失業保険について。
来月15日で退職します。現在は正社員で、退職理由は心的なものによる体調の悪化から。病院にも通っていますが私的退職です。
(体調の悪化に会社は関係ありません)
まだハローワークに行けていないので、失業保険について全くわかりません。
退職後は気分転換に旅行をして、その後はしばらくアルバイトをしたいです。
友人のお姉さんが今年退職したと言うので、上記の希望を含め伝えてみたところ、「失業中でも税金は払わないといけないから、失業保険は申請した方がいい」とアドバイスされました。
それに、「失業保険を貰うには完全に失業した状態でないと給付を受けられないから、アルバイトはすぐに始めないで、旅行がしたいのなら行って来たら?」とも言われました。
けれど具体的に、いつ頃まで完全失業状態でいて、いつからアルバイトを始めていいのかわかりませんでした…。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
来月15日で退職します。現在は正社員で、退職理由は心的なものによる体調の悪化から。病院にも通っていますが私的退職です。
(体調の悪化に会社は関係ありません)
まだハローワークに行けていないので、失業保険について全くわかりません。
退職後は気分転換に旅行をして、その後はしばらくアルバイトをしたいです。
友人のお姉さんが今年退職したと言うので、上記の希望を含め伝えてみたところ、「失業中でも税金は払わないといけないから、失業保険は申請した方がいい」とアドバイスされました。
それに、「失業保険を貰うには完全に失業した状態でないと給付を受けられないから、アルバイトはすぐに始めないで、旅行がしたいのなら行って来たら?」とも言われました。
けれど具体的に、いつ頃まで完全失業状態でいて、いつからアルバイトを始めていいのかわかりませんでした…。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
まず、雇用保険を受けていると、約、1ヶ月に一回、認定日にでなければなりません。
海外旅行とかぶらないなら、いいのですが、
出れないと、給付が遅れます。
特殊な理由(病気など)がなければ、変更は、できません。
また、旅行に行く=それまでは、就職するつもりがない
これは、本来、雇用保険は受ける資格がありません。
ただし、先ほど書いた認定日に行けるならば、黙っていれば、はっきり言ってわからないことです。
お金が欲しいならば、退職してから、直ぐにハロワで手続きして、説明会や認定日、規定の就職活動の回数をこなせる計画をたてれば無理に送らせなくても、失業給付は、受け取れます。
出来ないのであれば、
旅行後に申請することをオススメします。
海外旅行とかぶらないなら、いいのですが、
出れないと、給付が遅れます。
特殊な理由(病気など)がなければ、変更は、できません。
また、旅行に行く=それまでは、就職するつもりがない
これは、本来、雇用保険は受ける資格がありません。
ただし、先ほど書いた認定日に行けるならば、黙っていれば、はっきり言ってわからないことです。
お金が欲しいならば、退職してから、直ぐにハロワで手続きして、説明会や認定日、規定の就職活動の回数をこなせる計画をたてれば無理に送らせなくても、失業給付は、受け取れます。
出来ないのであれば、
旅行後に申請することをオススメします。
葛藤しています。結婚、妊娠、仕事について。
結婚1年7ヶ月目の25歳です。
結婚して、すぐ子供が欲しかったので、アパレル販売員の立ち仕事をやめ、
専業主婦になりました。
でも、なかなか子供は出来ないんですね(;´Д`A ```(不妊として病院には行った事はありません。)
つい最近は、旦那の会社が倒産し、失業保険で食うしかない状態になっているのですが、
私も子供を望んでいるので、
今月リセットしたら、働こう、、、
でも来月子供出来たとしたら、、、とかで、働く意欲が湧きません。。
さっさと産婦人科にでも行って、検査してくればいいと思われると思いますが、金銭的にちょっと。。。
子供諦めて仕事に復帰するのか、、、どうしたらいいかわかりません。。
同じような境遇の方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
結婚1年7ヶ月目の25歳です。
結婚して、すぐ子供が欲しかったので、アパレル販売員の立ち仕事をやめ、
専業主婦になりました。
でも、なかなか子供は出来ないんですね(;´Д`A ```(不妊として病院には行った事はありません。)
つい最近は、旦那の会社が倒産し、失業保険で食うしかない状態になっているのですが、
私も子供を望んでいるので、
今月リセットしたら、働こう、、、
でも来月子供出来たとしたら、、、とかで、働く意欲が湧きません。。
さっさと産婦人科にでも行って、検査してくればいいと思われると思いますが、金銭的にちょっと。。。
子供諦めて仕事に復帰するのか、、、どうしたらいいかわかりません。。
同じような境遇の方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
私も質問者さんと同じ思いなので読んでてびっくりしました。
私も結婚と同時に(職場結婚ということもあり)退職し、子供もすぐにできるだろうという安易な考えだったので、再就職は考えていませんでした。
でも1年経ってもできず、病院に通い始めました。
現在、結婚して2年半経ちますが未だに病院通いです。
今まで、友人とかにも「働かないの?」としょっちゅう言われ続け、でも自分では働きたいけどもし今月できてしまったら・・・とまさに質問者さんと同じでした。
色んな葛藤と働いてないという肩身の狭い思い(自分がいけないのですが;)、赤ちゃんができない事へのストレス、等々かなり悩んだ時期もありました。
でも2年半たった今、
できたらできたでしょうがない。こればっかりは・・・ね。
将来の為に少しでもお金をためなくては。
働くことで少しでも気分転換になれば。
と今さらながら思うようになり、自分でもよくわからないのですが、なんか吹っ切れた感があって、現在就職活動中です。
赤ちゃんはできるべき時にできるんです。
でもそれは来月なのか、来年なのか分かりません。
だけどやれるべきことはやっとかないと・・・と。
旦那様の件、大変ですね。心中お察しします。
金銭的にちょっと・・・というならなおさら仕事に復帰されてまずはお金を貯めてみては?
そしたら病院で検査なり、治療もできますし。
もしかしたらポンっとできるかもしれませんし。
赤ちゃんは諦めなくていいと思います。
できるまでの準備期間・・・と思えば・・・。
なんかまとまりのない回答で・・・偉そうな事言ってたらすみません。
いいアドバイスになれれば幸いです。
お互い頑張りましょ^^
私も結婚と同時に(職場結婚ということもあり)退職し、子供もすぐにできるだろうという安易な考えだったので、再就職は考えていませんでした。
でも1年経ってもできず、病院に通い始めました。
現在、結婚して2年半経ちますが未だに病院通いです。
今まで、友人とかにも「働かないの?」としょっちゅう言われ続け、でも自分では働きたいけどもし今月できてしまったら・・・とまさに質問者さんと同じでした。
色んな葛藤と働いてないという肩身の狭い思い(自分がいけないのですが;)、赤ちゃんができない事へのストレス、等々かなり悩んだ時期もありました。
でも2年半たった今、
できたらできたでしょうがない。こればっかりは・・・ね。
将来の為に少しでもお金をためなくては。
働くことで少しでも気分転換になれば。
と今さらながら思うようになり、自分でもよくわからないのですが、なんか吹っ切れた感があって、現在就職活動中です。
赤ちゃんはできるべき時にできるんです。
でもそれは来月なのか、来年なのか分かりません。
だけどやれるべきことはやっとかないと・・・と。
旦那様の件、大変ですね。心中お察しします。
金銭的にちょっと・・・というならなおさら仕事に復帰されてまずはお金を貯めてみては?
そしたら病院で検査なり、治療もできますし。
もしかしたらポンっとできるかもしれませんし。
赤ちゃんは諦めなくていいと思います。
できるまでの準備期間・・・と思えば・・・。
なんかまとまりのない回答で・・・偉そうな事言ってたらすみません。
いいアドバイスになれれば幸いです。
お互い頑張りましょ^^
失業保険についての質問です。
昨年の12月末で自己退職し(雇用保険加入期間は1年ちょっとです)2月からアルバイトをしていますが、6月末で辞める予定です。
5月26日に手続きに行った時は勘違いがありアルバイトの申告はしませんでしたが、近々説明会があるのでそのときに申告しようと思っています。
当初は9月2日から受給開始の予定でしたが、その場合受給開始日がどれくらい延長されるのかを教えてください。
ちなみにアルバイトは週3回、1日4時間以上、週20時間以内で、雇用保険は未加入で、年収は103万以下です。
手続きした5月26日から辞めるまでに全部で14日あります。
自分で調べた感じだと受給開始日が14日延長されるのかなと思っておりますが、アルバイトを始めた2月から5月25日までの分も延長の対象になるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
昨年の12月末で自己退職し(雇用保険加入期間は1年ちょっとです)2月からアルバイトをしていますが、6月末で辞める予定です。
5月26日に手続きに行った時は勘違いがありアルバイトの申告はしませんでしたが、近々説明会があるのでそのときに申告しようと思っています。
当初は9月2日から受給開始の予定でしたが、その場合受給開始日がどれくらい延長されるのかを教えてください。
ちなみにアルバイトは週3回、1日4時間以上、週20時間以内で、雇用保険は未加入で、年収は103万以下です。
手続きした5月26日から辞めるまでに全部で14日あります。
自分で調べた感じだと受給開始日が14日延長されるのかなと思っておりますが、アルバイトを始めた2月から5月25日までの分も延長の対象になるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
私の場合も自己退職ですが辞めてすぐ職安で手続きして前会社から離職証明書取り寄せるのに10日それから待機期間が7日あってさらに三ヶ月まってそれから少々また待ってようやく認定日が決まって最終的にもらうまでに四ヶ月近くかかりました。延長期間は直接係りに聞くのが一番かと。アルバイトを始めたこれだけ長い期間が延長対象にはならないとは思いますが。回答にはなっていませんね。スイマセン。
失業保険は妊娠中でも貰えますか?
出産を機に退職しました。
失業保険は延長してもらっていてまだもらっておりません。
すぐに働く予定はなく、失業保険をもらおうと思っています。
し
かし、二人目の妊娠を考えており、失業保険をもらっている最中に妊娠した場合は貰えなくなるのでしょうか?
二人目出産後に失業保険もらうのでもいいのですが、子供二人を連れてハローワークへ行くのは大変なので子供が一人のうちに貰いたいと考えています。
詳しい方教えてください。
出産を機に退職しました。
失業保険は延長してもらっていてまだもらっておりません。
すぐに働く予定はなく、失業保険をもらおうと思っています。
し
かし、二人目の妊娠を考えており、失業保険をもらっている最中に妊娠した場合は貰えなくなるのでしょうか?
二人目出産後に失業保険もらうのでもいいのですが、子供二人を連れてハローワークへ行くのは大変なので子供が一人のうちに貰いたいと考えています。
詳しい方教えてください。
>すぐに働く予定はなく、失業保険をもらおうと思っています。
この状態では失業給付を受給することができません。
失業給付受給要件は「就労の意思があり、すぐに就労できる状態にあること」ですから。
妊娠・出産するから失業給付がもらえないのではなく、「すぐに働くことができないから」失業給付はもらえず、受給期間延長手続きをするわけです。
働ける状態になったときに求職活動を開始してください。
それから失業給付の支給が始まります。
pokoponpontanukiさん
この状態では失業給付を受給することができません。
失業給付受給要件は「就労の意思があり、すぐに就労できる状態にあること」ですから。
妊娠・出産するから失業給付がもらえないのではなく、「すぐに働くことができないから」失業給付はもらえず、受給期間延長手続きをするわけです。
働ける状態になったときに求職活動を開始してください。
それから失業給付の支給が始まります。
pokoponpontanukiさん
5/31で会社都合での退職となりました。
今後の手続きについて教えてください。
会社都合での退職なので、一応失業保険をもらう手続きをしようかと思ってます。
昨日(5/31)付けの退職なので、まだ離職票ももらってませんが、保険等の手続きが必要だと思うのですうが。。。
保険は国保に加入しようと考えてます。
今までの保険に任意継続すると支払い額が今までの2倍と聞いたので無理だと厳しいと思うので。。
退職した書類等全くもらってないのですが、先に保険等の手続きはできるのでしょうか?
何の手続きをしたらいいのですか?どこに行けばいいのでしょうか?
何か以前国保は「失業保険もらっているので払えない」と言うと一番安い金額で対応してくれると聞いたことがありますが、
本当でしょうか?
失業保険での生活になるので、本当にお金がないので、、、
今後の手続き方法について教えてください。
よろしくお願いします。
今後の手続きについて教えてください。
会社都合での退職なので、一応失業保険をもらう手続きをしようかと思ってます。
昨日(5/31)付けの退職なので、まだ離職票ももらってませんが、保険等の手続きが必要だと思うのですうが。。。
保険は国保に加入しようと考えてます。
今までの保険に任意継続すると支払い額が今までの2倍と聞いたので無理だと厳しいと思うので。。
退職した書類等全くもらってないのですが、先に保険等の手続きはできるのでしょうか?
何の手続きをしたらいいのですか?どこに行けばいいのでしょうか?
何か以前国保は「失業保険もらっているので払えない」と言うと一番安い金額で対応してくれると聞いたことがありますが、
本当でしょうか?
失業保険での生活になるので、本当にお金がないので、、、
今後の手続き方法について教えてください。
よろしくお願いします。
失業給付でハーロ-ワークへ初めて行くとき持って行くもの
1離職票
2雇用被保険者証
3顔写真2枚
4運転免許証か住民基本台帳カード(写真つき)等
5印鑑
6本人名義の普通預金通帳かキャシュカード
以上がいります。
それで受付は終了でしばらく経ってから雇用説明会と最初の失業認定日の記載した受給資格者のしおりを貰う時に
所定給付日数を教えてくれます。
ハーロ-ワークが込んでるので午前中にいった方がいいかも
健康保険は任意継続も保険料の上限があるので市役所の市民税課で所得を聞いて保険年金課で聞けば国民年金か継続かどちらが安いか教えてくれます但し任意継続は退職から20日の間に申請しないと駄目です
1離職票
2雇用被保険者証
3顔写真2枚
4運転免許証か住民基本台帳カード(写真つき)等
5印鑑
6本人名義の普通預金通帳かキャシュカード
以上がいります。
それで受付は終了でしばらく経ってから雇用説明会と最初の失業認定日の記載した受給資格者のしおりを貰う時に
所定給付日数を教えてくれます。
ハーロ-ワークが込んでるので午前中にいった方がいいかも
健康保険は任意継続も保険料の上限があるので市役所の市民税課で所得を聞いて保険年金課で聞けば国民年金か継続かどちらが安いか教えてくれます但し任意継続は退職から20日の間に申請しないと駄目です
保育園について。
長文、乱文失礼致します。
生後7ヶ月になる息子がいます。甘えん坊で私にベッタリなんです…。
それでも少しずつ一人で遊べるようになってきて、成長したなぁと嬉しく思っています。今回の質問なんですが…質問というか先輩ママさんに意見を伺いたいです。
私は妊娠を期に仕事を病め(ツワリが酷くて。)現在は失業保険を頂いています。生活費は毎月ギリギリで、早く就職しなければ…と考えているのですが、そうなると保育園に預けるって事になります。子供はまだ7ヶ月で、人見知りや場所見知りも始まり、一緒に居てあげられない事が可哀想というか…大丈夫なのか心配で仕方ないんです。
とは言えお金が無ければオムツもミルクも買ってあげられない…。
正直、貯金を崩しながら頑張れば半年くらいはなんとかやっていけるので、子供に寂しい思いをさせるのはもう少し先のがいいのか、今からでも子供は保育園で寂しくないのか…考えが決まらないんです。
仕事をしているお母さん達は、きっとみんな同じように子供の心配をして、葛藤しているんだろうと思います。今、優先すべきはどっちなのか…それがはっきりしたらこんなウジウジしないんだと思うんですが、情けない話、解らないんです。
経験のある皆さん、何か意見を頂けたら幸いです。
長文、乱文失礼致します。
生後7ヶ月になる息子がいます。甘えん坊で私にベッタリなんです…。
それでも少しずつ一人で遊べるようになってきて、成長したなぁと嬉しく思っています。今回の質問なんですが…質問というか先輩ママさんに意見を伺いたいです。
私は妊娠を期に仕事を病め(ツワリが酷くて。)現在は失業保険を頂いています。生活費は毎月ギリギリで、早く就職しなければ…と考えているのですが、そうなると保育園に預けるって事になります。子供はまだ7ヶ月で、人見知りや場所見知りも始まり、一緒に居てあげられない事が可哀想というか…大丈夫なのか心配で仕方ないんです。
とは言えお金が無ければオムツもミルクも買ってあげられない…。
正直、貯金を崩しながら頑張れば半年くらいはなんとかやっていけるので、子供に寂しい思いをさせるのはもう少し先のがいいのか、今からでも子供は保育園で寂しくないのか…考えが決まらないんです。
仕事をしているお母さん達は、きっとみんな同じように子供の心配をして、葛藤しているんだろうと思います。今、優先すべきはどっちなのか…それがはっきりしたらこんなウジウジしないんだと思うんですが、情けない話、解らないんです。
経験のある皆さん、何か意見を頂けたら幸いです。
一緒にいてあげられるなら、そうするのが一番だと思いますよ。
ただ、入園すると保育料も結構しますし特に冬は沢山病気をもらい、仕事を休む日が続きます。
貯金を崩しながら生活するよりも、貯金があるうちに仕事を始めた方がいいのでは?とも思いますね。
末っ子は6ヶ月から保育園に行っています。可哀相と言う人はいるかもしれませんが、1歳の本人は楽しんでますよ。
家では出来ないような経験も沢山できてます。
ただ、入園すると保育料も結構しますし特に冬は沢山病気をもらい、仕事を休む日が続きます。
貯金を崩しながら生活するよりも、貯金があるうちに仕事を始めた方がいいのでは?とも思いますね。
末っ子は6ヶ月から保育園に行っています。可哀相と言う人はいるかもしれませんが、1歳の本人は楽しんでますよ。
家では出来ないような経験も沢山できてます。
関連する情報