年金引き落としの停止が完了しているのか?
8月22日 → 入社
8月29日 → 社会保険開始日
9月5日 → 保険証到着
9月9日 → 区役所に国民健康保険証を返却(同時に年金の切り替え)
9月24日 → トラブルがあり退社
9月27日 → 会社より前職の離職の手続きが遅れたため、雇用保険の手続きが完了してませんと連絡が入る
(失業保険は受け取る気はないので、離職票はいらないと断りました)

…という経緯になっているのですが、
今まで健康保険料は自分、年金は父親から引き落としされていました。

9月末に国民健康保険は最後の引き落としがありました。こちらは問題ありません。
(事前に区役所から説明アリ)

年金のほうも引き落としされていたと父親から連絡がありました。
父親が電話で確認したところ、9月末に引き落としされた分は還付されるとのことでした。


これはたまたま手続きが間に合っていなかっただけなのか、
区役所に行ってからあまり日をあけずに退社したためなのか、
雇用保険の手続きが遅れたせいで手続きがうまくいってなかったのかなど、不安でいっぱいです。


実は退社したことを親は知りません。
今後は自分で年金も払っていこうと思っているので、来月も父親から引き落としされると
バレる可能性があるので気になって質問させていただきました。
普通の引き落としは8月分=9末引き落とし
8月末就職では、たまたまでなくても引き落としされます。
そんなに早く銀行関係の処理はしてくれません。

一度就職すると親の口座引き落としはキャンセルされるので、1号加入の届出をして、これからは自分で納付書で納めるか、自分名義の口座に設定変更しないと納付書がガンガン送られます。
しかし、退職して1号加入した時点で納付書が必ず1回は来るので(自分の口座振替を加入の時にしても)それを隠さなきゃね・・・。
一度就職すると1号からは自動で外れるので親の口振りはありません。
失業保険は自己都合の場合は半年後からと聞きました。半年間職安とかに通っても見つからなければもらえるんですか? 夫の扶養になったら貰えないとかってあるのですか?
どうせ専業主婦になるなら半年後からでもいいので貰いたいんですが、どうにかならないでしょうか・・・
ええと・・
半年後とはどなたに聞かれたんでしょうか??
自己都合の場合は、手続き後、7日間の待期と給付制限3か月を経て、それでも仕事が見つかっていないといった場合に受給となります。
憶測ですが、半年後というのは、受給が終わるのがという意味なのでは?

ご主人の扶養に入ったから手続きできない、貰えないといったことはありませんよ。
あなたに就職する意思があり、就職できる状態でまだ仕事が見つかっていない状態(就職活動している等)であれば、手続きは可能です。
ただ、失業保険を貰ってる場合は扶養に入れない等会社によって違うようですので、むしろご主人の会社にその辺りのことを相談されておかれる方がよろしいかと思います。

因みに、手続きの時点で専業主婦になるつもり(働く意思がない)ということだと手続きできませんが、その辺りは大丈夫ですか?
そこはどうにもなりませんので・・
パート、雇用保険に入っていますが、親の介護のため仕事をやめなければならなくなりました。失業保険はもらえるのでしょうか
失業保険は、解雇された人が次の仕事を探す為の「つなぎの生活資金」です。職安で求職活動していることが前提になります。退職したら必ずもらえるものではありません。

以前は結婚退職などで、求職の意思が無くても偽装すれば容易に受け取れたようですが(非常に腹立たしいですが)、失業率の高い現在では条件が厳しくなってるようです。

もし、介護などで生活資金に困るような状態であれば、区役所などに相談し各種福祉制度を利用された方がいいと思います。
退職届の書き方についての質問です。
現在扶養外パートで働いており、契約は1年ごとの更新です。合計3年半ほど働き、この3月末で契約が切れます。そこで今回は契約を更新しないと告げたところ、退職願を出してくれと言われました。
会社側の主張は「更新してくれといったのに、そっちが更新しないのだから、一身上の都合でという文言を入れてくれ」というものでした。しかしこの文言を入れてしまうと、やはり自己都合という感じがします。
私の捉え方としては、契約期間満了につき退職という考えなのですが、こういう場合どうやって書くのがベストなのでしょうか。
失業保険が自己都合と会社都合で待機期間が変わるので、実際こういう場合どういう判断をされるのかを教えてください。
今まで会社を辞めるときは会社の用意する書式に事務的に記入していただけなので、実際自分で書くのは初めてです。
どなたか教えていただけると嬉しいです。お願いします。
結論から申し上げますと雇用期間が3年以上であって、雇用契約の更新を希望せず離職することになりますので自己都合扱いとなり、給付制限を受けることになります。
会社側が自己の都合で更新をしなかったことをはっきりとさせるために一身上の都合でという文言を入れて欲しいというのに従うしかないと思います。
国民健康保険の還付について教えて下さい。私は失業保険給付のため5月に親の扶養を抜け国保に入って8月に脱退したのですがまだ新しい社会保険の保険証が届いていないのですが9月末に支払う分の保険料は先に払って
還付通知書が来てから還付して貰うべきでしょうか? もし納付期限を過ぎてから脱退したら延滞金をとられるのでしょうか?
還付通知書は届くのに1ヶ月くらいかかるのでしょうか?
健康保険の保険証か資格証明書がないと、国保の脱退手続きができないと思うのですが……。

おそらく、加入月数に応じた額より納付済みの額の方が少なく、現時点では不足額があると思います。

市町村の国民健康保険料/税は年額です。
年度途中での加入・脱退の場合は、12ヶ月加入した額を加入月数に応じて月割りした額になります。

第1期の納付は6月でしょうから、5月からの加入なら、恐らく8月までに納付した額では不足があるでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム