。
パートでも 扶養に入っていたならば 年収が130万をこえていないはず
失業手当は、給料より多くなることはないので、 日額3611円を超えないはずです。
なので、扶養から外れないと思われます。
さらに、失業手当は、退職したらもらえるものではありません。
退職して 求職しているかたに払われるものです。
当分働く気がない場合は、失業保険は受け取れません。
(まあ、受け取る場合は、強制的にハロワで求職活動させられますが)
関連する情報