雇用保険について
仕事を辞めるのですが失業保険?の仕組みがわかりません。
今6年間勤めていて雇用保険は毎月千円前後給料から引かれています。
辞めてから就職活動していれば手当てが貰えるとか、貰えるまで何ヵ月か空いてしまうくらいしか知識がありません。
次もフルタイムで働きたいのですが、とりあえずパートで繋ごうかと考えています。
パートで働いた後また離職した場合、今の仕事で引かれていた雇用保険の分はまた貰うことはできるのでしょうか。
今の仕事を辞めた後の期間でしか貰うことはできないのでしょうか。
回答宜しくお願い致します
仕事を辞めるのですが失業保険?の仕組みがわかりません。
今6年間勤めていて雇用保険は毎月千円前後給料から引かれています。
辞めてから就職活動していれば手当てが貰えるとか、貰えるまで何ヵ月か空いてしまうくらいしか知識がありません。
次もフルタイムで働きたいのですが、とりあえずパートで繋ごうかと考えています。
パートで働いた後また離職した場合、今の仕事で引かれていた雇用保険の分はまた貰うことはできるのでしょうか。
今の仕事を辞めた後の期間でしか貰うことはできないのでしょうか。
回答宜しくお願い致します
自己都合で辞めるのであれば、3か月の待機期間がつきますので、実際に手当を受け取るのは4か月ぐらい後になります。パートでも週20時間以上の勤務だと雇用保険に加入することになりますので、その場合正社員の時の加入期間はつながりますが手当はパートの時の賃金が算定に入るので不利にはなります。その時の状況によっていろいろですので、退職したら離職票を持ってとりあえずハロワに手続きにいって下さい。
補足について:1回受けたらもらえなくなるのではなく、1回受給するとその時点で加入期間がリセットされるということです。再度受給資格を得るにはまた最低でも1年の加入期間が必要となります。要件さえ満たせば失業手当そのものは何度でも受け取ることはできます。
おそらく90日となります。
補足について:1回受けたらもらえなくなるのではなく、1回受給するとその時点で加入期間がリセットされるということです。再度受給資格を得るにはまた最低でも1年の加入期間が必要となります。要件さえ満たせば失業手当そのものは何度でも受け取ることはできます。
おそらく90日となります。
失業保険を受給するなら扶養に入れないと言われた時の手続きについて教えてください。
4月15日に会社を退職しました。うつで働けなくなったためです。
会社から傷病手当金の事を教えてもらい
手続きをしました。
主人の扶養に入れてもらおうとしたら、いくつか条件を提示されました。
○傷病手当金の日額か基準以下であること(これはクリアしています。)
○これから先も雇用保険を受給しないこと。
いつ働けるようになるかわからないので、上記のことを了承し扶養に入れてもらいました。
離職票は主人の会社に預ける約束になっています。
こういう場合でもハローワークに一度いかないといけないのでしょうか?
離職票を会社に預けるとなると、失業保険の受給延長申請は
できないのでしょうか?
以上、二点について教えていただきたく、お願い申し上げます。
4月15日に会社を退職しました。うつで働けなくなったためです。
会社から傷病手当金の事を教えてもらい
手続きをしました。
主人の扶養に入れてもらおうとしたら、いくつか条件を提示されました。
○傷病手当金の日額か基準以下であること(これはクリアしています。)
○これから先も雇用保険を受給しないこと。
いつ働けるようになるかわからないので、上記のことを了承し扶養に入れてもらいました。
離職票は主人の会社に預ける約束になっています。
こういう場合でもハローワークに一度いかないといけないのでしょうか?
離職票を会社に預けるとなると、失業保険の受給延長申請は
できないのでしょうか?
以上、二点について教えていただきたく、お願い申し上げます。
1.妻が退職後、夫の扶養に入る手続きは、全て夫の会社での手続きとなりますので、妻が市役所へ行ったりする仕事はありません。
2.失業保険金は、働く意欲のある人が離職した場合の生活費として支給されるもので、働く意欲を放棄して現在扶養に入れて貰った以上、自動的に失業保険受給延長申請の権利は消滅しております。
2.失業保険金は、働く意欲のある人が離職した場合の生活費として支給されるもので、働く意欲を放棄して現在扶養に入れて貰った以上、自動的に失業保険受給延長申請の権利は消滅しております。
失業保険受給に関して
3月の末に申請をして7日間の待機期間を経て3ヶ月間の制限期間に入り本来なら7月末から3ヶ月(90日間)受給のはずでしたが
6月の初めに再就職が決まり7月17日まで働いてました。その際再就職手当ての申請もしておりうまくいけば8月の半ばには再就職手当てがもらえるはずでしたが 仕事が自分にあわず辞めてしまい、昨日19日に再度 失業保険の受給申請をしてきました。
会社からは後日 離職票をもらう予定で 認定日が7月31日になり その際離職票を持ってくるようにいわれました。
申請は7月19日付けにして頂きました。(本来なら離職票を受理した日らしいのですが・・・)
このままでいくと いつごろから給付を受けられますか?
ちなみに失業保険の有効期限が24年10月11日になってます。
よろしくお願いいたします。
3月の末に申請をして7日間の待機期間を経て3ヶ月間の制限期間に入り本来なら7月末から3ヶ月(90日間)受給のはずでしたが
6月の初めに再就職が決まり7月17日まで働いてました。その際再就職手当ての申請もしておりうまくいけば8月の半ばには再就職手当てがもらえるはずでしたが 仕事が自分にあわず辞めてしまい、昨日19日に再度 失業保険の受給申請をしてきました。
会社からは後日 離職票をもらう予定で 認定日が7月31日になり その際離職票を持ってくるようにいわれました。
申請は7月19日付けにして頂きました。(本来なら離職票を受理した日らしいのですが・・・)
このままでいくと いつごろから給付を受けられますか?
ちなみに失業保険の有効期限が24年10月11日になってます。
よろしくお願いいたします。
失業給付が振り込まれるのはハローワークによって違います。認定日から2週間後の人もいれば1ヵ月後の人もいます。あくまでも基準日が認定日になりますので管轄のハローワークに訊ねられてはいかかでしょうか
教えて下さい!自営業の年収について
色々な方のアドバイスがあり私を社員にしたほうが得だと言われて只今検討中です。
私はいままで主人の会社パートで103万以内の扶養家族でした。
社会保険・年金・失業保険完備の会社です。
今年度から主人年収に年間60万の自宅事務所代を付けようと思ってます。
もし私が社員になったら主人年収1260万のうち主人と私で年収いくらづつになったら得ですか?
節税に詳しい方。是非ご指導お願い致します。
近日中に税理士さんと相談があるので早いお答え助かります!!
色々な方のアドバイスがあり私を社員にしたほうが得だと言われて只今検討中です。
私はいままで主人の会社パートで103万以内の扶養家族でした。
社会保険・年金・失業保険完備の会社です。
今年度から主人年収に年間60万の自宅事務所代を付けようと思ってます。
もし私が社員になったら主人年収1260万のうち主人と私で年収いくらづつになったら得ですか?
節税に詳しい方。是非ご指導お願い致します。
近日中に税理士さんと相談があるので早いお答え助かります!!
あなたの年収は、会社の利益具合によって変えれば良いのでは?法人税を払うくらいなら、役員報酬として個人で給料取る方が良いと思います。扶養を外れるのであれば後はもらえるだけとればいいと思います。
税理士によっても節税の考え方は違いますので、よく相談してみてください。
税理士によっても節税の考え方は違いますので、よく相談してみてください。
失業保険について教えてください。給付制限なしで、受給期間は90日です。待機期間後で初回認定日より前に次の就職先が内定し、採用日(働き始める日)が第2回認定日後の場合、つまり内定と採用日に間が開くとき
①内定が初回認定前でも給付されますか。初回認定後でないともらえないのでしょうか。
②上記のような間があっても失業手当は採用日前日までもらえますか。
③内定後は初回認定日、第2回認定日とも行かなくてもよくなりますか。また、就職活動も内定後はしなくてよくなるのでしょうか。つまり内定後ハローワークに行くのは採用日の前日に採用証明書を提出する際だけということになりますか。
よろしくお願いいたします。
①内定が初回認定前でも給付されますか。初回認定後でないともらえないのでしょうか。
②上記のような間があっても失業手当は採用日前日までもらえますか。
③内定後は初回認定日、第2回認定日とも行かなくてもよくなりますか。また、就職活動も内定後はしなくてよくなるのでしょうか。つまり内定後ハローワークに行くのは採用日の前日に採用証明書を提出する際だけということになりますか。
よろしくお願いいたします。
①内定が初回認定前でも支給されます
②採用日前日までもらえます
③所定の求職活動はしなければなりません
その都度認定日には失業認定を受けねければ支給されません
※雇用保険のしおりに載ってますよ
②採用日前日までもらえます
③所定の求職活動はしなければなりません
その都度認定日には失業認定を受けねければ支給されません
※雇用保険のしおりに載ってますよ
自分の婚約者が退職することになり、確定拠出年金をどのように対応するかご教示ください。
1月いっぱいで退職。失業保険を受給し、その後は未定です。入籍はすんでおります。
1月いっぱいで退職。失業保険を受給し、その後は未定です。入籍はすんでおります。
次のどれかになりますが、残高が少ないようでしたら、1.の①か③でしょう。
また、失業保険受給(非課税です)後、扶養の範囲を超える所得が見込まれる場合には、いったん運用指図者になった後で、後日再度、税制上のメリットも含めて検討されてもよいか、と存じます(掛金は全額、小規模企業共済等掛金控除になり、課税される所得が少なくなります)。
なお、確定拠出年金の掛金は、ご本人が払った分しか所得控除されません(家族分を払っても、その家族の所得からの控除は不可)。
1.国民年金の第3号被保険者になる場合
企業型の確定拠出年金の加入者であっても、個人型確定拠出年金の加入者になれません。よって、
①企業型からそのまま脱退するか(残高1万5千円以下の場合のみ)、
②個人型確定拠出年金に移換して、その運用指図者になるか(掛金を拠出せずに運用だけ継続、年5、6千円の口座管理手数料がかかります)、
③金額が50万円以下または加入年数が3年以内なら、いったん個人型確定拠出年金に移換後に脱退して、脱退一時金を受け取るか(一時所得になります)、
のどれかになります。②は、これまで全額企業負担だった口座管理料手数料が全額個人負担になるため、残高が少ないと、かなり不利になります。
2.国民年金の第1号被保険者になる場合
1.の①~③のほか、個人型確定拠出年金の加入者になって(残高を移換するとともに)、掛金拠出を続けることもできます(個人型の場合、掛金月額上限月6万8千円。口座管理手数料は1.②の額に月100円加算、が多い)。
また、失業保険受給(非課税です)後、扶養の範囲を超える所得が見込まれる場合には、いったん運用指図者になった後で、後日再度、税制上のメリットも含めて検討されてもよいか、と存じます(掛金は全額、小規模企業共済等掛金控除になり、課税される所得が少なくなります)。
なお、確定拠出年金の掛金は、ご本人が払った分しか所得控除されません(家族分を払っても、その家族の所得からの控除は不可)。
1.国民年金の第3号被保険者になる場合
企業型の確定拠出年金の加入者であっても、個人型確定拠出年金の加入者になれません。よって、
①企業型からそのまま脱退するか(残高1万5千円以下の場合のみ)、
②個人型確定拠出年金に移換して、その運用指図者になるか(掛金を拠出せずに運用だけ継続、年5、6千円の口座管理手数料がかかります)、
③金額が50万円以下または加入年数が3年以内なら、いったん個人型確定拠出年金に移換後に脱退して、脱退一時金を受け取るか(一時所得になります)、
のどれかになります。②は、これまで全額企業負担だった口座管理料手数料が全額個人負担になるため、残高が少ないと、かなり不利になります。
2.国民年金の第1号被保険者になる場合
1.の①~③のほか、個人型確定拠出年金の加入者になって(残高を移換するとともに)、掛金拠出を続けることもできます(個人型の場合、掛金月額上限月6万8千円。口座管理手数料は1.②の額に月100円加算、が多い)。
関連する情報