失業保険について。失業期間中にバイトを6日しました。そのため、ハロワに行くのが1回増えて、最後の認定日に6日分もらう予定ですが、3回目(認定日)と4回目の間にバイトしたら、また、後回しになるのでしょうか?
後回しという表現は適切ではないですね。
雇用保険を最大何日間貰えるかという、日数が最初に知らされているはずです。
そこから雇用保険が出た日数分引かれていく事になります。
ただし、アルバイトなどをした場合、バイトの給与額、本人の希望などで、
・その日の手当てを減額
・その日はノーカウント
のどちらかになります。
貴方の場合は6日間雇用保険を貰った日数にカウントされていないので、続いた期間で貰う場合は6日間延びたという感覚でしょう。
ということで、この論理で行けば、またアルバイトをして、その日を除外すればその分の日数は減らずに残ります。
ただし、雇用保険を受け取る権利にも期限があります。
失業してから長い間、申請しないで居ると、期限切れで90日間もらえる資格があったのに22日間しか出なかったなどという事もありえます。
それはどのようにして無職になったかによって、期間が変わったりしますが、失業してすぐに申請したのであれば、数週間貰うのが先になったところで、全く心配いりません。
雇用保険を最大何日間貰えるかという、日数が最初に知らされているはずです。
そこから雇用保険が出た日数分引かれていく事になります。
ただし、アルバイトなどをした場合、バイトの給与額、本人の希望などで、
・その日の手当てを減額
・その日はノーカウント
のどちらかになります。
貴方の場合は6日間雇用保険を貰った日数にカウントされていないので、続いた期間で貰う場合は6日間延びたという感覚でしょう。
ということで、この論理で行けば、またアルバイトをして、その日を除外すればその分の日数は減らずに残ります。
ただし、雇用保険を受け取る権利にも期限があります。
失業してから長い間、申請しないで居ると、期限切れで90日間もらえる資格があったのに22日間しか出なかったなどという事もありえます。
それはどのようにして無職になったかによって、期間が変わったりしますが、失業してすぐに申請したのであれば、数週間貰うのが先になったところで、全く心配いりません。
失業保険について教えて下さい。前の会社を自己退職し、今、3ヶ月の待機期間だったのですが、就職が決まりました。
しかし、自分で見つけたので、再就職手当てはありませんでしたが、もし、すぐに辞めたら、次の認定日にはお金が支払われるとの事でした。直ぐに辞めたらと言うことは、どれくらいのきかんなんでしょうか?また、9月27日が認定日として、退職したところの給料が最終、9月25日に振り込まれたとしたら、27日に認定日に行っても、もらえないことになりますか?質問の意味が分かりにくくてすみません。
しかし、自分で見つけたので、再就職手当てはありませんでしたが、もし、すぐに辞めたら、次の認定日にはお金が支払われるとの事でした。直ぐに辞めたらと言うことは、どれくらいのきかんなんでしょうか?また、9月27日が認定日として、退職したところの給料が最終、9月25日に振り込まれたとしたら、27日に認定日に行っても、もらえないことになりますか?質問の意味が分かりにくくてすみません。
xqmfb968さんも間違えてますが、「待機期間」ではなく「待期期間」で、その後が「給付制限期間」です。
・手当を受ける資格がある期間(受給期間)は、原則として離職から1年間です。
だから、再就職先を辞めた時点でまだ受給期間内なら、再度、(前の離職に基づく)手当が受けられますよ、という意味です。
・〉退職したところの給料が最終、9月25日に振り込まれたとしたら
給料というのは、1日働くごとにその日の分の給料が発生する、という考え方のものです。実際の支払いは、便宜上1ヶ月分まとめて、になるだけで。
ましてや、基本手当は、「失業していた日」に対して支給されるものです。
働いた日=「失業していない日」、働いていない日=「失業している日」という区分なわけで(雇用中の休日・欠勤は、雇用されているので「失業していない日」)。
給料の振り込み日が何日か、なんて全く関係ありません。
・手当を受ける資格がある期間(受給期間)は、原則として離職から1年間です。
だから、再就職先を辞めた時点でまだ受給期間内なら、再度、(前の離職に基づく)手当が受けられますよ、という意味です。
・〉退職したところの給料が最終、9月25日に振り込まれたとしたら
給料というのは、1日働くごとにその日の分の給料が発生する、という考え方のものです。実際の支払いは、便宜上1ヶ月分まとめて、になるだけで。
ましてや、基本手当は、「失業していた日」に対して支給されるものです。
働いた日=「失業していない日」、働いていない日=「失業している日」という区分なわけで(雇用中の休日・欠勤は、雇用されているので「失業していない日」)。
給料の振り込み日が何日か、なんて全く関係ありません。
自己都合で退社した場合失業保険給付が3ヶ月先になりますが、その間はどれ位バイトしていいんですか?
今はそんなに働きたくないので、週一のフルタイムをやりたいのですが。
今はそんなに働きたくないので、週一のフルタイムをやりたいのですが。
給付制限期間中のバイトですね。下記を参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
失業保険について教えて下さい。
11月中旬に初回認定日があり、おそらく手当が支給されると思います。次回の認定日は12月中旬ですが、もし就職が決まり12月1日から就労した場合、初回認定日以降から就労前日までの手当はもらえますか?
11月中旬に初回認定日があり、おそらく手当が支給されると思います。次回の認定日は12月中旬ですが、もし就職が決まり12月1日から就労した場合、初回認定日以降から就労前日までの手当はもらえますか?
辞めた理由や、次の仕事をどこで見付けたかにより、手当ての金額や支給日、もしくは手当てを受け取れない場合もあるので、細かい状況が解らない分、回答しずらいですが、解雇での退社で、ハローワークで次の仕事を決め、手続きを早く済ませた場合、手続きが早ければ早い程、早めに支給されます。手続きが遅くなればなる程、支給日も遅くなります。それで、その支給が最後の支給になる仕組みだったと思います。
失業保険に関してですが例えば失業保険受給中に1日8時間1ヶ月の短気バイトなどで社会保険などに加入しなくても源泉徴収されると、職業安定所にバイトしてる事がバレてしまうのでしょうか??密告意外で何が原因でバレるのですか??1
失業保険はあなたがアルバイトしている間は貰えないだけで、間違いなく全額貰えますから、ハローワークにその旨伝えた方がいいですよ。
関連する情報