失業保険受給について
約3年間働いていたお店が閉店することになり2月3日付けで解雇されました。雇用保険をきっちり払っており、一定の給料も毎月貰っていたので失業保険を受給できると思うのですが離職票などが届く
のが2月15日とのこと。そこで2月14日までの短期バイトを発見したのでやりたいと思うのですがそうすると失業保険受給の申し込みに影響はありませんか?
約3年間働いていたお店が閉店することになり2月3日付けで解雇されました。雇用保険をきっちり払っており、一定の給料も毎月貰っていたので失業保険を受給できると思うのですが離職票などが届く
のが2月15日とのこと。そこで2月14日までの短期バイトを発見したのでやりたいと思うのですがそうすると失業保険受給の申し込みに影響はありませんか?
失業保険ではなく雇用保険です。
給料明細には雇用保険料と記載されてたはずです。
どう言う理由で、短期アルバイトをしたらハローワークへの申し込みに影響があると思ったのでしょうか?
まったく問題は有りません。
申し込みをした後でも7日の待機期間を除いて何も問題は有りません。
悪いうわさを流す人は、不正をしたり、就職活動をしなかったり、だらけて認定日に行かなくて支給されなかったからですよ。
会社の人なら退職する人への意地悪かもしれませんね。
給料明細には雇用保険料と記載されてたはずです。
どう言う理由で、短期アルバイトをしたらハローワークへの申し込みに影響があると思ったのでしょうか?
まったく問題は有りません。
申し込みをした後でも7日の待機期間を除いて何も問題は有りません。
悪いうわさを流す人は、不正をしたり、就職活動をしなかったり、だらけて認定日に行かなくて支給されなかったからですよ。
会社の人なら退職する人への意地悪かもしれませんね。
現在派遣社員として働いています。4月から社会保険に加入していて9月末で契約が切れます。現在妊娠2ヵ月4月末出産予定なのですがまだ未婚で、10月もしくは11月には入籍予定です。
結婚したら旦那の扶養に入ろうと思ってますが、それまで仕事が継続で決まらなかった場合は一度国保に戻るしかないのでしょうか?その場合はけんけんぽの任意継続のほうがいいのでしょうか?
さらに、加入して5ヵ月なので失業保険等何ももらえませんよね?払い損な気がするんですが・・
産まれるまでに旦那の扶養に入れば出産一時金は旦那の社保から出ますか?
いろいろ無知なので教えてください。よろしくお願いします。
結婚したら旦那の扶養に入ろうと思ってますが、それまで仕事が継続で決まらなかった場合は一度国保に戻るしかないのでしょうか?その場合はけんけんぽの任意継続のほうがいいのでしょうか?
さらに、加入して5ヵ月なので失業保険等何ももらえませんよね?払い損な気がするんですが・・
産まれるまでに旦那の扶養に入れば出産一時金は旦那の社保から出ますか?
いろいろ無知なので教えてください。よろしくお願いします。
健康保険では「内縁の妻」と認定されれば、退職後すぐにでもご主人の「被扶養者」となることができます。
失業給付金の受給資格要件の一つは、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あることです。従って、受給資格はありません。
出産前にご主人の「被扶養者」となれば、“ご主人に対して”「家族出産育児一時金」が支給されます。
失業給付金の受給資格要件の一つは、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あることです。従って、受給資格はありません。
出産前にご主人の「被扶養者」となれば、“ご主人に対して”「家族出産育児一時金」が支給されます。
10年勤めた会社を5月末で退職しました。卒業後初めての就職、そして初めての退職で失業保険手続きやハローワーク等も初めてでお力添えくださいませ。
離職票が届いたので近日中に失業保険の
手続きをしに行く予定です。
大阪在住で管轄のハローワークに手続きをするのですが、夏頃辺りから婚約者の居る東京へ転居する予定です。
事情により各認定日には大阪へ戻るのですが、求職活動は東京でと思っております。
こういった場合でも問題ないのでしょうか??
(大阪のハローワークで東京での就職先を探す,または大阪で手続きをしたけど東京のハローワークで東京の就職先を探す…等)
離職票が届いたので近日中に失業保険の
手続きをしに行く予定です。
大阪在住で管轄のハローワークに手続きをするのですが、夏頃辺りから婚約者の居る東京へ転居する予定です。
事情により各認定日には大阪へ戻るのですが、求職活動は東京でと思っております。
こういった場合でも問題ないのでしょうか??
(大阪のハローワークで東京での就職先を探す,または大阪で手続きをしたけど東京のハローワークで東京の就職先を探す…等)
>各認定日には大阪へ戻るのですが、求職活動は東京でと思っております。
>こういった場合でも問題ないのでしょうか??
東京でも失業給付の手続きは可能ですよ。勿論、大阪に戻って行うのは貴方の自由ですが。
求職活動は東京でされても何ら問題はありません。
【補足から】
住民票が大阪ということで納得しました。そうであれば失業給付手続きは大阪の管轄のハローワークで行い、求職活動は東京で行っても大丈夫ですね。頑張って下さい。
失業給付は自己都合の場合は待機期間が7日関+約3ヶ月間ありますのでご注意下さい。
>こういった場合でも問題ないのでしょうか??
東京でも失業給付の手続きは可能ですよ。勿論、大阪に戻って行うのは貴方の自由ですが。
求職活動は東京でされても何ら問題はありません。
【補足から】
住民票が大阪ということで納得しました。そうであれば失業給付手続きは大阪の管轄のハローワークで行い、求職活動は東京で行っても大丈夫ですね。頑張って下さい。
失業給付は自己都合の場合は待機期間が7日関+約3ヶ月間ありますのでご注意下さい。
●退職&引っ越しに伴う、失業保険の手続き、役所への手続きについて教えてください。
私は特別の寡婦、大学3年の扶養者有です。
近々引っ越し予定です。
1つでも良いのでご回答よろしくお願いいたします。
●引っ越しをする場合、失業手当の申請は現住所のハローワークで出していったらいいのでしょうか?
●求職者登録はその際に一緒に出すのでしょうか?
●国民年金、健康保険税等の手続きは、引っ越し元 or 引っ越し先 どちらの役所で手続きするのでしょうか。
●扶養している子供が大学3年生で、奨学金とアルバイトで生活しています。仕送りはしていませんが、扶養家族に入れることはできますか。
できなければ、子供が自分で健康保険に加入しなければなりませんか。
私は特別の寡婦、大学3年の扶養者有です。
近々引っ越し予定です。
1つでも良いのでご回答よろしくお願いいたします。
●引っ越しをする場合、失業手当の申請は現住所のハローワークで出していったらいいのでしょうか?
●求職者登録はその際に一緒に出すのでしょうか?
●国民年金、健康保険税等の手続きは、引っ越し元 or 引っ越し先 どちらの役所で手続きするのでしょうか。
●扶養している子供が大学3年生で、奨学金とアルバイトで生活しています。仕送りはしていませんが、扶養家族に入れることはできますか。
できなければ、子供が自分で健康保険に加入しなければなりませんか。
引っ越しの場合は、双方で手続きするのではないでしょうか?
既に現住所のHWで「雇用保険受給資格証」を得ているのであれば、その脱退手続きを現HWで行い、引っ越し先の移転届を役所に行なった後、その先のHWで失業保険手続きを行う。
国民年金・健康保険税等の手続きも同様だと思います。
扶養についても、その規定額を超えなければ扶養のままで良いと思います。
まずは現住所の役所にご確認願います。
既に現住所のHWで「雇用保険受給資格証」を得ているのであれば、その脱退手続きを現HWで行い、引っ越し先の移転届を役所に行なった後、その先のHWで失業保険手続きを行う。
国民年金・健康保険税等の手続きも同様だと思います。
扶養についても、その規定額を超えなければ扶養のままで良いと思います。
まずは現住所の役所にご確認願います。
今月自分の都合で退職するのですが、
失業保険は何カ月分支給されるのですか?
4ヶ月目からでしたっけ?
12月に退職すれば4月から?
失業保険は何カ月分支給されるのですか?
4ヶ月目からでしたっけ?
12月に退職すれば4月から?
辞めてからではありません
手続きをしてから待機期間を経て三ヶ月間は給付制限されますが
特定の場合はすぐに支給されることもあります。
まずは自分でハローワーク行けよ
手続きをしてから待機期間を経て三ヶ月間は給付制限されますが
特定の場合はすぐに支給されることもあります。
まずは自分でハローワーク行けよ
年末調整?確定申告?
今年3月末で退職し、4~5月まで夫の扶養に入っていました。
6月から11月の上旬まで失業保険受給ため、扶養を外れました。
12月中旬から、社会保険完備の会社に就職するかもしれないので、
今現在は、扶養に入っていません。
そうなると、毎年勤務先がしてくれていた年末調整はどのようにすればよいのでしょうか?
具体的には、任意の保険(医療保険など)や6月以降払い続けている国民年金の社会保険料控除
などです。
あえてしなくてもよいのでしょうか?
それとも・・・。
わかりにくい内容ですみません。
どなたかお答え頂けると嬉しいです^^
今年3月末で退職し、4~5月まで夫の扶養に入っていました。
6月から11月の上旬まで失業保険受給ため、扶養を外れました。
12月中旬から、社会保険完備の会社に就職するかもしれないので、
今現在は、扶養に入っていません。
そうなると、毎年勤務先がしてくれていた年末調整はどのようにすればよいのでしょうか?
具体的には、任意の保険(医療保険など)や6月以降払い続けている国民年金の社会保険料控除
などです。
あえてしなくてもよいのでしょうか?
それとも・・・。
わかりにくい内容ですみません。
どなたかお答え頂けると嬉しいです^^
健保・年金の“扶養”と税金とは全く関係ありません。
今年中に給与の支払いがあり、年末調整をしてもらえるのなら、前職の源泉徴収票を提出して、再就職先に処理してもらって下さい。
年末調整がないのなら、確定申告ですね。
※再就職先も年末調整はしたくないだろうなあ。
保険料を払ったのがご主人なら、ご主人が申告できます。
※生命保険料控除は、受取人の条件がありますが。
今年中に給与の支払いがあり、年末調整をしてもらえるのなら、前職の源泉徴収票を提出して、再就職先に処理してもらって下さい。
年末調整がないのなら、確定申告ですね。
※再就職先も年末調整はしたくないだろうなあ。
保険料を払ったのがご主人なら、ご主人が申告できます。
※生命保険料控除は、受取人の条件がありますが。
関連する情報