失業保険と職業訓練校について質問です。
6月末退職、理由は自己都合、現在、単発でバイトをしています。
10月からの職業訓練校に入りたいと思っています(申し込み締切8月中旬)。
訓練校が始まる前までに、失業保険の手続きをすませれば、
保険が支給されると聞いたことがあります。
開講ギリギリまでバイトをすることは可能ですか? =9・10月まで
それとも申し込みの段階で手続きをすませていなければいけませんか? =8月
どなたか詳しい方、いらっしゃれば教えてください。
6月末退職、理由は自己都合、現在、単発でバイトをしています。
10月からの職業訓練校に入りたいと思っています(申し込み締切8月中旬)。
訓練校が始まる前までに、失業保険の手続きをすませれば、
保険が支給されると聞いたことがあります。
開講ギリギリまでバイトをすることは可能ですか? =9・10月まで
それとも申し込みの段階で手続きをすませていなければいけませんか? =8月
どなたか詳しい方、いらっしゃれば教えてください。
ポリテクに通っていたものです。
10月開講なら入所試験は受けられましたか?
試験に合格しないと入れませんよ。
ハローワークで確認してください。
ハローワークで失業保険の手続きをした後でないと
職業訓練校=ポリテクセンターへの受験申し込みは
できません。
つまり失業手当受給資格者でないと受験できません。
あなたの場合は、自己都合退職なので
失業手当需給申請の手続きをした3ヶ月後でないと
手当ては支給されません。
しかもその間2週間に1回はハローワーク内で就職活動をしたという
記録を作らなければなりません。
失業手当の手続きは週2回しかありませんので
早めに済ませてください。
保険=失業手当が支給されるのは試験に合格して
入所してからその翌月です。
入所出来れば、自己都合退職も会社都合退職も関係なく
また給付期間が終了しても手当てがもらえます。
ちなみにポリテクに入所するまでは何をしても構いません。
9月末までバイトOKです。
ただし10月1日からのバイトは、不正受給とみなされ
受給した手当の3倍の金額を返金しなければなりません。
この点注意ください。
10月開講なら入所試験は受けられましたか?
試験に合格しないと入れませんよ。
ハローワークで確認してください。
ハローワークで失業保険の手続きをした後でないと
職業訓練校=ポリテクセンターへの受験申し込みは
できません。
つまり失業手当受給資格者でないと受験できません。
あなたの場合は、自己都合退職なので
失業手当需給申請の手続きをした3ヶ月後でないと
手当ては支給されません。
しかもその間2週間に1回はハローワーク内で就職活動をしたという
記録を作らなければなりません。
失業手当の手続きは週2回しかありませんので
早めに済ませてください。
保険=失業手当が支給されるのは試験に合格して
入所してからその翌月です。
入所出来れば、自己都合退職も会社都合退職も関係なく
また給付期間が終了しても手当てがもらえます。
ちなみにポリテクに入所するまでは何をしても構いません。
9月末までバイトOKです。
ただし10月1日からのバイトは、不正受給とみなされ
受給した手当の3倍の金額を返金しなければなりません。
この点注意ください。
源泉徴収票の年収を少なく書い市区町村に提出して夫の扶養者になっていましたが(健康保険・税金)実際は手取り20万くらいでした。今月、会社が倒産して失業保険の手続きをするのですが実際の金額を書いて良いのか
減額して書かないとどこかでつじつまが合わなくなってまずいことになるのかがわかりません。失業保険はしっかりいただきたいし、偽装申告がばれると困るしです。失業給付金をいくらもらっているということはどこか他のお役所にもデーターが流れるのでしょうか。
減額して書かないとどこかでつじつまが合わなくなってまずいことになるのかがわかりません。失業保険はしっかりいただきたいし、偽装申告がばれると困るしです。失業給付金をいくらもらっているということはどこか他のお役所にもデーターが流れるのでしょうか。
あなたの質問はおかしいと思います。
1、源泉徴収票はお勤め先の会社が作成されたものを受け取っているはずですので、金額の操作は出来ません。また、それは税務署にも送付されています。
2、失業保険の申請書も同じく会社が記入するもので、これまた金額の操作は出来ません。
もし、あなたが事業主であれば、これらの金額の操作は出来るでしょうが、問題はあなたのなさっている事、考えている事は節税でなく、脱税です。
これは立派な犯罪ですので、これを機会に考えを改められた方がいいと思います。
1、源泉徴収票はお勤め先の会社が作成されたものを受け取っているはずですので、金額の操作は出来ません。また、それは税務署にも送付されています。
2、失業保険の申請書も同じく会社が記入するもので、これまた金額の操作は出来ません。
もし、あなたが事業主であれば、これらの金額の操作は出来るでしょうが、問題はあなたのなさっている事、考えている事は節税でなく、脱税です。
これは立派な犯罪ですので、これを機会に考えを改められた方がいいと思います。
失業保険受給中に妊娠
90日間の失業保険を受給中ですが妊娠しました。臨月まで働く意思はありますのでこのまま受給しょうと思いますが働く意思はあるので不正受給にはならないですよね?
90日間の失業保険を受給中ですが妊娠しました。臨月まで働く意思はありますのでこのまま受給しょうと思いますが働く意思はあるので不正受給にはならないですよね?
働く意思だけではダメです。すぐに働ける状態でなければなりません。
ですが妊娠しているので受給延長の申請は可能です。
出産後に仕事復帰できる状態(子供を見てもらえる人がいるor保育園に入園済)であれば受給可能です。
ですが妊娠しているので受給延長の申請は可能です。
出産後に仕事復帰できる状態(子供を見てもらえる人がいるor保育園に入園済)であれば受給可能です。
失業保険の待機中に雇用保険も無いバイトを10日程しました。
黙っていてもばれるのでしょうか?
(犯罪です。とかそういう意見は聞きたくありません)
ただハローワークにはばれるのかどうかが知りたいだけです。
黙っていてもばれるのでしょうか?
(犯罪です。とかそういう意見は聞きたくありません)
ただハローワークにはばれるのかどうかが知りたいだけです。
バレなくしてる人は多いですよ。今バイトされてる所がバイト人数で申告してるバイト先なら。個人名で所得の申告をしてるバイト先ならしない方が良いと思います。ただし、就活を月二回は面接もしくわ、問い合わせをした会社を記入しないと行けないと思いますが、それは嘘付かない方が良いみたいですよ。抜け打ちで電話するみたいですよ。
失業保険もらいながらアルバイト
失業保険をもらうためには、たった1日、たった一時間でも、お給料の発生する仕事(お金の発生するお手伝いも含む)をしてはいけませんよね?正社員として就職などもってのほか、のようなことをハローワークの人が言っていました。
しかし実際はアルバイトしたりしている人がいるようですね。みなさんばれたらどうしようとか思わないのですか?また、アルバイトしてもほんとうはばれないのでしょうか?
教えてください。
失業保険をもらうためには、たった1日、たった一時間でも、お給料の発生する仕事(お金の発生するお手伝いも含む)をしてはいけませんよね?正社員として就職などもってのほか、のようなことをハローワークの人が言っていました。
しかし実際はアルバイトしたりしている人がいるようですね。みなさんばれたらどうしようとか思わないのですか?また、アルバイトしてもほんとうはばれないのでしょうか?
教えてください。
失業給付をもらいながらアルバイトをすることは可能です。
ただ、アルバイトとはいっても、フルタイムのものではなく、単日から数日程度ですが。
(具体的には「内職・パートタイマー・日雇い労働等であり、2週間以内、ないしは週20時間未満の労働」となりますが)
アルバイトをした場合には、労働した日を、失業認定申告書に記載することになります。
その場合、その日は基本支給が止まるか、減額されるかします。
もし、無申告でアルバイトをして、不正受給とされてしまえば、支給額の3倍が請求されることもあります。
もちろん、フルタイムのバイトなどをはじめれば、すぐに就職したとされて、支給は打ち切られると思います。
給与払いというのは、税金の絡みなどもあり、きっちり書類で残りますので。
ただ、アルバイトとはいっても、フルタイムのものではなく、単日から数日程度ですが。
(具体的には「内職・パートタイマー・日雇い労働等であり、2週間以内、ないしは週20時間未満の労働」となりますが)
アルバイトをした場合には、労働した日を、失業認定申告書に記載することになります。
その場合、その日は基本支給が止まるか、減額されるかします。
もし、無申告でアルバイトをして、不正受給とされてしまえば、支給額の3倍が請求されることもあります。
もちろん、フルタイムのバイトなどをはじめれば、すぐに就職したとされて、支給は打ち切られると思います。
給与払いというのは、税金の絡みなどもあり、きっちり書類で残りますので。
自己都合で会社を辞めましたが、ハローワークでセクハラ・パワハラの訴えが認められ、自己都合から会社都合に切り替わり、現在失業保険を支給されています。
在職中はインターネットの補助があり、先日カードの明細書を送付して補助金の支払いを求めたところ、セクハラ・パワハラの訴えをしたことがハローワークより連絡がいっており、そのことに代表が憤慨して「補助金を支払って欲しいなら謝罪文を提出しろ」とのことでした。謝罪することが無いので謝罪文は書きたくないですし、でも補助金は欲しいんです。どうすればいいんでしょうか。
在職中はインターネットの補助があり、先日カードの明細書を送付して補助金の支払いを求めたところ、セクハラ・パワハラの訴えをしたことがハローワークより連絡がいっており、そのことに代表が憤慨して「補助金を支払って欲しいなら謝罪文を提出しろ」とのことでした。謝罪することが無いので謝罪文は書きたくないですし、でも補助金は欲しいんです。どうすればいいんでしょうか。
謝罪文は不要です。
「補助金を支払って欲しいなら謝罪文を提出しろ」の旨を労働基準監督署へ訴えてください。(できれば証拠があると望ましい)
あとは監督署が動いてくれます。
セクハラ、パワハラなら裁判による慰謝料の請求も可能でしょう。
弁護士は高いので行政書士に相談するのも手です。
裁判では役に立ちませんが裁判に至るまでは、かなり相手を追い込みます。
「補助金を支払って欲しいなら謝罪文を提出しろ」の旨を労働基準監督署へ訴えてください。(できれば証拠があると望ましい)
あとは監督署が動いてくれます。
セクハラ、パワハラなら裁判による慰謝料の請求も可能でしょう。
弁護士は高いので行政書士に相談するのも手です。
裁判では役に立ちませんが裁判に至るまでは、かなり相手を追い込みます。
関連する情報