扶養、失業保険について教えて下さい。
3月に結婚し、6月末で仕事を退職します。
1~6月までの収入は103万円を超えますが、130万円は超えません。
この場合、所得税の扶養には入れませんが、来月から健康保険、年金の扶養には
入れるのでしょうか?
今月中に夫の会社に扶養の申請をしたほうがいいのでしょうか?
現在の私の健康保険証は今月末で返却するように総務課から言われているので
来月からどうしたらいいのか不安です。
来月からパートでも働きにいけたら、と思うのですが、130万円超えないほうがいいのなら
働かないほうがいいのでしょうか?
あと失業保険はどうなるのでしょうか?7月に夫の転勤があるかもしれないので
転勤になった場合、引越後は自己都合で会社を辞めたとしても失業保険がすぐに
支給される場合があると聞いたのですが、本当でしょうか?
その場合支給申請したほうがいいのでしょうか?
全くわからず、質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願いします。
3月に結婚し、6月末で仕事を退職します。
1~6月までの収入は103万円を超えますが、130万円は超えません。
この場合、所得税の扶養には入れませんが、来月から健康保険、年金の扶養には
入れるのでしょうか?
今月中に夫の会社に扶養の申請をしたほうがいいのでしょうか?
現在の私の健康保険証は今月末で返却するように総務課から言われているので
来月からどうしたらいいのか不安です。
来月からパートでも働きにいけたら、と思うのですが、130万円超えないほうがいいのなら
働かないほうがいいのでしょうか?
あと失業保険はどうなるのでしょうか?7月に夫の転勤があるかもしれないので
転勤になった場合、引越後は自己都合で会社を辞めたとしても失業保険がすぐに
支給される場合があると聞いたのですが、本当でしょうか?
その場合支給申請したほうがいいのでしょうか?
全くわからず、質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願いします。
健康保険の被扶養者
向こう1年間の収入見込み額が130万円未満で収入が月108,333円以下の場合は健康保険の被扶養者になれます。
向こう1年間の収入見込み額が130万円以上で収入が月108,333円超える場合は健康保険の被扶養者を外れます。
>今月中に夫の会社に扶養の申請をしたほうがいいのでしょうか?
退職され健康保険を喪失する場合は健康保険資格喪失証明書、年金手帳が送られて来ると思いますので退職後速やかにご主人にお勤め先で手続きしてもらってください。
>現在の私の健康保険証は今月末で返却するように総務課から言われているので
退職後速やかに返却してください。
>来月からパートでも働きにいけたら、と思うのですが、130万円超えないほうがいいのなら働かないほうがいいのでしょうか?
月108,333円以下でしたら問題はないかと思います。
>転勤になった場合、引越後は自己都合で会社を辞めたとしても失業保険がすぐに支給される場合があると聞いたのですが、本当でしょうか?
無理ですね。
向こう1年間の収入見込み額が130万円未満で収入が月108,333円以下の場合は健康保険の被扶養者になれます。
向こう1年間の収入見込み額が130万円以上で収入が月108,333円超える場合は健康保険の被扶養者を外れます。
>今月中に夫の会社に扶養の申請をしたほうがいいのでしょうか?
退職され健康保険を喪失する場合は健康保険資格喪失証明書、年金手帳が送られて来ると思いますので退職後速やかにご主人にお勤め先で手続きしてもらってください。
>現在の私の健康保険証は今月末で返却するように総務課から言われているので
退職後速やかに返却してください。
>来月からパートでも働きにいけたら、と思うのですが、130万円超えないほうがいいのなら働かないほうがいいのでしょうか?
月108,333円以下でしたら問題はないかと思います。
>転勤になった場合、引越後は自己都合で会社を辞めたとしても失業保険がすぐに支給される場合があると聞いたのですが、本当でしょうか?
無理ですね。
雇用保険について教えて下さい。
最近、合算出来ることを知り色々調べたんですがよく分からない部分があります。
私は派遣で働いており、
25年3月?8月 派遣A
25年11月?12月 派遣B
の会社で雇用保険に入っておりました。
この場合だと、単純にあと半年雇用保険に入り働けば失業保険が受けられますか?
それともAを辞めて1年経つのでここで加入していた分は無効ですか?そうでないならば、12月までに雇用保険に入ればまだ間に合うという解釈でいいのでしょうか。
あと、合算する際はそれぞれの会社の離職票複数枚が必要なのか教えて下さい。1枚もないので日が経ってますが派遣に出してもらう予定です。
最近、合算出来ることを知り色々調べたんですがよく分からない部分があります。
私は派遣で働いており、
25年3月?8月 派遣A
25年11月?12月 派遣B
の会社で雇用保険に入っておりました。
この場合だと、単純にあと半年雇用保険に入り働けば失業保険が受けられますか?
それともAを辞めて1年経つのでここで加入していた分は無効ですか?そうでないならば、12月までに雇用保険に入ればまだ間に合うという解釈でいいのでしょうか。
あと、合算する際はそれぞれの会社の離職票複数枚が必要なのか教えて下さい。1枚もないので日が経ってますが派遣に出してもらう予定です。
会社を退職して1年以内に再就職をして雇用保険に再加入すれば前職分は通算ができます。
それが3社になっても大丈夫です。
3社合わせなければ12ヶ月にならない場合は3社の離職票が必要になります。
補足」
例で言えば、自己都合場合でA社4ヶ月、B社4ヶ月、C社5ヶ月だとすれば通算して13か月ですから受給資格を得ますが3社の離職票が必要です。
そのためには各社を辞めて1年以内に雇用保険に加入していないと前職の分が通算できません。
ですから、B社を辞めて1年以上経過してC社の雇用保険に加入した場合はA社、B社の期間はリセットされていますからC社の5ヶ月しか期間がありませんので12ヶ月必要なら受給はできません。
だだし、自己都合退職で最後のC社で12ヶ月以上期間があるなら、そこ単独で受給資格が出来るので離職票はC社分だけで大丈夫です。
それが3社になっても大丈夫です。
3社合わせなければ12ヶ月にならない場合は3社の離職票が必要になります。
補足」
例で言えば、自己都合場合でA社4ヶ月、B社4ヶ月、C社5ヶ月だとすれば通算して13か月ですから受給資格を得ますが3社の離職票が必要です。
そのためには各社を辞めて1年以内に雇用保険に加入していないと前職の分が通算できません。
ですから、B社を辞めて1年以上経過してC社の雇用保険に加入した場合はA社、B社の期間はリセットされていますからC社の5ヶ月しか期間がありませんので12ヶ月必要なら受給はできません。
だだし、自己都合退職で最後のC社で12ヶ月以上期間があるなら、そこ単独で受給資格が出来るので離職票はC社分だけで大丈夫です。
誰か詳しい方教えてください。 近いうちに1年6ヶ月勤めた会社を辞めようと考えています、そこで退職する際、失業保険などを請求したりするのに必要な書類等は会社にどういったものを要求すればよいのでしょうか?
また、他にすべきことはどういった事があるのかアドバイスがあれば教えてください、宜しくお願いいたします。
ちなみに退職の理由は職場の先輩から無視されるのが苦痛でたまらない為。
(毎日ストレスたまりっぱなし、いわゆる陰湿なパワハラ?)
また、他にすべきことはどういった事があるのかアドバイスがあれば教えてください、宜しくお願いいたします。
ちなみに退職の理由は職場の先輩から無視されるのが苦痛でたまらない為。
(毎日ストレスたまりっぱなし、いわゆる陰湿なパワハラ?)
失業保険を請求する窓口は管轄のハローワークになります。必要な書類は離職票・退職証明書・源泉徴収票・給料明細・社会保険を加入していれば資格喪失票も貰って下さい。これだけあれば失業保険だけではなく年金・国民健康保険・次の就職先にも対応できます。また、ストレスがたまりっぱなしとの事ですが、会社を自己退職する場合は失業保険給付まで3カ月以上待たなくてはなりません。お悩みのストレスからくるうつ病と診断されれば給付制限がなくなりますが、この場合精神科・心療内科の診断書が必要になります。初診は基本的に1カ月以上待たなくてはならないので体調と財源余力とご相談下さい。
自己都合退職と解雇
前に質問したものですが、補足を書こうと思ったら長くなって削っても削ってもはみ出たんで新しく質問しようと思います
会社の人間関係がどうしても耐えられず自己都合退職したいのです
しかし、私は実家暮らしですが、親に会社を辞めたいほど人間関係が悪いこと(いじめられてること)は知らせたくありません
もうずっと前から会社を辞めたいと思ってました
でもずっと保留にしていました
ある日親が「最近不景気だけどリストラとか大丈夫?」と聞いてきました
私は、これはチャンスだと思い「実はリストラされるかも」と伝えました
そしてこれを機に会社を辞めようと決意しました
しかし、ネットで調べると自己退職と解雇(リストラ)がいろいろ違うことに気づきました(退職金関連だけだと思ってました。そして手渡しならごまかせると)
しかもこれに気づいたのは上司に退職を伝えた後
まだ正式に退職願は出してませんが
もっと事前に調べておくべきだったと反省しました
質問なんですが、同居してる親に解雇ではなく実は自己都合退職とばれるようなことはあるんでしょうか
とりあえず渡されるものはすべて手渡しにしてくれるようお願いして、通帳を親に見せないようにすれば(失業保険のタイミングを悟られないようにすれば)大丈夫でしょうか
ちなみにリストラされることについては親はすでに納得してるみたいです
前に質問したものですが、補足を書こうと思ったら長くなって削っても削ってもはみ出たんで新しく質問しようと思います
会社の人間関係がどうしても耐えられず自己都合退職したいのです
しかし、私は実家暮らしですが、親に会社を辞めたいほど人間関係が悪いこと(いじめられてること)は知らせたくありません
もうずっと前から会社を辞めたいと思ってました
でもずっと保留にしていました
ある日親が「最近不景気だけどリストラとか大丈夫?」と聞いてきました
私は、これはチャンスだと思い「実はリストラされるかも」と伝えました
そしてこれを機に会社を辞めようと決意しました
しかし、ネットで調べると自己退職と解雇(リストラ)がいろいろ違うことに気づきました(退職金関連だけだと思ってました。そして手渡しならごまかせると)
しかもこれに気づいたのは上司に退職を伝えた後
まだ正式に退職願は出してませんが
もっと事前に調べておくべきだったと反省しました
質問なんですが、同居してる親に解雇ではなく実は自己都合退職とばれるようなことはあるんでしょうか
とりあえず渡されるものはすべて手渡しにしてくれるようお願いして、通帳を親に見せないようにすれば(失業保険のタイミングを悟られないようにすれば)大丈夫でしょうか
ちなみにリストラされることについては親はすでに納得してるみたいです
先の質問では正直に言った方が楽と答えましたが、質問者様は本当にそれはしたくないんだなとくみ取りましたので意見を変えさせていただきます。
隠し通せばばれないと思います。
会社から親へ連絡が行くことはありません。
隠し通すに当たって、離職票を見せないこと、失業保険の受給時期を悟られないことが重要です。
また、質問には関係が無いですが健康保険が親の扶養家族の方に変わること、年金が手払いになることなども考慮してください。
住民税のことも一応調べた方が良いと思います。
親は納得をされているようなので、失業理由に関してこれ以上言うことはないと思います。
嘘を隠し通す場合はそれ相応の努力が必要です。
自分を偽り続けるのも結構しんどいので、辞めてから出来ることは上手く隠し続けることよりも1日でも早く次のところを決めて親に安心させることだと思います。
これからは親にいろいろと迷惑を掛けると思うので、その点を良く考えながら早く次を見つけれるようにがんばってください。
隠し通せばばれないと思います。
会社から親へ連絡が行くことはありません。
隠し通すに当たって、離職票を見せないこと、失業保険の受給時期を悟られないことが重要です。
また、質問には関係が無いですが健康保険が親の扶養家族の方に変わること、年金が手払いになることなども考慮してください。
住民税のことも一応調べた方が良いと思います。
親は納得をされているようなので、失業理由に関してこれ以上言うことはないと思います。
嘘を隠し通す場合はそれ相応の努力が必要です。
自分を偽り続けるのも結構しんどいので、辞めてから出来ることは上手く隠し続けることよりも1日でも早く次のところを決めて親に安心させることだと思います。
これからは親にいろいろと迷惑を掛けると思うので、その点を良く考えながら早く次を見つけれるようにがんばってください。
関連する情報