失業保険についてですが、前の会社を解雇になり、身内の勤めているスナックで、1週間で3日出てもう、5か月くらい経ちます。友達から聞いた話ですが1週間3日しか出ていなければ失業保険が
受給できると聞いたのですが本当ですか??
受給できると聞いたのですが本当ですか??
ハローワークで今の状況などを言ってみないとどう判断されるか明確には言えませんが、アルバイト感覚の収入だとすれば減額はされますが受給出来る可能性もあります。
ただ、前の仕事を解雇されたのであれば、退職理由は会社都合になりますので、手続きをした後、ハローワークで手続きをしてから1週間の待機期間後から働けば再就職手当てOR早期再就職手当てがもらえてたと思いますが、それは受け取りましたか??
自己都合による退職だとハローワークで見つけた仕事のみでしか支払われませんが解雇の場合はその決まりはなく、違う所から見つけてきた仕事でも手当てを受給出来ます。
仮に貴方がこの手当てをすでに受け取っていれば、失業保険も出ません。
ただ、前の仕事を解雇されたのであれば、退職理由は会社都合になりますので、手続きをした後、ハローワークで手続きをしてから1週間の待機期間後から働けば再就職手当てOR早期再就職手当てがもらえてたと思いますが、それは受け取りましたか??
自己都合による退職だとハローワークで見つけた仕事のみでしか支払われませんが解雇の場合はその決まりはなく、違う所から見つけてきた仕事でも手当てを受給出来ます。
仮に貴方がこの手当てをすでに受け取っていれば、失業保険も出ません。
会社から給料は出ませんがどうすればいいですか?
小規模な資産運用の会社に勤めています。先月分の給料は振り込まれなかったです。
それに対して社長からは従業員に何も言ってなかったです。
業務の流れを見れば、もう倒産の状態だと思います。
自己都合で辞める場合失業保険金はすぐもらえないし、このまま会社にいても仕事はあんまりなくて
、給料ももらえないし、どうすればいいでしょうか?
たとえば、会社が倒産したらまだ払ってくれない給料はちゃんともらえますでしょうか?
(正社員なので雇用保険に入っていると思います。)
雇用保険や労働基準などに詳しい方、是非是非教えてください。
お願いします。
小規模な資産運用の会社に勤めています。先月分の給料は振り込まれなかったです。
それに対して社長からは従業員に何も言ってなかったです。
業務の流れを見れば、もう倒産の状態だと思います。
自己都合で辞める場合失業保険金はすぐもらえないし、このまま会社にいても仕事はあんまりなくて
、給料ももらえないし、どうすればいいでしょうか?
たとえば、会社が倒産したらまだ払ってくれない給料はちゃんともらえますでしょうか?
(正社員なので雇用保険に入っていると思います。)
雇用保険や労働基準などに詳しい方、是非是非教えてください。
お願いします。
あなたは会社でどのくらい勤めていますか?6カ月以上は少なくとも毎月11日以上出勤してますでしょうか?
雇用保険には、以下の場合会社都合退職(離職前1年間に6カ月以上勤めており毎月11日以上出勤している)となります。
会社都合退職(特定受給者といいますが)で認定されますと、待機期間もなく、給付日数も厚遇されています。(勤務年数やあなたの年齢によりますが)
●賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者
●賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
まず上記条件に当てはまるようでしたら、あなたの住居地のある職安にお問い合わせしてみてください。何か退職の際に書類が必要になるとも限りません。(最終決定を下すのはあなたのお住まいを管轄している職安になりますので)
未払い金の給与につきましては、
労災法に未払い金の立替制度があります。すみません。ここは詳しくはないので、一度労働基準監督署に電話されて相談されてみてはいかがでしょうか?
あまりお役にたてずすみません。
雇用保険には、以下の場合会社都合退職(離職前1年間に6カ月以上勤めており毎月11日以上出勤している)となります。
会社都合退職(特定受給者といいますが)で認定されますと、待機期間もなく、給付日数も厚遇されています。(勤務年数やあなたの年齢によりますが)
●賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者
●賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
まず上記条件に当てはまるようでしたら、あなたの住居地のある職安にお問い合わせしてみてください。何か退職の際に書類が必要になるとも限りません。(最終決定を下すのはあなたのお住まいを管轄している職安になりますので)
未払い金の給与につきましては、
労災法に未払い金の立替制度があります。すみません。ここは詳しくはないので、一度労働基準監督署に電話されて相談されてみてはいかがでしょうか?
あまりお役にたてずすみません。
教育訓練給付金についての質問です。
8年間勤めた会社を出産のために退職しました。
その際、失業保険の延長措置の手続きは行ったのですが
教育訓練給付金については、そのような制度があることを知らず、何の手続きも行いませんでした。
現在、産後1年半(退職して1年7ヶ月が経過)になります。
再就職に向けて勉強したいと思い、ある資格を取得しようとしたところ
その資格は教育給付金の対象であるが、退職後1年以上経過しているので制度の利用はできないと言われました。
もしかして、教育訓練給付金についても延長措置の手続きというものが存在したのでしょうか?
今さらなんですけど気になったので。
8年間勤めた会社を出産のために退職しました。
その際、失業保険の延長措置の手続きは行ったのですが
教育訓練給付金については、そのような制度があることを知らず、何の手続きも行いませんでした。
現在、産後1年半(退職して1年7ヶ月が経過)になります。
再就職に向けて勉強したいと思い、ある資格を取得しようとしたところ
その資格は教育給付金の対象であるが、退職後1年以上経過しているので制度の利用はできないと言われました。
もしかして、教育訓練給付金についても延長措置の手続きというものが存在したのでしょうか?
今さらなんですけど気になったので。
あります。
退職者の場合、退職の翌日から1年以内に訓練を開始することが給付の条件です。
しかし、妊娠等で引続き30日以上教育訓練を開始することが出来ない日がある場合、
受講を開始できない日数を1年に加算することが出来ます。
(加算した期間が4年を超えた時は4年とする)
手続きは、引続き30日以上教育訓練を開始することができなるに至った日から起算して
1ヶ月以内となっています。
退職者の場合、退職の翌日から1年以内に訓練を開始することが給付の条件です。
しかし、妊娠等で引続き30日以上教育訓練を開始することが出来ない日がある場合、
受講を開始できない日数を1年に加算することが出来ます。
(加算した期間が4年を超えた時は4年とする)
手続きは、引続き30日以上教育訓練を開始することができなるに至った日から起算して
1ヶ月以内となっています。
◆会社都合による退職での失業保険について教えて下さい。雇用期間は3年で1月20日付けで退職となります。この場合手続きして、いつ頃手当て支給が始まるのでしょうか?
そしてどのくらい支給されるのでしょうか?
現在妊娠中で3月から産休に入るはずでした。会社の健康保険での出産一時金をあてにしてましたが、ダメになったので、主人の扶養になるため問い合わせると、失業手当てを貰っている期間は扶養になれないとのこと。国保に入るにも失業手当てで保険料、年金と補填できるのか心配です。
主人のみの給料ではかなり生活が厳しくなりそうなので、どうか教えて下さい。
そしてどのくらい支給されるのでしょうか?
現在妊娠中で3月から産休に入るはずでした。会社の健康保険での出産一時金をあてにしてましたが、ダメになったので、主人の扶養になるため問い合わせると、失業手当てを貰っている期間は扶養になれないとのこと。国保に入るにも失業手当てで保険料、年金と補填できるのか心配です。
主人のみの給料ではかなり生活が厳しくなりそうなので、どうか教えて下さい。
退職は自己都合ですか?
それだと支給は早くて三ヶ月後です。
あと失業保険は「いますぐ働ける人で働く意思のある人」に支給されます。
出産前だと失業保険でないかもです。
出産後なら失業保険は出ます。
国保は自治体によって異なるかもしれませんが、失業中だとだいぶお安くしてもらえます。(失業中である証明が必要です)
年金も支払猶予してもらえます。(後で払わなくてはならなくなりますが)
それだと支給は早くて三ヶ月後です。
あと失業保険は「いますぐ働ける人で働く意思のある人」に支給されます。
出産前だと失業保険でないかもです。
出産後なら失業保険は出ます。
国保は自治体によって異なるかもしれませんが、失業中だとだいぶお安くしてもらえます。(失業中である証明が必要です)
年金も支払猶予してもらえます。(後で払わなくてはならなくなりますが)
関連する情報